TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

  1. ホーム
  2. TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

チーム力が決め手の大動脈弁膜狭窄症に対する最先端医療 TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

当センターは2015年12月に経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI、タビまたはTAVR)の実施施設に認定されました。心臓血管外科の新設から2年という異例のスピード認定であり、当ハートセンターの実績が高く評価されました。TAVI(タビ)は、適応の判断(患者さんがTAVIに向いているかどうかの判断)から手技、術後のリハビリまですべてにおいて、チーム力が決めての治療です。当センターのTAVIチームはカテーテルが得意な医師だけで成り立っているチームではありません。心エコー・CTのエキスパート、カテーテル治療のエキスパート、心臓手術のエキスパート、心臓麻酔のエキスパート、医療機器や放射線装置のエキスパート、リハビリのエキスパート、すべての一流が揃うまれなチームです。開設以来ずっと科や職種の垣根を越えて診療をしていきました。まさに「チーム力の東京ベイ」が最も力を発揮できる治療であり、今後のさらなる発展にご期待ください。

TAVI(タビ)とは

心臓の出口である大動脈弁が硬くなって、出口が狭くなる病気、それは大動脈弁狭窄症です。
重症の大動脈弁狭窄症は命にかかわる病気であり、最も確実な治療は人工弁に置換する手術(大動脈弁置換術)です。TAVI(タビ)は、心臓以外の病気を抱えていたり、体力が低下していて手術に耐えられないような大動脈弁狭窄症の患者さんに対する最新治療です。手術は心臓を止めて硬くなった弁を人工弁に置き換えますが、TAVI(タビ)は小さな創で心臓を止めることなく、カテーテルを用いて硬くなった大動脈弁の内側に人工弁を植え込みます。
日本では2013年10月から医療保険が適用され、2016年末までに約5000例が行われています。
当センターは2015年12月7日(月)付にて、経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会が策定する実施施設基準を満たし、「経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設」として認定されております。


▲サピエン3弁


▲コアバルブ エヴォリュートR弁

ハイブリッド手術室

ハイブリッド手術室は、手術室と同等に空気が清浄で、感染の危険を減らすことができます。
万が一カテーテル治療の合併症が起きた場合でも、他の手術室に移動することなく外科手術に切り替えることができるため、安全性が高まります。

TAVI(タビ)の利点と欠点

最新治療は、利点だけでなく、欠点をよく理解することが重要です。高齢だから絶対TAVI、あるいは手術が難しいから絶対TAVI、というわけではなく、患者さんごとに本当にTAVIが適しているかを検討することが重要です。
当ハートチームは綿密な検査と総合的な評価によって、(1)TAVI (2)外科手術 (3)その他の治療(薬や風船で症状だけを取る治療など)のうちどれが最適かを患者さんと一緒に選択します。

利点

手術に比べて身体の負担が小さい。
出血量や輸血量が少ない。
入院期間が短い。
高齢で体力の衰えている場合や合併疾患のある場合など、開胸による外科手術にはリスクが高いとされていたケースでも、より低侵襲に治療を受けていただくことができるようになりました。また外科手術とカテーテル治療を組み合わせて、個々のケースに合わせた治療も可能です。
費用:高額療養制度が適用されます。治療と入院費の自己負担額は、年齢や所得、保険の種類などで変わりますが、約5〜20万円です。

欠点

自己の大動脈弁の内側に植え込むため、サイズや形で制限がある。
手術に比べて植え込みの精度はやや劣る。
長期(10年以上)の耐久性が不明。

TAVIで起こりうる合併症
日本におけるTAVI後の死亡率(術後30日以内)は約2%です。侵襲が低い治療と言っても、対象となる患者さんによっては、死亡や合併症の危険がないわけではありません。
以下のような合併症が起こりえます。
・血管や心臓の破裂、出血
・腎不全、透析(造影剤を使用するため腎臓に負担をかけます)
・心筋梗塞、心不全
・感染(創部感染、肺炎、感染性心内膜炎など)
・脳梗塞
・不整脈(ペースメーカーの植え込みが5~10%で必要になります)
・人工弁の脇もれ、人工弁の落下、カテーテルの回収困難
合併症が起こる確率は患者さんによって異なります。術前に十分な検査を行い、これらの合併症が起こるリスクを評価します。これらは術前に十分評価をすれば、予防できることが多いものです。万が一これらの合併症が発生した場合に備えて、どのような対応も迅速にできるような体制を取っています。

TAVI(タビ)2つのアプローチ

①経大腿アプローチによるTAVI

・経大腿アプローチ:脚の付け根の動脈から大動脈弁に至る
経大腿アプローチは、脚の付け根の動脈から大動脈弁に運びますので、胸部を切開せず最も侵襲の小さな方法であることが、最大の利点です。しかし、お腹や脚の血管に瘤があったり、血管が細い人や詰まっている人には不向きな方法です。

鉛筆ほどの太さに折りたたまれた生体弁を装着したカテーテルを1cm弱の小さな穴から太ももの付け根にある大腿動脈に入れて、心臓まで運びます。

生体弁が大動脈弁の位置に到達したらバルーン(ふうせん)を膨らませ、生体弁を広げ、留置します。

生体弁を留置した後は、カテーテルを抜き取ります。

生体弁を留置された直後から、患者さんの新たな弁として機能します。

提供:エドワーズライフサイエンス株式会社

②外科的アプローチによるTAVI

・経心尖アプローチ:左胸を小さく切開して心臓の壁から大動脈弁に至る
・経大動脈アプローチ:胸部正面を小さく切開して大動脈から大動脈弁に至る
・鎖骨下動脈アプローチ:鎖骨の下(または上)小さく切開して、鎖骨下動脈から大動脈弁に至る

経心尖アプローチや経大動脈アプローチは、胸部を切開しますが、お腹や脚の血管に問題があっても行うことができます。
また、大動脈弁までの距離が近いため操作性が良く、より正確な植え込みが可能です。

助骨の間を小さく切開し(6~7cm)、そこから折りたたまれた生体弁を装着したカテーテルを心臓の先端(心尖部)を通じて導入します。

生体弁が大動脈弁の位置に到達したらバルーン(ふうせん)を膨らませ、生体弁を広げ、留置します。

生体弁を留置した後は、カテーテルを抜き取ります。

生体弁を留置された直後から、患者さんの新たな弁として機能します。

提供:エドワーズライフサイエンス株式会社

ご予約

TAVIは大動脈弁狭窄症患者さん治癒への新たな治療手段です。
当センターのハートチームへお気軽にご相談ください。
外来予約センター
受付時間/平日 8:30~17:00

電話:047-351-3230
お問い合わせいただく際は番号をよくお確かめの上、お掛け間違いのないようご注意ください。

当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介

心臓病の診断から治療

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。

心エコー図

心エコー図検査とは超音波を利用することで心臓の形態や機能を評価する画像診断法です。当センターの心エコー図検査室は、経胸壁心エコー図検査をはじめ各種心エコー図検査を熟知した複数の専門医師および専門技師が繰り返し検査を評価するため常に質の高い心エコー図検査を提供することができます。

TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

心臓の出口である大動脈弁が硬くなって、出口が狭くなる病気、それは大動脈弁狭窄症です。重症の大動脈弁狭窄症は命にかかわる病気であり、最も確実な治療は人工弁に置換する手術(大動脈弁置換術)です。TAVI(タビ)は、心臓以外の病気を抱えていたり、体力が低下していて手術に耐えられないような大動脈弁狭窄症の患者さんに対する最新治療です。

低侵襲心臓手術(MICS、ミックス手術)

心臓血管外科では、胸骨を切らない低侵襲心臓手術(MICS、ミックス)を積極的に行います。僧帽弁形成術・置換術、三尖弁形成術、心房中隔欠損閉鎖術、心房細動などの手術(メイズ手術)は、骨を切らない・折らない・開かない完全内視鏡下手術を行っています。大動脈弁の手術は、直視下の右小開胸アプローチや胸骨を半分だけ切る胸骨部分切開で行っています。

大動脈弁手術(大動脈弁形成術・置換術)

大動脈弁に重度の狭窄や逆流が生じると、薬での治療が困難になってきます。そもそも狭窄や逆流そのものは薬では改善しません。そのような場合は手術あるいはカテーテルの治療が必要になります。大動脈弁の手術には、大動脈弁置換術と大動脈弁形成術があります。

経皮的末梢動脈形成術

内服治療で改善が見込めない場合や重症な状態であるときなど、多くの病変が適応となっ…

経皮的腎動脈形成術

腎動脈の狭窄を解除する治療法は、現在では侵襲の少ないカテーテルによる風船治療やス…

心筋シンチグラフィー

心筋シンチグラフィーは、心筋に集まる特殊薬(放射性医薬品)を注射して心臓に血液が…

心電図

心電図検査は、心臓の電気的な活動の様子を記録することで、心疾患の診断と治療に役立…

心臓MRI

MRI(磁気共鳴画像診断法:Magnetic Resonance Imaging…

心臓CT

心臓CTとは、造影剤を使用して冠動脈やその他の心臓や血管の形態を評価する検査のこ…

当センターハートチームのご紹介はこちら

ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。

近くても、遠くても、心臓血管治療が必要な方をいつでも診療いたします

私たちのハートセンターでは救急科と連携して、心臓救急治療に迅速に対応できる体制を24時間365日完備しております。命にかかわる病気である心筋梗塞、大動脈瘤破裂や大動脈解離などの急性大動脈疾患にたいして、早期治療により助かる患者さんを確実に助ける、それが我々の重要な使命です。緊急時搬送手段は様々です。当ハートセンターでは、近くても遠くても、救急車からドクターヘリまで受け入れ実績があります。

東京ベイから全国へ最先端医療の情報発信をして行きます

私たちハートチームが第一に考えているのは、目の前の患者さんと向き合い、心臓や血管の病気からお守りしたいということです。そのために、地域の医療を大切にするとともに、遠方からの期待にも応えます。これまでも、そしてこれからもドクターカーからドクターヘリまで期待に応え、市民公開講座やミニ循などで、真摯に活動して参ります。
それと同時に、私たちハートセンターが現実にとどまること無く前進するために、臨床成果をアカデミックな立場で継続し、価値ある情報を積極的に国内外に発信します。私たちハートセンターは、心臓血管治療における国内外の有名施設で十分な研鑚を積み、あるいは指導的立場であった医師やコメディカルたちが集まり、ハートチームを形成しています。それぞれのメンバーが国内外の様々な場でチームとして情報発信します。さらに、与えられた場だけでなく、自ら学ぶ場を作り発展させることで、世界の医療に貢献したいと考えています。

メニュー