仲間 達也/Tatsuya Nakama

仲間 達也

なかま たつや
医師/循環器内科/副部長

院内での診療はもちろんですが、国内外の病院での治療手技指導、学会活動や論文執筆など、臨床・教育・研究をバランスよく行うことが大事だと考えております。

九州の宮崎県で初期研修終了後から約12年間、心血管のカテーテル治療に取り組んだのち、縁あって、2018年4月から東京ベイのチームに加わる事になりました。
専門分野は末梢血管のカテーテル治療で、その中でも特に、重症下肢虚血と呼ばれる、足の血流の低下に伴う難治性創傷・壊疽を持つ患者さんに対しての治療に焦点を当ててきました。
院内での診療はもちろんですが、国内外の病院での治療手技指導、学会活動や論文執筆など、臨床・教育・研究をバランスよく行うことが大事だと考えております。
東京ベイでも同様に取り組み、頑張って行きたいと思います。

外来案内・診療科紹介はこちら

専門領域

  1. 心血管インターベンション
  2. 末梢血管疾患診療全般
  3. 末梢血管インターベンション

資格

  • 日本内科学会認定 内科認定医
  • 日本内科学会認定 内科指導医
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT) 認定医
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT) 専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 認定実施医
  • 日本脈管学会 脈管専門医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 千葉大学医学部 臨床教授

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本下肢救済・足病学会
    • • 第9回 下肢救済・足病学会総会(福岡開催) プログラム委員
  • Japan Endovascular Treatment Conference(JET)
    • • JET2016(福岡開催) JET2018(大阪開催)プログラム委員
  • 日本心臓リハビリテーション学会

略歴

  • 2005年3月 宮崎大学 医学部 医学科 卒業
  • 2005年4月 宮崎大学附属病院 初期研修医
  • 2007年4月 宮崎市郡医師会病院 心臓病センター 循環器内科 後期研修医
  • 2009年4月 同 循環器内科 医員
  • 2015年4月 同 循環器内科 医長(血管造影室主任兼務)
  • 2018年4月 東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科 医長
  • 2019年4月 東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科 副部長(現職)

受賞歴

  • 2012年6月 A novel case report, trans-collateral angioplasty for below the ankle session
    • • First rank of Oral Presentation in Multidisciplinary European Endovascular Therapy (MEET) 2012, Rome, Italy,
  • 2015年4月 Novel retrograde access technique for recanalization of below-the-knee arteries; medial plantar puncture
    • • (sole puncture)
    • • Best oral presentation award in TCTAP 2015, Seoul, Korea
  • 2019年優秀演題賞
    Extreme recanalization of ligated external iliac artery: percutaneous anatomical endoluminal bypass for iliac artery occlusion. Cardiovascular Innovations (CVI) 2019, デンバー
メニュー