
野口 将彦
のぐち まさひこ
医師/循環器内科/医長
分かりやすい説明を心がけ、適切な治療選択のお手伝いができるよう努力致します。
2013年より当院へ赴任し、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患を中心に診療を行ってまいりました。2018年7月より米国留学の機会に恵まれ、世界有数の循環器研究施設であるCardiovascular Research FoundationとColumbia University Medical Centerにて、冠動脈疾患の血管内イメージングに関する研究に取り組んでまいりました。血管内超音波や光干渉断層法などの血管内イメージングは、現在我々が行っているカテーテル治療を行う上で欠かせない検査であり、より正確に疾患を把握し、治療方針の決定に役立てられています。国内外有数の施設で研鑽した経験・スキルを活かし、少しでも多くの患者さんや地域の先生方のお役に立てるよう、全力で取り組んでいきたいと思います。
専門領域
- 循環器診療一般
- 心血管カテーテル治療
- 冠動脈イメージング
資格
- 日本内科学会認定内科医・専門医・指導医・認定医制度審議会病歴要約評価委員
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション学会専門医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本不整脈学会
略歴
- 2006年3月 浜松医科大学医学部医学科卒業
- 2006年4月 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 一般内科研修
- 2009年4月 小倉記念病院 循環器内科
- 2013年4月 東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科医員
- 2016年4月 東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科医長
- 2018年7月 Cardiovascular Research Foundation (NY, USA), Intravascular Imaging Fellow
Columbia University Medical Center (NY, USA), Postdoctoral Research Fellow - 2020年7月〜 現職
受賞歴
• 第51回日本心血管インターベンション治療学会 関東甲信越地方会 Best Bail Out Award
• 第243回日本循環器学会 関東甲信越地方会 Case Report Award最優秀賞
英文筆頭著書論文 English peer-reviewed papers.
- Noguchi M, Tabata M, Obunai K, Shibayama K, Ito J, Watanabe H, Yashima F, Watanabe Y, Naganuma T, Araki M, Yamanaka F, Shirai S, Ueno H, Mizutani K, Higashimori A, Takagi K, Tada N, Yamamoto M, Hayashida K. Clinical Outcomes of Transcatheter Aortic Valve Implantation (TAVI) in Nonagenarians From the Optimized Catheter Valvular intervention-TAVI Registry. Catheter Cardiovasc Interv. 2020 Apr 25. doi: 10.1002/ccd.28935. Online ahead of print.
- Noguchi M, Ako J, Morimoto T, Homma Y, Shiga T, Obunai K, Watanabe H. Modifiable Factors Associated with Prolonged Door to Balloon Time in Patients with ST-segment Elevation Myocardial Infarction Undergoing Primary Percutaneous Coronary Intervention. Heart Vessels. 2018; 33: 1139-1148.
- Noguchi M, Obunai K, Fukui Y, Okumura H, Watanabe H. Usefulness of Cutting Balloon Angioplasty Prior to Stenting with Intravascular Ultrasound Imaging Guidance for Spontaneous Multi-vessel Coronary Dissection Including the Left Main Coronary Artery. Intern Med. 2018; 57: 1867-1871.
- Noguchi M, Obunai K, Saigusa K, Watanabe H. Variant Angina Leading to Cardiac Arrest in a Patient With Moyamoya Disease. JACC Cardiovasc Interv. 2017; 10: e207-e208.
- Noguchi M, Nakai T, Kawano Y, Shibayama K, Obunai K, Tabata M, Watanabe H. Delayed right ventricular defibrillation lead perforation presenting as cardiac tamponade and treated surgically. Clin Case Rep. 2017; 5: 458-462.
- Noguchi M, Tabata M, Ito J, Nakatsuka D, Kawano Y, Shibayama K, Watanabe H, Obunai K. Successfully Treated Non-Occlusive Mesenteric Ischemia After Transcatheter Aortic Valve Replacement. Ann Thorac Surg. 2017; 103: e171-e173.
- Noguchi M, Obunai K, Tabata M, Watanabe H. Successful Retrieval of the Atherosclerotic Plaque in the Left Main Coronary Artery Using a Balloon Catheter Thrombectomy Technique. JACC Cardiovasc Interv. 2016; 9: 1966-7.
- ERで出会う心不全, 虚血性心筋症とは? 常に最初から血行再建が必要か? 心筋の状態に応じた評価と治療の選択. Hospitalist 6巻4号 Page 843-850, 2018.12.
- 人工弁患者に使用する薬 人工弁患者は常に抗凝固薬が必要ですか? NOACを使用してもよいですか? . Medicina 55巻3号 Page 468-470, 2018.03.
- 拡張性心不全と虚血性心疾患. 成人病と生活習慣病47巻3号 Page 313-318, 2017.03.
- 心不全の臨床 心不全の治療 薬物治療 強心薬(ドパミン、ドブタミン、PDE阻害薬). 日本臨床74巻増刊6 最新冠動脈疾患学(下) Page 368-371, 2016.08.
- 安定虚血性心疾患の診断とリスク層別化 症状、臨床所見により検査前確率を評価し、それに基づいたマネジメントを行う. Hospitalist (2188-0409)3巻3号 Page 613-625, 2015.09.
- 急性心不全に強心薬の出番はあるのか? レジデントノート16巻18号 Page 3387-3393, 2015.03.
- 冠動脈ステント留置術を受けた患者における臨床アウトカムに対する血小板機能検査法の比較.
血栓と循環19(3), Page 566-568, 2011.