こんにちは。東京ベイ放射線室です。
当院の画像診断を担う放射線室にはレントゲン、CT、MRI、アンギオなど様々な画像診断装置が存在し、分担しながら業務を行っています。普段、診療放射線技師というと画像診断の仕事をイメージされる方が多いと思いますが、今回はカテーテル室での業務にフォーカスを当てて、カテーテル治療に携わる診療放射線技師の一日の流れについてお話をしたいと思います。
私たちの働く東京ベイ・浦安市川医療センターにはカテーテル室が2部屋あり、各部屋に一人ずつ配置され、基本的に2人で業務を行っています。
8:00 出勤
病院の業務開始時間は8:30からですが、その時間に合わせ始業点検や物品の確認を行い、一日の検査に備えます。
8:30 朝礼
朝礼では、前日や夜勤からの申し送り、会議などでの決定事項を放射線室スタッフで共有します。
9:00 検査開始
カテーテル室では曜日、時間帯によって各科に予約枠が振り分けられており、主に循環器内科、脳神経外科、IVR科が使用します。そのため、様々な患者さんが入れ替わりで検査や治療が行われていきます。私たち放射線技師は主に線量管理や造影剤の管理などを行います。また、カテーテル室には各科の医師や看護師、臨床工学技士など様々な職種と密にコミュニケーションを取りながら円滑に業務を進められるようにしています。

12:00 昼休憩
45分のお昼休みがあります。しかし、カテーテル室では緊急の検査や治療が行われることが多いのでペアの技師と時間を調整しながらの休憩となります。
13:00 午後の検査開始
午後の検査の準備を行います。午後も午前中と同様に検査や治療を行っていきますが、並行して物品の発注や造影剤の補充なども行います。検査や治療はもちろんですが、物品や造影剤の在庫管理なども私たち放射線技師の重要な業務です。
??:?? 緊急治療
緊急治療では術前までの限られた時間の中で情報収集をします。
血液検査や超音波検査、以前に同じような既往歴がないかなど時間のない中でも治療に必要な事前情報の確認を行い、治療が安全かつ円滑に行えるように備えます。
緊急治療が必要な患者さんの多くは重症のため、時に治療中に状態が不安定になり、生命の危機に瀕する事態にも遭遇しますが、医師、看護師、臨床工学技士、放射線技師が一丸となって治療にあたることで危機を乗り切ります。

16:30 就業点検及び清掃
検査終了後、装置及びカテーテル室の就業点検を行います。画像の転送忘れがないか、装置の故障はないかなど確認します。また、カテーテル室は準清潔区域でもあるため入念に清掃も行います。
17:00 業務終了
業務終了後は、翌日の準備や、その日の検査の復習を行っています。
いかがでしたでしょうか。簡単ではありますが、以上がカテーテル室での放射線技師の業務です。
カテーテル室は、心筋梗塞や脳梗塞といった緊急で行う検査があるため、一日の予定通りに終わることの方が珍しく常に忙しなく稼働しています。特に、東京ベイでは多くの救急搬送を受け入れており、ほぼ毎日緊急治療が必要な患者さんが運ばれてきます。
救命の現場ならではの緊迫感もあり、常に集中が必要な大変な職場ではありますが、カテーテル室のみんなで力を合わせ一つのことをやり抜く達成感や充実感があり、とてもやりがいのある仕事であると感じています。