放射線を使った検査で皆さんがパッと思い浮かぶものにはどんな検査がありますか?
胸部のレントゲン撮影、胃のバリウム検査、CT検査…いろいろあると思いますが、カテーテル検査も放射線を使った検査の一つとなります。カテーテル検査は血管撮影室(以下、カテ室)で行われています。名前くらいは聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にどのようなことをする部屋かご存知でしょうか。

そもそもカテーテル検査とは「カテーテル」という細い管を、手首、肘、足の付け根などの血管から入れて、目的とする部位まで進めていき、造影剤という薬を流し、放射線を使って薬が流れているところを撮影する検査のことを言います。
また、カテ室では検査だけでなく『狭くなった・つまってしまった血管を広げて血液が流れるようにする』『破れて出血してしまった血管を止める』『腫瘍を栄養している血液の流れを止める』『心臓の不規則な動きを治す』という治療が行われています。そのため、循環器内科、脳神経外科、IVR科、心臓血管外科など、さまざまな診療科の医師が手技を行います。また医師とともに看護師、臨床工学技士、そして我々診療放射線技師が一つのチームとなって、患者さんに安心して治療を受けていただけるように日々努力をしております。

放射線技師の役割と血管撮影装置について

放射線技師が管理する血管撮影装置とは、放射線を使って透視や撮影をする機械になります。患者さんを中心に装置が色々な角度に動くことができるため、複雑な走行をしている血管をきれいに撮影することができます。放射線を使用した検査となるため、どうしても被曝をしてしまいます。我々は医師と相談しながら放射線量を低減したプランを積極的に使用し、また撮影範囲を絞るなどして被曝低減を試み、放射線を使っていた時間や被曝線量を管理して、安全に検査が行える環境を整えております。

当センターではカテ室が2部屋あり、血管撮影装置はそれぞれにありますが、役割が少し違います。第一カテ室にあるシングルプレーン(放射線を出す装置が1つのタイプ)は機械が小さく、小回りの利くものとなるので、多方向からの撮影の多い心臓の検査に適しています。第二カテ室にあるバイプレーン(放射線を出す装置が2つのタイプ)は機械が大きいため広い範囲を撮影することができ、2方向から同時に撮影することができるため、検査に使用する造影剤を低減することができます。頭部、腹部、四肢の検査に適しています。

こんな写真が撮影されています!

DA(デジタルアンギオグラフィー)
この撮影は動いているものを撮影するのに適しています。DAで撮影する代表的な臓器は心臓となります。心臓は全身に血液を送るポンプのような役割であるため、収縮、拡張する動きを常に繰り返しています。息を吸ったり吐いたりするだけでも心臓が上下に動いてしまいますので、DAでの撮影となります。

DSA(デジタルサブトラクションアンギオグラフィー)
DSAの『S』サブトラクションというのは『引き算』という意味になりますが、写真を引き算すると言われてもあまりピンときませんね。まず元の画像となる頭の撮影をします。このまま全く同じ条件で頭の撮影をした場合、この2枚の写真を引き算すると何も残りません。しかし、血管に造影剤を流したところで撮影すると、輪郭は引き算されて何も残りませんが、血管には造影剤が入っているため、血管だけをきれいに描出することができます。この撮影を連続して行うことにより詳細な血管の情報を得ることができます。しかし、弱点もあります。それは『動き』です。きれいに重なったところで撮影ができると引き算もうまくできますが、動いてしまうと位置がずれてしまい、引き算に失敗してしまうことがあります。撮影するときに「動かないで」「息を止めて」と声をかけられたりするのはこのためです。

3D撮影
当センターではよく脳神経外科の患者さんで撮影されることがあります。通常の撮影では正面や側面から血管の評価をしますが、血管が重なり分かりづらいこともあります。そのような場合に3D撮影をして血管を立体的に評価することができます。撮影した画像は360°好きな角度から血管を見ることができるため、小さな動脈瘤なども見つけだすことができます。

カテ室で実際にどのような手技が行われているか一部をご紹介させていただきます

脳神経外科
頭部から頚部にかけての診断・治療が専門となります。脳梗塞になる危険性の高い血管や、急性期脳梗塞の進行を抑えるために頸動脈ステント術や血栓回収術、血栓溶解術などの手技が行われています。
また脳動脈瘤の治療も行われています。脳動脈瘤が破裂してしまうとクモ膜下出血となり、危険な状態になります。コイル塞栓術は破裂してしまった動脈瘤または破裂しそうな動脈瘤の治療となります。血管の3D撮影を行い動脈瘤の位置、サイズを確認し、動脈瘤の見やすい角度を決めます。その後カテーテルを動脈瘤の入り口まで進め、そこからコイルを動脈瘤内に詰めていきます。コイルを詰めることによって、動脈瘤が破裂してしまうリスクを減らすことができます。

IVR科
消化管出血や外傷による出血、血管奇形、腫瘍の栄養血管などに血液の流れを止める治療、また人工透析をされている患者さんのシャント血管狭窄の治療などが行われています。
正常な臓器に影響を及ぼさないように、治療対象となる血管まで選択的にカテーテルを進めていき、コイルやゼラチンスポンジといった塞栓物質などを使い止血します。また肝臓にできた悪性腫瘍を塞栓する場合、抗がん剤を使う肝動脈化学塞栓療法(TACE)という治療も行われています。

循環器内科
心筋梗塞や狭心症などの原因により心臓を栄養している冠動脈が狭窄、閉塞している状態を治療する冠動脈形成術が中心に行われています。冠動脈形成術では病変部分をバルーンカテーテルやステントを使って広げる治療になります。この他にも病変部がやわらかい血栓の場合には吸引して取り除いたり、石のように固くなった部分(石灰化)にはロータブレーターというドリルを使って削ることもあります。
心臓は血管だけなく、不整脈という動きの乱れに対する治療も行われています。ペースメーカーや植え込み型除細動器など体内に機械を留置する治療や、不整脈の原因となる組織を、アブレーションカテーテルを用いて焼灼する心筋焼灼術が行われています。
この他にもEVT(EndoVascular Treatment)という四肢の動脈の治療も積極的に行われています。

今回ご紹介はできませんでしたが、カテ室ではこの他にもたくさんの治療が行われています。手技内容によってかかってしまう時間はかわり、短いもので30分程度ですが、場合によっては数時間同じ体勢でいなければならいなど、患者さんにもご協力していただくこともございます。検査中・治療中に困ったことがあれば必ずスタッフが近くにいますので、いつでもお申し付けください。

簡単ではございますが、当センターのカテ室のご紹介とさせていただきます。血管の治療となると患者さんも不安な気持ちでいっぱいになってしまうかと思いますが、優しくて明るいスタッフが対応させていただきますので、安心してカテ室にお越しください!

◆ 東京ベイ・浦安市川医療センター  放射線室

メニュー