プライバシーポリシー

  1. ホーム
  2. プライバシーポリシー

個人情報保護方針について

個人情報に関してのご質問やお問い合わせは、「患者相談窓口」にて承ります。

  •  個人情報を取扱うにあたり、「個人情報保護に関する法律」をはじめとする関係法令を遵守し、厚生労働省が定める「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」をその指針とします。
  •  個人情報保護の重要性を認識し、業務を行う上で個人情報を適切に取得・利用し、保護するために「個人情報の取扱いに関する規定」を策定し、遵守します。
  •  患者さんの個人情報について、不正アクセスや紛失・破壊・改ざん及び漏洩などが起こらないよう予防に努め、このために組織的、人的、技術的、物理的な問題がある場合は改善していきます。
  •  個人情報保護の重要性について、院内で教育啓発活動を実施する他、個人情報保護管理者及び担当者を設置し、適切な管理体制のもと管理・運用を行います。

患者さんの個人情報について
当センターでは取得した患者さんの個人情報を含む記録を、下記の目的で利用させて頂きます。

<目的>

  • 当センター内での利用
    医療サービス
    医療保険事務
    医療サービスや業務の維持、改善のための資料
    患者さんに関係する管理運営業務:
    入退院の病棟管理、会計、医療事故の報告、医療サービスの向上
  • 当センター外への情報提供としての利用
    他の医療機関、薬局、訪問看護ステーション等との医療連携
    他の医療機関等からの医療サービス等に関しての照会及び回答
    患者さんの診療等にあたり外部の医師等の意見・助言を求める場合
    患者さんの家族への病状説明
    医療保険事務(保険事務の委託、審査支払機関への明細書提出、審査支払機関又は保険者への照会)
    関係法令等に基づく行政機関等への報告
    委託を受けて健康診断を行った場合の結果報告
    医師賠償責任保険等に係わる、医療に関する専門の団体や
    保険会社等への相談または届出等
  • 上記以外
    院内教育・実習への協力
    医療の質の向上のための臨床研究
    臨床研究および学会等での発表(※)
    ※研究については、匿名化された上での利用であり、「臨床研究に関する論理指針」等の各種研究指針に従い、個人情報は保護されております。

上記以外に患者さんの個人情報を利用する場合は、同意書を頂くことと致します。

  •  患者さんの個人情報については次の権利があります。
    ・自己の個人情報の開示を請求することが出来ます。
    ・開示を受けた自己の個人情報について、所定の手続きの上、訂正を請求することが出来ます。
    ・上記の利用目的の中で同意しがたいものがある場合、予め本人の明確な同意を得るように病院に求めることができます。なお、その求めがない場合、同意があったものと取扱います。
    ・自己の個人情報が不適切な取扱いをされていると思われる場合、また同意の意思に変更があった場合には、所定の手続きの上、利用の停止・消去・提供の停止を請求することが出来ます

一般社団法人National Clinical Database (NCD)の手術・治療情報データベース事業への参加について

当センターは、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当センターが患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

  • NCDに登録する情報の内容 2015年1月1日以降、当センターで行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者さんを結びつける対応表は当センターで厳重に管理し、NCDには提供しません。
  • 登録する情報の管理・結果の公表 登録する情報は、それ自体で患者さん個⼈を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。当センター及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報保護法」、「疫学研究の倫理指針」、「臨床研究の倫理指針」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。
  • 登録の拒否や登録情報の確認 データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当センターのスタッフにお伝えください。また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当センターのスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。
  • NCD担当者の訪問による登録データ確認への協力 当センターからNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。当センターがこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。本研究に直接関係はしない第三者(企業監査担当者・厚生労働省)の人が、病院にある患者さんの記録(カルテなど)を見ることがあります。これらの人達は、法律上の守秘義務があり、患者さんや患者さんのご家族のプライバシーが外部に漏れる心配は一切ありません。又、登録された情報を基に、匿名化されたのち、学会や論文などで公表することや、海外学会との共同研究・規制当局・企業への報告に用いることもあります。本事業への参加に関してご質問がある場合は、当センターのスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。

専門医制度と連携したデータベース事業について
一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ

メニュー