手術室にも薬剤師がいる!?~手術室担当薬剤師の1日の業務内容~

こんにちは、手術室担当の薬剤師です。
当センターの薬剤師は調剤室での医薬品の調剤鑑査や抗がん剤の調製、また病棟での服薬指導、医薬品管理など、様々な場所で他の職種と関わり合いながら業務を行っています。
この他に、手術室で業務を行う手術室担当の薬剤師がいます。
「え?手術室?手術をする場所で、薬剤師はどんな仕事をしているの??」と疑問に思われる方も多いかと思います。手術室には手術で必要となる麻薬、毒薬、向精神薬などの厳重な管理が必要とされる医薬品が多くあり、適正使用と安全管理の面から、手術室に関わる薬剤師が求められています。
今回はそんな手術室担当の薬剤師の仕事についてご紹介します。

~医薬品の管理~

手術で用いられる麻酔薬や鎮痛薬の多くは、麻薬や毒薬といった法律で区分される医薬品であり、安心・安全な手術のための適正な管理が必要です。当センターの手術室では薬剤師がこれらの医薬品の在庫数や使用記録を確認し、補充や管理を行います。

~手術前に患者さんの病室にも伺います~

医薬品による副作用・アレルギーがあるかどうかや、手術の際に危険を伴う医薬品(血液が固まりにくくなる医薬品など)をお休みしているかどうかを、手術の前に把握しておく必要があります。そのため、カルテによる情報収集の他に、手術の前日に患者さんに会いに行き、普段から服用している医薬品や市販薬・サプリメント、副作用・アレルギーの有無などを直接お聞きします。これらの確認を、手術の種類や麻酔の方法などを把握した手術室担当の薬剤師が行うことにより、予定していた手術が延期や中止となる事態を減らし、安全に手術を行うことにつながります。

昨年度、当センターでは、手術前に服薬をお休みする必要のある医薬品を、誤って服用していたために手術が中止となる事例はありませんでした。

~安全・迅速な手術のために薬剤師ができること~

翌日に手術を予定している患者さんごとに、使用する頻度の高い医薬品のセットを一人分ずつ用意しています。薬剤師が医薬品の準備をすることで、麻酔科医や看護師が速やかに、かつ間違いがないように手術を開始することができます。このように、手術室担当の薬剤師は他の医療従事者の業務の軽減と、質の高い医療の提供に貢献しています。

~最後に・・・~

これら以外に、医療スタッフからの医薬品に関する様々な問い合わせや相談にも乗っています。手術中の問い合わせについては、緊急性が高いものが多く、迅速かつ正確な回答ができるよう努力をしています。医薬品のプロとして、的確に対応できることが、我々の使命であると思います。
実際に手術室の中で薬剤師が患者さんとお会いすることはありませんが、もし病室でお会いした際には、よろしくお願いいたします。

◆ 東京ベイ・浦安市川医療センター 薬剤室

メニュー