東京ベイ・浦安市川医療センター 薬剤師レジデントプログラム
高度急性期から慢性期までに
■2023年度入職者対象者向け
・2023年度入職追加募集が決定いたしました!
※試験日詳細は募集要項をご確認ください
■2024年度入職者対象者向け
・試験日情報を更新しました
・病院説明会日程追加いたしました(5月まで開催中)
詳細は募集要項よりご確認ください
新着記事
レジデントワーキンググループよりご挨拶
東京ベイ・浦安市川医療センターが2009年に開設して以来、私たちは病院が果たす使命に対し、薬剤師は何ができるのかを模索しながら走り続けてきました。当センターは市中病院として救急、小児、周産期、高齢者医療を提供するほか、地域医療の確保と質の向上を通じ地域の振興を図るとする地域医療振興協会の基幹病院として、地域の関連施設への職員派遣を通じ地域医療の向上を目指しています。
当センターは、医療の質の標準化が地域そして日本の医療レベル向上に資するとの考えに立脚し、国際標準を念頭においた医師研修を行っています。そして日本の医療を支える一員である薬剤師においても、同様に医療の質の標準化に対する使命があると考えます。近年は、薬剤師が医療現場に介入することにより、薬物療法の有効性や有害事象リスクの評価による医療の質、医療の安全性、医療経済の向上といった様々なアウトカムが明らかになってきました。一方、現在の薬剤師の卒後教育において、それらを実践するスキル修得にはまだまだ課題が多いのが実情です。そのため、この薬剤師レジデントプログラムは、EBM =Evidence Based Medicineの実践(臨床上の問題点を解決するための情報を収集、評価し、当該患者への適応を判断)できる薬剤師を育成し、どの地域においても標準的な医療を提供することで、日本の医療レベル向上に寄与することを目的に立ち上がりました。プログラムでは急性期病院のほか、慢性期・地域包括ケア病院や地域中核病院での研修も行うことで、どの医療ステージにおいても標準的な医療の提供につなげられる薬剤師となることを目指します。
この2年間のプログラムは、皆さんが10年、20年後も自信をもって医療に携わり、臨床薬剤師として活躍するための基礎スキル修得に役立つものと信じております。私たちにとって新たな挑戦であり、乗り越えるべき課題も多くあるかもしれません。しかし、当センターが研修医の基幹型研修病院として教育の文化があること、医師、看護師をはじめとする多職種との協働体制は全国でも有数の環境であり、私たちにしかできない教育プログラムであると自負しております。ぜひ、今後の日本の医療を支える臨床薬剤師として、私たちとともに歩んでいただける方をお待ちしております。
プログラムについて
<2021年度プログラムスケジュール>
2年間のプログラムは東京ベイ・浦安市川医療センターを拠点とし、レジデント全員が台東区立台東病院と伊東市民病院にて各3か月間研修します。
到達目標
- EBM =Evidence Based Medicineの実践(臨床上の問題点を解決するための情報を収集、評価し、当該患者への適応を判断)できる薬剤師の育成
- 国内どの地域、どの医療ステージにおいても標準的な医療を提供できる薬剤師の育成
レジデントの研修評価、指導体制について
定期的に指導薬剤師による評価を実施します。評価内容をレジデントへフィードバックし、その後の研修に活用していきます。
Q&A
2020年4月現在
給与、当直手当は施設で異なりますか?
基本給は地域医療振興協会の給与基準となり、諸手当は東京ベイ・浦安市川医療センターを基準とします
休日
付与日数は地域医療振興協会の基準に基づき付与され、使用についてはどの施設においても可能です。
カリキュラムの内容次第で希望日の移動を依頼する可能性があります。
初年度は入職時に有給5日とリフレッシュ休暇3日、半年後に有給5日が付与されます。
各施設の残業時間はどの程度ですか?
東京ベイ:15~20時間/月
伊東:15~20時間/月
台東:5-20時間/月
レジデントを行いながら大学院などの進学は可能ですか?
レジデント履修中は不可となります。働きながら大学院を希望される場合は、レジデントを修了し、正職員となった後に可能です
各施設の勤務形態はどのようなものですか?
【東京ベイ】
平日土日祝祭日問わず、8時30分~17時(休憩含む)、土日は交代で勤務
当直回数は1~2回/月、朝8時30分より翌朝8時30分まで勤務
【伊東市民】
平日:8:30~17:00 土曜:8:30~12:30(月に数日勤務あり)
土曜日以外オンコール体制
土曜日:宿当直(8:30~翌日12:00) 日曜・祝日:8:30~17:00 (日直勤務)
祝日はAM勤務のこともあり
【台東】
平日:8時30分~17時30分(昼休憩含む)
土曜:1名は必ず上記時間、もう1名は上記時間か半日(08:30-12:30)のこともあり。
状況に応じて1名 or 1.5名 or 2名での勤務
日曜:なし
宿舎はありますか?
伊東市民病院研修時は官舎利用が可能です、東京ベイ・台東病院ではありません。
東京ベイおよび台東病院勤務時は借りた家(もしくは実家)より各病院への通勤となります。
伊東市民病院での官舎は無料で使用可能です。ある程度の家電・家具の備え付け、一部消耗品などの設置がされる予定です。
官舎は時期により異なる場合がありますが、病院から遠く離れることはありません。
必要に応じて自転車や公用車が使用できるよう調整中となります。
住宅手当は支給されますか?
借家であれば東京ベイの基準で支給されます、実家・持家では支給はありません。
交通費は支給されますか?
通常の出勤で交通費がかかる場合は基準に基づき支給されます。なお、伊東市民病院研修時の交通費は原則として往復1回分のみの支給となり、3か月の間での帰宅は自費となります。
住宅手当はいくらですか?
借家の場合のみで家賃によりますが、上限27,000円/月となります
修了後の進路はどのようになりますか?
基本的に修了生の自由となります。
レジデント後の就職活動を行う場合に、休みは優先的に使用できますか?
就職活動での休みは有給や公休を使用となります。
有給使用時は他の常勤職員と同じく、上長に事前に申請して使用となります。
レジデント修了後に東京ベイに残れた場合、給与はどうなるのか?
3年目として計算となります。また、地域医療振興協会関連施設の場合も3年目扱いとなります。
勉強会などの頻度はどうか?
院内勉強会(症例検討、文献紹介、新薬紹介など)を適宜行っております。レジデントプログラムではオンラインを用いての合同勉強会などを定期的に開催し、どの施設にいても参加可能とする予定です。
災害医療やDMATを学べますか?
伊東市民病院でのプログラムに入っております。
血液内科を学ぶことはできますか?
現時点で3病院とも血液内科はありません。しかし、血液疾患は貧血なども含めるも多々あり、学ぶことは可能です。また、今後連携施設が増えた場合は地域医療振興協会関連施設で血液内科がある施設はあり、組み込まれる可能性があります。
教育をする薬剤師にはどのような認定者がいますか?
癌、感染、小児、緩和、NST、災害、腎臓、糖尿病、ICLS、FCCSなど様々な認定薬剤師や療養指導士を持つ薬剤師がおります
時間外勤務はあるのか?
基本的に時間内に終わるプログラムですが、プログラムの都合上、内容によっては事前に説明した上で時間外の勤務が発生する可能性があります。
どのようなチーム医療に参加していますか?
【東京ベイ】ICT、NST、褥瘡、緩和、がん化学療法、周術期管理、糖尿病、脳卒中、呼吸器ケア、透析など
【伊東市民】ICT、NST、褥瘡、緩和など
【台東】NST回診、褥瘡回診、感染制御ラウンド、医療安全ラウンド、労働安全衛生ラウンドなど
レジデント中の学会や勉強会の参加に補助はありますか?
【学会】
発表者は発表日出張扱いおよび補助あり、発表以外は非出張扱いだが補助あり
連携施設研修中は連携施設の基準に従います
【研修会(院外)】
施設の規定によります。
学会発表はありますか?
レジデント終了前には成果報告も兼ね、行ってもらう予定です
レジデント中に産休・育休があった場合はどうなりますか?
一般職員と同様に所得していただき、復帰して合計24か月の勤務実績が達成し、
かつ必要な学会発表やレポート提出が全て揃ったところで卒業となります
どのような試験ですか?
面接と自己PRプレゼンテーションとなります
プレゼンテーションはどのようなものですか?
パワーポイントを用いての5分程度のものとなります。内容の指定はありません、皆様が考えられる自己PRをお願いいたします。
連携施設以外のグループ病院との関わり合いはありますか?
研修会や地域医療振興協会の学術大会などもあれば、個別に連絡を取り合っての情報共有・交流はあります。