東京ベイ・浦安市川医療センター 薬剤師レジデントプログラムのご紹介

新着記事

はじめに

当センターが浦安市・市川市の急性期病院としての機能を果たすため、薬剤室では医師・看護師をはじめとする他の医療スタッフと連携し、あらゆる医薬品が『より安全に』『より効果的に』『より適正に』患者さんに使用されることを常に心がけて従事しています。当センターでは集中治療室、化学療法室、感染対策室、手術室をはじめ、全ての病棟に薬剤師が常駐し、様々な薬物療法への対応と医薬品の適正使用に努めています。医師の処方に疑義がある際の問い合わせはもちろん、患者さんの症状や代謝機能から推察される服薬の妥当性の確認、薬剤選択や投与方法の提案にいたるまで、院内の様々な場所で薬剤師が個々の患者さんの薬物療法に責任をもってかかわることで、より安全で質の高い医療を提供できるものと考えています。
薬物療法の専門家として医薬品があるところには常に薬剤師がいることを実践し、すべての患者さんが安心して薬物療法を受けられるように丁寧な説明を心がけておりますので、ご来院の際にはどうぞお気軽にお声がけください。

教育活動では、薬学部実習生を年3期、各11週間にわたる実務実習の受け入れを行っています。病棟での服薬指導では、薬学部実習生が担当薬剤師と共に患者さんのもとへ伺うこともございますが、その際にはご協力を賜れましたら幸いです。
また、医療を通じ地域の絆を育み、地域のみなさんが温かな繋がりのなかで安心して暮らせるよう、浦安市・市川市の薬剤師会様のご協力をいただき、合同勉強会等による地域の保険薬局との連携を通じ、当センターの理念である地域医療への貢献、安全かつ質の高い医療の提供に努めています。
薬剤師のスキルアップを目的として、定期的に実施する各担当薬剤師による講義、症例検討会、論文紹介のほか、医師向けの院内研修会参加を実施しています。各認定薬剤師の取得や学会発表を奨励することにより、より質の高い医療提供を目指しています。
薬剤師は日々知識の向上と活用に励み、薬学的知見をもって進化する医療に貢献するべく今後も研鑽に努めて参ります。

薬剤室責任者 枦 秀樹

<病院概要>

※2019年2月現在 2018年度実績より集計

診療科:28科
常勤医師数:177名
病床数:一般病床340 床(ICU、HCU含む)、感染症病床4 床
手術室:6室
患者数:1日平均 外来609名、入院279名
外来処方件数:月平均 院外処方7,749件、院内処方469件
院外処方箋発行率:94.6%
外来注射件数:月平均 2,848件
外来化学療法服薬説明:100%実施
外来化学療法調製件数:月平均 123件
入院処方件数:月平均 6,835件
入院注射件数:月平均 9,796件

薬剤室人員:常勤薬剤師24名、薬剤師レジデント4名、非常勤薬剤師1名、事務1名

薬剤師の認定資格

認定団体・学会名称
日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療認定薬剤師
日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師
日本麻酔科学会周術期管理チーム薬剤師
日本薬剤師研修センター小児薬物療法認定薬剤師
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師
日本腎臓病協会腎臓病療養指導士
千葉県糖尿病療養指導士認定委員会千葉県糖尿病療養指導士
日本糖尿病療養指導士認定機構日本糖尿病療養指導士
日本くすりと糖尿病学会糖尿病薬物療法准認定薬剤師
日本救急医学会ICLSプロバイダー
Society of Critical Care MedicineFCCSプロバイダー
日本臨床救急医学会救急認定薬剤師
日本ACLS協会ACLSプロバイダー
日本災害医学会Ph DLS プロバイダー
日本アンチドーピング機構スポーツファーマシスト

院外活動のご紹介

薬剤室の活動報告はこちらからご覧頂けます。

院外活動

薬剤師教育

新入職薬剤師は研修スケジュールに沿って、基本的な薬剤師業務から病棟活動に至るまでの教育を行います。
常に最新の医薬品情報を取り入れて日常業務に活かすため、製薬会社による新薬説明会や、各専門領域担当薬剤師(がん、小児、緩和、集中治療、感染、糖尿病、腎臓病、手術)による薬物療法の勉強会、症例報告を定期的に実施しています。
当センターでは薬剤室以外に、Cancer Boardや感染症、NST、医療安全などの専門的な勉強会や外部から講師を招いた講演会、ICLS受講など、様々な知識を身につける機会があります。
また、定期的な知識の向上のために、薬剤室専用の図書コーナーを有しています。最新の書籍を購入し、閲覧する事で薬剤師教育の一助となっています。
また院内では海外論文、意思決定支援システム等(Up To Date)が閲覧可能であり、最新のエビデンスに沿った情報提供を行っています。

地域薬剤セミナー

近隣の保険薬局薬剤師の方を対象に、年3回、当センター医師・薬剤師の2部構成の『東京ベイ・浦安市川医療センター地域薬剤セミナー』を開催しています。参加費は無料であり、本セミナーは日本薬剤師研修センター認定研修会として研修単位1単位が認定されています。本セミナーが各診療科の処方意図や疾患・薬物治療について、情報共有できる機会となればと考えております。

学会発表

薬剤師向けの学会のほか、医師や多職種学会への参加、発表を当センター薬剤師が積極的に行える体制づくりに努めています。
日々の調剤業務から臨床の薬物療法など、幅広いテーマでの発表を支援しています。

薬学実習生の受け入れ

コアカリキュラムに則った実習のほか、院内の他部署実習も織り交ぜ、病院薬剤師業務および病院での業務について学ぶことを念頭に受け入れをしています。
受け入れ大学(順不同):日本大学、帝京平成大学、明治薬科大学

化学療法

抗がん剤治療を行う際は、効果と副作用を考慮して患者さん毎の厳密な投与量調整が必要です。
当センターで行う全ての点滴抗がん剤について、開始前に薬剤師が投与量や治療スケジュールをチェックしています。治療当日、薬剤師は医師より投与許可がでた患者さんの検査値や体重などの必要事項を再度確認し、患者さんごとに点滴抗がん剤の無菌的調製を行っています。
また、患者さんや付き添われるご家族、医療従事者の抗がん剤曝露を減少させるための投与システムを採用し、安全で安心な治療を行うことができる環境を整えています。
当センターでは、がん領域担当薬剤師が点滴抗がん剤治療を受けられる全ての患者さんに対し、治療開始前の薬と副作用に関する説明、投与後の副作用チェックを実施しています。抗がん剤治療の際にお困りのことがおありの際は、お気軽にご相談ください。

化学療法室のご案内

東京ベイ化学療法室のレジメンについてはこちら

感染制御

一般的に病院という所はきれいな場所でしょうか?ここでいうきれいな”場所”とういのは見た目の問題ではありません。

残念ながら病院は多くの目に見えない細菌がいやすい場所です。
なぜかというと、病院は感染症の患者さんが入院し、抗菌薬が使用される場所なので、抗菌薬が効かない細菌(耐性菌)が発生しやすい環境だからです。

では、目に見えない、抗菌薬が効かない細菌を広がらないためにはどうしたらいいでしょうか?

1つめは耐性菌を広げないという方法です。
病院に行った際、アルコール消毒薬が病室前に設置されているのをご覧になられたことがある方は多いのではないでしょうか?
実はあのアルコール消毒薬は、医療従事者のために設置しているもので、入室前に手指消毒を行い、耐性菌を他の患者さんに広げないためにあります。
当センターでは病室前にアルコール消毒薬を設置し、病院全体で手指消毒推進に取り組んでいます。

2つめは耐性菌を作らないという方法です。
抗菌薬を使用されると耐性菌が発生しやすいので、適正使用が必要です。
当センター薬剤室は入院・外来の両方で抗菌薬の適正使用に力を入れています。

・入院患者さんの注射抗菌薬適正使用
今まで薬剤師による抗菌薬の適正使用は、抗菌薬の投与量を調節することが主でした。
投与量の調節も重要なのですが、実はその抗菌薬が患者さんに本当に必要なのか、どのくらいの期間投与したほうがいいかという事も同じくらい重要です。
そのためには、電子カルテのデータだけではなく、患者さん個々に直接会いに行き、抗菌薬の必要度や効果を確認しなければなりません。
当センター薬剤室では感染症治療の認定を持った薬剤師が、抗菌薬使用されている患者さんのところに行き、抗菌薬の効果や必要度を確認しています。
そこで感染症専門医、主治医とディスカッションを行い、抗菌薬の適正使用を推進しています。

・外来患者さんの内服抗菌薬適正使用
日本では欧州と比べて内服抗菌薬使用の割合が多い国という事が報告されています。
さらに、”かぜ”というウイルス疾患に対して、効果のない抗(菌)薬が使用されているという報告もあります。
使用割合の多い内服抗菌薬の中には、体に吸収されにくい抗菌薬、耐性菌を作りやすい抗菌薬が含まれています。
当センターでは、内服抗菌薬適正使用のために感染症専門医指導の下、薬剤師主導で内服抗菌薬の採用見直しや、適正使用の啓発を行っています。

薬剤室の主な業務

調剤業務(3つのチェック体制により安心で安全な薬剤提供を)

調剤室では主に、入院中の患者さんの内服薬を調剤しています(ほぼ100%院外処方箋を発行)。調剤では3つのチェック体制を用いています。1つめは処方監査にて、医師が処方した薬が安全に使用できるか、電子カルテ上で薬の量や飲み方、飲み合わせ、年齢や腎機能、肝機能などによる薬剤の量の調節が必要かなどを1つ1つ確認し、疑問があれば必ず医師に確認しています。2つめは調剤で、薬剤の取り揃え時に複数規格のある薬剤の取り間違えがないように、チェックをつけながら規格と数を正確に取り揃えます。3つめに最終鑑査を行い、3つのチェック体制で見落としがないか確認しています。
さらに、調剤室では処方監査システムを用い、重複投与薬剤、併用禁忌薬剤がある場合は自動でアラートがなるシステムを導入しております。これにより、禁忌薬剤の回避をより確実に行っております。

注射業務(病院全体の注射薬投与ルールを作成し安全な薬剤提供を)

注射薬は血液中に直接薬が入るため、より厳密な確認が必要です。
注射室では主に、医師が処方した注射箋に基づいて、投与量、投与経路、速度、併用薬、配合変化の有無などを確認していますが、夜間帯緊急で使用される薬剤が多いため、病院全体として共有のルールが必要になります。
そこで、当センターは“院内標準希釈表”を用いて、注射薬処方の標準化を行っています。病院全体として一定のルールに則った注射薬処方をすることで安全を担保しています。
その他、入院されている患者さんの注射薬の投与ミスを避ける対策として、患者さんごとに、投与される時間帯毎に個別セットして病棟に払い出しを行っています。
また、安全性・効率性を考え、アンプルピッカー(全自動注射払い出し機)を導入し業務を行っています。

製剤業務

製剤室では抗がん剤や高カロリー輸液、院内製剤の調製を行っています。
抗がん剤の治療は、患者ごとに厳密な投与量調整が必要なため、実施前日に、がん認定薬剤師が内容を確認しています。実施当日は、医師より投与許可の出た患者さんの検査値や体重など必要事項を確認したうえで無菌的に調製を行います。一部の抗がん剤は閉鎖式ルートという気密式システムを用いて、他の患者さんに抗がん剤が飛散しない取り組みを行っています。
高カロリー輸液は、十分な栄養を摂取することが出来ない患者さんのために栄養を注射の形で投与する方法です。薬剤師が無菌的に調製を行っています。
院内製剤とは、市販はされていませんが、治療や検査において有用な薬のことです。院内製剤を使用する際は、倫理委員会にて科学的・倫理的な妥当性を審査し、承認された薬のみを必要に応じて作成します。本来の使用目的ではない使い方をする場合があるため、必ず患者さんの同意のもとで使用します。

病棟業務

当センターではICU、HCUなどの急性期病棟を含むすべての病棟に担当薬剤師を配置し、平日日中すべての時間帯に常駐しています。主な業務は、入院された患者さんの情報収集(普段使用している薬や市販薬、サプリメントの使用の有無、副作用歴やアレルギー歴の確認)や服薬指導、薬効の評価などを行っています。聴取した情報は電子カルテに記載し、アレルギーがある薬剤は以降投薬されないようにシステムのロックをかけて安全な薬物治療に繋げています。
また、カンファレンスや回診などにも参加し、医師や他のスタッフと治療方針について情報を共有・理解して薬の適正使用に努めています。必要に応じて医師や、他の医療スタッフに情報提供や提案を行い、薬の専門家として安全で質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

医薬品情報業務(DI)

病院で使用される薬を適正かつ安全に使用するための情報を、製薬会社の医薬情報担当者や医薬品医療機器総合機構などからすばやく・正確に入手し、薬剤師はもちろんのこと、医師を始めとする他の医療スタッフに周知しています。
当センターでは院内すべての電子カルテから最新の医薬品情報の閲覧が可能であり、診療に重要な医薬品情報は院内イントラネットを通じ配信を行っています。

当センターの薬事委員会では外来、入院で使用する医薬品の採用について、安全性、有効性等を評価し、適正な薬剤使用にむけて審議しています。また、製造販売後調査の実施に関する審議を行っています。また後発医薬品への積極的な切り替えを行っています。

外来通院、入院中に発生した薬による副作用(有害事象)は、医薬品情報担当者に集約し医薬品医療機器総合機構への報告につなげています。
また、医薬品情報担当者のみならず当センター薬剤師は、該当事例の際は患者さんへ副作用被害救済制度についての情報提供を行っています。
PMDA 副作用被害救済制度(外部リンク)

入院中、薬物治療に関してご不安なことがあれば薬剤師までお気軽にお尋ねください。

製薬会社の医薬情報担当者様へ

当センターでの情報提供活動、訪問につきましては、ご案内しております当センター規程に準じ実施頂けますようお願いいたします。緊急時は、病院代表電話より当センター医薬品情報担当者へご連絡ください。

保険薬局の方へ

①採用医薬品のご案内について
当センターの採用医薬品は、薬事委員会で採否や既採用医薬品の取り消し、変更を決定しております。採用医薬品のお知らせは定期的に浦安市薬剤師会、市川市薬剤師会、江戸川区薬剤師会にメールにてご案内しておりますので、詳細はご所属の薬剤師会にお問い合わせください。

②疑義照会方法および連絡先
当センターの疑義照会は医師が直接お受け致します。担当医不在の場合は院内規程に沿って確認をした後、回答いたします。お時間を要する場合がございますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。

【TEL】047-351-3101(代表)

なお、変更や修正があった場合や残薬を確認した場合の対応時(疑義照会後・情報提供の両方を含む)は、お手数ですが変更内容を全て下記連絡先までFAXにてお知らせください。ご提供いただいた情報をもとに電子カルテへの記載および修正を行い、その後の疑義照会の繰り返しとならないよう努めております。

【FAX】047-304-9191(薬剤室直通)

• こちらのFAX送信用紙をご利用下さい(PDF形式/93KB)(PDF)

③院外処方箋の検査値について
当センターでは地域の保険薬局と連携し外来患者さんに適切な薬物治療を提供することを目的として、院外処方箋に一部の血液検査結果を表示しております。
処方箋に記載される検査値とその説明は下記をご覧ください。
記載される検査値は、一番最近に測定された値1回分です(長期間測定がない場合は空欄となります)。

院外処方箋検査値の説明

④連携充実加算に伴うトレーシングレポートについて
当センターでは地域の保険薬局との連携強化や、きめ細かな栄養管理を通じてがん患者に対するより質の高い医療を提供することを目的として連携充実に取り組みます。
レジメンについては化学療法室Hpをご参照ください。
レジメンに関する照会や患者の状況に関す る相談及び情報提供等については疑義照会と同様に医師が対応いたします。
お電話頂く際に、化学療法に伴う確認・相談であることをお伝えください。
内容に関しては複数職種で分析し、患者さんの治療に反映させていきますのでお手数ですが、必ずトレーシングレポートにてFAXをお願いいたします。

• こちらのFAX送信用紙をご利用下さい
• トレーシングレポート(PDF形式/664KB)
• トレーシングレポート(word形式/34KB)

メニュー