子育てママ&パパのお悩みに小児科医が一問一答!【特によくある質問編】〜一ヶ月健診で聞きたいQ&A〜

今回は、【特によくある質問編】として、小児科医が特によく聞かれる質問を取り上げてお答えします。次回は【しばしばある質問&たまにある質問編】として、頻度はそれほど多くないけど、知っておくと安心できることをQ&A形式でお話ししますので、ぜひご覧ください。
「子育てママ&パパのお悩みに小児科医が一問一答!【しばしばある質問&たまにある質問編】~一ヶ月健診で聞きたいQ&A~」

<東京ベイ小児周産期チームから子育てママ&パパへ>

初めての赤ちゃんのお世話って本当に大変ですよね、特に一ヶ月健診ぐらいの時期って、新米ママパパにとっては一番大変な時かもしれません。
退院してお家に帰ってきた数日間はよく寝てくれて静かだったのに、生まれて2-3週になってくると、なかなか寝てくれないし抱っこしても泣き止まないなんてことが多くなってきて、「なんでなの?」「もう!」と言い出してしまいたくなる大変さ。慣れない授乳や抱っこで肩も凝るし、夜中も何回も起きて泣くからママパパも睡眠不足で疲労困憊。そんなこんなで正しい思考回路じゃない所なのに赤ちゃんはまだまだ小さくて壊れちゃいそうで、ちょっとしたことでも「どこか病気なのかな?」と思い始めちゃうとどんどん不安になってしまいますよね。

そんなママパパたちを少しでもサポートしたくて、当センター小児科での実際の一ヶ月健診でよく聞かれる質問を中心に、子育てお役立ちQ&Aとしてまとめました。
「かけがえのない我が子のために」というママパパの気持ちがずっと色あせずに続きますように、私たち東京ベイ小児周産期チームは、これからも情報発信を通じて、全国のママパパ、子供達のお役に立てればと思っています。

<特によくある質問>

・げっぷがうまくできない
げっぷはどうして哺乳後にさせるの?

赤ちゃんはミルクを飲むときに飲む量の調節がうまくできずに一緒に空気を飲みこんでしまいます。飲み込んだ空気をそのままにすると、寝ているときや体を動かしたときに胃の中で空気がミルクを押し出して吐き戻してしまうことがあります。赤ちゃんは大人の胃と比較すると吐き戻しやすい構造をしており、食道と胃のつなぎ目を閉める能力も未熟です。哺乳後のげっぷは吐き戻しを軽減させる役割があります。

げっぷの方法は?

①縦抱き

赤ちゃんの顔がご家族の顔の正面に来るくらいに抱き上げます。絵のように肩にもたれさせて背中を優しく下から上にさすってあげましょう。この時、赤ちゃんの体重が抱いている人にかかるように密着させ、赤ちゃんのおなかを軽く圧迫すると出やすくなります。
吐き戻すこともあるので肩にガーゼなどを載せておくとよいですよ。

②太ももに座って
赤ちゃんを抱いている人の太ももに横向きに座らせてあげ、片手で支えながらやさしく背中を下から上にさすってあげましょう。

げっぷが出ないときも無理に出す必要はありません。おならとして出たり、吐いたときに胃内の空気を一緒に出したりしています。げっぷをさせずに寝てしまった際にも少し頭を高くしてあげて空気が出やすい姿勢にしてあげましょう。
個人差はありますが、げっぷ自体は母乳やミルクの飲み方がうまくなってくる生後3~5か月ごろからさせる必要がなくなってきます。授乳後におなかが張っていなく、苦しそうにしていなければ大丈夫です。

・うなり声や鼻が詰まっているような音がする。

赤ちゃんは哺乳をする時、ミルクと一緒に空気を飲んでしまいます。この空気がお腹にたまりゲップやおなら、いきむ、うなるなどの原因となりますが、これらの多くは哺乳後にゲップ(脱気)をさせる事で予防したり、改善させたりする事が出来ます。しかし、それでもお腹が張ってしまい、唸っている、哺乳ができない、吐いてしまう、などの症状があれば病院に相談して下さい。

また、赤ちゃんの鼻の穴は小さく粘膜も敏感であるため、ちょっとした気温や湿度の差で鼻水が出たり粘膜がむくんでしまい、すぐに空気の通り道が狭くなってしまいます。そのため、鼻が詰まっているような音がしやすくなります。冷暖房などの使用で部屋が乾燥し過ぎていないか注意しましょう。加湿器を使用する、部屋の中に洗濯物を干す、お風呂に入って温まるなどの対策を行う事で、鼻の粘膜のむくみが改善する事もあります。

・何日うんちが出なかったら便秘なの?

便秘とは、「本来体外に出すべき糞便量を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されます。うんちの回数は個人差が大きく、授乳のたびに出る子もいれば1日1回しか出ない子もいて1日に何回出なければ便秘という決まりはありません。うんちをするときに苦しそうだったり、機嫌が悪く唸っていることが多かったりしたらその子は便秘かもしれません。

・治療が必要になるのはどんな時?

体の中に何らかの異常がある器質性便秘症に対しては直ちに治療が必要な場合があります。
器質性便秘症の症状には以下のものがあります。

  • 産院に入院中に、うんちがなかなか出ませんと言われたことがある
  • 十分量飲めているのに、体重が増えてこない
  • 嘔吐を何度も繰り返す
  • うんちが赤い
  • お腹が張っている(あばら骨よりお腹のほうが飛び出ている)場合
  • お腹にしこりが触れる
  • 肛門の上に生まれつき、えくぼのような窪みがある

これらのうち、一つでも当てはまる項目があるようなら、体の中に何らかの異常がある可能性があるので近くの小児科を受診してください。

綿棒浣腸の方法
準備するもの:大人用の綿棒、ベビーオイル(ワセリン)、替えのおむつ、おしり拭き、防汚シーツ(新聞紙で構いません)

①新聞紙を下に引き赤ちゃんを寝かせます。

②綿棒の綿の部分にワセリンをたっぷり塗ります。

③綿棒の綿の部分がしっかり入るくらいまで(約2cm)綿棒を赤ちゃんの肛門に入れます。

④優しく肛門の周りを撫でるように、ゆっくりと肛門を開くように綿棒を回転させ肛門を刺激します。

⑤綿棒を抜いてしばらく様子を見ます。少し待ってもうんちが出ない場合は一旦肛門刺激をやめてお腹をマッサージしてあげましょう。それでも出ない場合は、次の授乳前に再び綿棒浣腸を行ってみましょう。

・便の色がおかしい

便は消化液のひとつである胆汁によって着色されますが、腸内の酸-アルカリの程度や滞留時間によって影響を受けるので、通常は黄色ですが、固くこげ茶色(母子手帳に載っている便カラーカード4~7の範囲)だったり、酸の影響で変色して緑がかったりすることがあります。元気に泣いていてよく飲める様子であれば普段と色が少し違っても慌てる必要はありません。

急に便に赤い血が混じって不機嫌だったり、白っぽく変化したり(便カラーカード1-3)するようであれば注意が必要なので医療機関にご相談ください。

・便がゆるい

乳児、とくに母乳栄養の児は、便が緩いのは通常の状態です。元気に泣いて、哺乳ができていれば心配ありません。また、こまめに頻回に日に10回近く出る子もいます。ふだんと比べて明らかに水っぽくなり回数が増える、元気や哺乳の勢いがなくなるなどの症状が続く場合は医療機関にご相談ください。

メニュー