生まれてからのワクチンのおはなし~生後2か月がワクチンデビューです~

こんにちは。今回は、薬剤師の視点からワクチンについてお話ししたいと思います。

ヒトの免疫とワクチン

感染症にかかると体の中で抗体という、新たに外から侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを「免疫」といいます。この免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。ワクチンを接種することにより、あらかじめ病原体に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくいようにしています。ワクチン接種によって、まれに熱や発疹(ほっしん)などの副反応がみられますが、実際に感染症にかかるよりも症状が軽かったり、まわりに感染が広がらなかったりするメリットがあります。
お母さんのお腹にいるときに、お母さんから赤ちゃんへ様々な病気に対する免疫が受け継がれます。しかし感染症の種類によっては、その免疫が出生後一定の時期で失われてしまいます。そのため、出生後は早期からワクチン接種を始めることが重要です。

ワクチンの種類と予防できる感染症

ところで、現代のこどもたちに接種されるワクチンには、どんなものがあるかご存知でしょうか。医療の進歩とともにワクチンも開発され、今現在、日本のこどもたちが接種可能なワクチンとそれによって予防できる感染症は以下に示すとおりです。

※積極的な推奨は差し控えられているが、定期接種として接種可能。

定期接種、任意接種とは

表に記載してある「定期接種」、「任意接種」についてご紹介します。

定期接種:
予防接種法で定められ、市区町村が主体となって実施。定められた期間内の接種費用は無料。(公費※一部で自己負担あり)
任意接種:
定期接種以外の日本で受けられる予防接種と、定期接種の期間外に受けるもの。接種費用は自己負担だが、自治体によっては公費助成の対象なる場合あり。(各自治体に確認してください)

「定期接種」・「任意接種」とは、あくまで法律上の区分であり、その大きな違いは個人の費用負担の有無になります。ここで重要な点は、任意接種だからといって、それが決して「受ける必要がないワクチン」という意味ではないことです。任意接種であっても、重い後遺症が残る可能性や死亡の危険性もあるVPD(ワクチンで予防できる病気=Vaccine(ワクチン)Preventable(防げる)Diseases(病気)の略)のためのワクチンであることには変わりありません。せっかくワクチンで予防ができるのに任意接種を受けないことで、こどもたちに大きな感染症のリスクを負わせることになります。お子さんの予防接種スケジュールを組むにあたっては、定期接種・任意接種に関わらず、推奨されている期間内にすべて受けて頂くことを強くおすすめいたします。

予防接種のスケジュールを組む

さて、そうはいっても現代の予防接種スケジュールを把握することは容易ではありません。各ワクチンには、接種すべき年齢と、その後の追加接種のタイミングが決められています。ワクチンは生ワクチン、不活化ワクチンに分けられ、その種類によって接種から他のワクチンの接種まで空けなければいけない間隔も異なります。このように他のワクチンとの間隔を調整する必要があることや、接種予定日に風邪などで体調を崩して接種ができない場合があることを考慮すると、現在推奨されている予防接種スケジュールをこなすためには余裕をもってはじめることがとても重要です。
実際のスケジュールについては下記リンクをご参照ください。
<国立感染症研究所ホームページ 日本の予防接種スケジュール ※2018年4月1日時点>
定期/任意予防接種スケジュール

それでは、ここで質問です。出生後、いつから接種を始めるのがよいのでしょうか?
答えは、“生後2か月から”始めるのが望ましいとされています。
通常、最も早いワクチン接種は生後2か月からです。また、赤ちゃんのワクチン接種回数はとても多く、半年間でなんと15回以上にもなります。そのため効率よく予防接種を受けることで早く免疫をつけることができ、諸事情で接種が延期になった場合にも日程の余裕ができるというメリットがあります。

さて、生後1か月健診の次は、2か月目からいよいよワクチン接種のスタートです。この過密な予防接種スケジュールの管理を補助するツールとして、お住いの自治体ホームページやスマホアプリなど、お子さんごとのスケジュールを算出してくれる便利なものがあります。こういったツールはもちろん母子手帳の代わりにはなり得ませんが、接種忘れを防ぐための一助として活用いただくには非常に有用です。また、数多くの予防接種をこなしていくにあたり、あらかじめかかりつけの小児科医を見つけておくことも大切です。多くの医療機関では同じ日にいくつかのワクチンを接種できる「同時接種」が可能ですので、あわせて相談してみるとよいでしょう。
当センター小児科の予防接種外来(火曜・金曜午後)でも小児の予防接種が可能です。ご予約は外来窓口または予約センター(お電話でのお問い合わせになります)でお受けしております。
(外来予約センター:047-351-3230 月曜~金曜 14:00~16:00)

現在の日本は諸外国と比べて衛生状態も良く、医療体制が整っていることから、感染症に対して比較的安全な国の1つと考えられています。しかし、日本の衛生状況がいくら良いといっても、ウイルスや細菌による感染のすべてを防ぐことはできません。実際に感染してしまうと今でも治療が難しく、時には命にかかわることもある感染症の存在がワクチン開発の背景にあったからこそ、様々なワクチンが作られてきたともいえます。お母さんお父さんにとっては忙しい毎日の中スケジュールを調整することは大変だと思いますが、ワクチンで防ぐことができる病気で我が子が辛い思いをすることのないよう、生後2か月からしっかり予防接種を実施していきましょう。

参考:
国立感染症研究所 予防接種情報
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ワクチン接種を受ける人へのガイド

◆ 東京ベイ・浦安市川医療センター 小児科

メニュー