椎間板ヘルニアとは
脊柱を構成する椎骨と椎骨の間でクッションの役目をしているのが椎間板ですが、椎間板は周囲を線維輪、中心にはゼリー状の髄核が含まれる“アンパン”のような構造をしています。加齢変化や日常生活上の負担などで線維輪(パン)に亀裂が加わり、髄核(餡子)が飛び出てくることがあり、この飛び出した餡子のことをヘルニアと呼びます。ヘルニアが周囲の神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。
椎間板は椎骨の間にありますので、頭を支える頚椎から骨盤につながる腰椎まで脊柱すべての椎間で椎間板ヘルニアが生じる可能性がありますが、重い体を支えるために負荷が大きい腰椎で特に生じやすく、その中でも可動性の大きい下位腰椎(骨盤に近いところ)で発生する頻度が高くなっています。