619 | 救急外来を受診した患者の満足度に関する調査研究 | 内藤 啓子 | 2020年12月25日 | 承認 |
578 | 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY) | 白根 翔悟 | 2020年8月28日 | 承認 |
577 | 多施設研究「日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究」への研究参加 | 本間 洋輔 | 2020年8月28日 | 承認 |
576 | 急性関節炎で救急外来を受診した患者における化膿性関節炎の予測因子の検討 | 櫻井 千浪 | 2020年8月28日 | 承認 |
573 | 救急医療機関におけるアナフィラキシー患者の実態調査 | 竹原 慧 | 2020年8月28日 | 承認 |
559 | 国内救急医の勤務形態と主観的睡眠の質および疲労蓄積に関する調査 | 竹原 慧 | 2020年6月26日 | 承認 |
555 | 小児の末梢静脈路確保困難例における成功因子についての検討 | 福與 裕子 | 2020年6月26日 | 承認 |
550 | 指尖部挫創における縫合離開の検証 | 森田 智也 | 2020年5月22日 | 承認 |
549 | 気道異物による窒息に対する多施設前向き観察研究(MOCHI:Multi-center Observational Choking Investigation) | 舩越 拓 | 2020年5月22日 | 承認 |
545 | COVIT-19感染者検出を目的としたAI画像診断サポートツール検査特性確認試験 | 舩越 拓 | 2020年5月22日 | 承認 |
540 | COVIT-19流行による院外心肺停止患者対応の変化の検証 | 沼田 賢治 | 2020年5月22日 | 承認 |
535 | 軽傷鈍的腹部外傷患者におけるCTの必要性に関する研究 | 山形 梨里子 | 2020年4月24日 | 承認 |
534 | 救急医による心臓超音波検査の定性的LVEFと臨床検査技師による定量的LVEFとの間に差異はあるのか、また指導医と研修医間での定性的LVEFに差があるのかについての検証 | 川端 あづみ | 2020年4月24日 | 承認 |
533 | 救急気道管理に関する多施設前向き観察研究 | 髙橋 仁 | 2020年4月24日 | 承認 |
532 | NPPV早期失敗の判断の遅れが及ぼす影響の検討 | 白根 翔悟 | 2020年4月24日 | 承認 |
529 | 一過性脳虚血発作発症から来院までの時間に与える患者背景因子の検討 | 田中 駿 | 2020年4月24日 | 承認 |
526 | 尿管結石患者における鎮痛薬投与遅延因子の検討 | 菅谷 明彦 | 2020年3月27日 | 承認 |
525 | 救急外来において救急医によって施行された予期せぬ鎮痛後の救急外来滞在時間の検討 | 茂野 綾美 | 2020年3月27日 | 承認 |
523 | CRP/Alb比と菌血症の関連の検討 | 飯塚 祐基 | 2020年3月13日 | 承認 |
514 | 日本救急医学会関東地方会における院外心肺停止患者に対する連結不可能匿名化を用いた多施設前向き観察研究(延長再申請) | 本間 洋輔 | 2020年2月28日 | 承認 |
510 | 救急外来における処置時の鎮痛鎮静に対する多施設前向き観察研究(延長申請) | 本間 洋輔 | 2020年2月28日 | 承認 |
455 | 救急外来における患者満足度に関するアンケート調査 | 山形 梨里子 | 2019年8月9日 | 承認 |
446 | 脳梗塞のため救急搬送された患者における内因性ロードアンドゴーの意義に関する研究 | 山形 梨里子 | 2019年5月17日 | 承認 |
440 | ECPRを施行された院外心肺停止患者に対する病前アドレナリン投与の検討 | 中澤 太一 | 2019年5月17日 | 承認 |
439 | 成人患者における尿培養のコンタミネーション率の比較(中間尿、導尿) | 櫻井 千浪 | 2019年5月17日 | 承認 |
438 | 閉鎖孔ヘルニア患者の非嵌頓時のCT所見に関する検討 | 福山 唯太 | 2019年5月17日 | 承認 |
435 | 救急外来受診患者における、受診時間による重症度の検討 | 高祖 麻美 | 2019年5月17日 | 承認 |
434 | 救急外来の混雑が脳卒中患者のCT撮影時間に与える影響 | 田中 駿 | 2019年4月26日 | 承認 |
433 | 救急外来の混雑と肺炎治療開始までの研究 | 沼田 理大 | 2019年4月26日 | 承認 |
430 | 救急外来における非ST上昇型急性心筋梗塞の最適な診断戦略の検討(多施設前向き研究) | 本間 洋輔 | 2019年4月26日 | 承認 |
429 | 救急外来で施行される血液培養検査におけるコンタミネーション因子の検討 | 茂野 綾美 | 2019年4月26日 | 承認 |
422 | 日本救急医学会関東地方会における院外心肺停止患者に対する連結不可能匿名化を用いた多施設前向き観察研究 | 本間 洋輔 | 2019年4月12日 | 承認 |
421 | 救急外来患者の受傷から縫合までの時間と創部感染リスクの検討 | 小野寺 隆太 | 2019年3月22日 | 承認 |
385 | T&Aマイナーエマージェンシの有用性の検討:前後比較試験 | 沼田 賢治 | 2018年11月30日 | 承認 |
383 | 予診票情報と診療情報録情報から得られる症状と診断名の関係 | 舩越 拓 | 2018年11月9日 | 承認 |
370 | 救急外来における頭部CT画像所見見落としのリスク因子の検討 | 荒井 翔也 | 2018年9月28日 | 承認 |
352 | 救急外来における市中肺炎患者に対する血液培養陽性となる因子の検討 | 梅谷 一公 | 2018年5月25日 | 承認 |
350 | 急性期脳梗塞に対しMRI施行施設でのtPA投与までの所要時間に対する検討 | 田中 駿 | 2018年5月25日 | 承認 |
347 | 急性心不全患者に対するDoor to NPPV timeによる検討 | 中澤 太一 | 2018年5月11日 | 承認 |
345 | 挿管の初回成功率と所要時間の関連 | 横山 和久 | 2018年5月11日 | 承認 |
344 | 尿管結石に対するMSAIDs座薬と経口薬の鎮痛効果を後ろ向きにカルテから救急外来滞在時間と追加鎮痛薬の有無を抽出し、比較する。 | 福山 唯太 | 2018年4月24日 | 承認 |
343 | 外来受診し血液培養実施し軽症と判断され帰宅の転帰となった患者の内、血液培養陽性となった者の傾向 | 木村 隆治 | 2018年4月24日 | 承認 |
342 | 末梢性めまいに対する抗ヒスタミン薬、メトクロプラミド、7%炭酸水素ナトリウムの有用性の検討 | 沼田 賢治 | 2018年4月24日 | 承認 |
333 | ST上昇型急性心筋梗塞患者における心電図変化の様式と冠動脈造影検査の必要性に関する研究 | 小中 理大 | 2018年4月13日 | 承認 |
332 | 看護師のための処置時の鎮痛鎮静コースを通した処置時の鎮痛鎮静に対する看護師の実態調査およびコース介入による知識と心構えの変化の検討 | 本間 洋輔 | 2018年4月13日 | 承認 |
331 | 上部消化管出血患者の医学的介入・入院日数の検討 | 小野寺 隆太 | 2018年4月13日 | 承認 |
328 | 救急外来での腹部CT撮影において読影テンプレートを利用することにより見落としを減らす | 岡野 恵 | 2018年4月13日 | 承認 |
254 | 高齢者における胸骨圧迫のみで施行した心肺蘇生法と従来通りの30:2の心肺蘇生法の検討 | 清水 宏康 | 2017年5月9日 | 承認 |
251 | 救急外来における処置時の鎮痛鎮静に対する多施設前向き観察研究 | 本間 洋輔 | 2017年4月17日 | 承認 |
249 | 止血処置が必要な上部消化管出血患者の乳酸値の検討 | 小野寺 隆太 | 2017年4月17日 | 承認 |
247 | 肺塞栓の診断におけるDダイマーの新しいカットオフ値に関する後ろ向き観察研究 | 本間 洋輔 | 2017年4月17日 | 承認 |
246 | 急性アルコール中毒患者に対する点滴と外来滞在時間の関連についての検討 | 本間 洋輔 | 2017年3月27日 | 承認 |
245 | 挿管の初回成功率と所要時間の関連 | 横山 和久 | 2017年3月27日 | 承認 |
237 | 救急外来における新ECGtriage基準導入とDTBtimeに関する研究 | 小中 理大 | 2017年2月17日 | 承認 |
236 | ST上昇型心筋梗塞患者に於ける心電図変化と診断に関する研究 | 小中 理大 | 2017年2月17日 | 承認 |
235 | 挿管前アシドーシスの初回挿管成功率への影響 | 内藤 啓子 | 2017年2月17日 | 承認 |
234 | 日本の大動脈解離における縦隔拡大のカットオフ値の検討 | 舩越 拓 | 2017年2月17日 | 承認 |
232 | 救急外来での肺炎治療における緑膿菌のリスク因子の検討 | 飯尾 純一郎 | 2017年2月10日 | 承認 |