臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)

  1. ホーム
  2. 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)

オプトアウトについて
通常、臨床研究を行う場合は、文書もしくは口頭で説明し同意を得て実施いたします。臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを対象とする研究については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言い、当センターでの臨床研究の一部をオプトアウトの手法で行っています。なお、研究への協力を希望されない場合は、患者相談窓口までお知らせください。

総合内科

受付番号課題名申請者審議日結果
777バイセンシアスコアの有用性の検証増田 陽平2022年6月24日承認
719多施設における自動算出早期警告スコアの評価 RRSシステムでの活用江原 淳2021年10月22日承認
582抗菌薬投与の肝膿瘍に対する穿刺培養に与える影響の検討新本 啓人2020年8月28日承認
543骨折の術前検査で重症大動脈弁狭窄症を認めた患者の予後検証平岡 栄治  2020年5月22日承認
511抗菌薬投与の肝膿瘍に対する穿刺培養に与える影響の検討新本 啓人2020年2月28日承認
509健康診断を受診される患者さんの思いを知るための研究(再申請)松尾 裕一郎2020年1月10日承認
496内科初診外来におけるRapid Response SystemおよびNational Early Warning ScoreとVisensia score indexの臨床予測精度の比較検討江原 淳2019年12月13日承認
393外来におけるPapid Response SystemおよびNational Early Warning Scoreの有効性の検討江原 淳2018年11月30日承認
346NDC研修生に対するPoint of care ultrasoundコース受講前後での教育効果測定山田 徹2018年5月11日承認
319患者と医療者で”ともに考える”診療意思決定支援の有効性に関する研究平岡 栄治2018年2月13日承認
311健康診断を受診される患者さんの思いを知るための研究松尾 裕一郎2018年1月12日承認
265Point of care ultrasoundコース受講前後での教育効果測定(以前提出された内容と変更となった)山田 徹2017年7月14日承認
239Point of care ultrasoundコース受講前後での教育効果測定山田 徹2017年2月24日承認

膠原病内科

受付番号課題名申請者審議日結果
587関節リウマチ患者さん個々人の、最適な生物学的製剤選択を決定する予測因子の研究岩波 慶一2020年8月28日承認
355Recurrent acute abdomen as the main manifestation of hereditary angioedema岩波 慶一2018年6月25日承認

消化器内科

受付番号課題名申請者審議日結果
657消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査本村 廉明2021年4月23日承認
506急性膵炎の前向き多施設研究高崎 哲郎2020年1月10日承認

循環器内科

受付番号課題名申請者審議日結果
844大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較仲間 達也2023年4月28日承認
840心室再同期療法 (CRT) における wire externalizationによる左室リード留置に ついての後ろ向き研究牧原 優2023年4月28日承認
818大腿膝窩動脈病変に対する薬剤塗布バルーン治療後の再狭窄をプレッシャーワイヤーを用いて予測する多施設・前向き観察研究: Gauging for the RelIable cUt-off value of Fraction Flow reserve for restenosis after drug-coated balloon angioplasty IN femoropopliteal lesions: a multicenter prospective study(GRIFFIN study)仲間 達也2023年1月27日承認
801包括的高度慢性下肢虚血(critical limb-threatening ischemia:CLTI)におけるLDLアフェレシス(レオカーナ)の臨床的意義についての単施設後向き研究小島 俊輔2022年10月28日承認
794総大腿動脈の動脈硬化性病変に対する編み込み型ナイチノールステントを用いた血管内治療の後ろ向き実態調査(BURDOCK-CFA Registry)The Bst endovascUlar the Rapy with interwoven-Designed nitin01 stent baCKup strategy for Common Femoral Artery disease.仲間 達也2022年9月30日承認
784BKIS-INFINITY試験光干渉断層診断法(OFDI)を用いた大腿膝窩動脈ステントの慢性期評価小島 俊輔2022年9月30日承認
781大腿膝窩動脈領域ステント内再狭窄病変に対する薬剤塗布バルーン治療に関する多施設・前向き観察研究(INFINITY ISR) (Investigation the of the Optical Frequency Domain Imaging-guided drug-coated balloon therapy for femoropopliteal in-atent restenosis): a multicenter prospective study仲間 達也2022年7月29日承認
758カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]牧原 優2022年5月27日承認
752経カテーテル大動脈弁置換術の手技件数と治療成績について野口 将彦2022年4月22日承認
747大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較 CAPRICORN:CompArison of contemPoRary outcomes followIng drug-Coated ballOonversus dRug-eluting steNt in femoropoliteal artery disease仲間 達也2022年4月22日承認
742高齢者における虚血性心疾患に対する運動負荷心エコー図検査の診断精度と予後予測加藤 奈穂子2022年2月25日承認
741血管内治療後も血流改善が不十分な重症虚血肢患者の予後に関する多施設前向き観察研究小島 俊輔2022年3月7日条件付き承認
725心房性機能性僧帽弁逆流の疫学および治療の意義に関する多施設後方視的観察研究加藤 奈穂子2021年11月26日承認
722虚血性潰瘍・壊疽を有する非動脈硬化性の包括的高度慢性下肢虚血の臨床成績に関する検討仲間 達也2021年11月26日承認
706大腿膝窩動脈の重度石灰化病変に対する回転性アテレクトミーデバイスをDCB併用に対する長期成績評価に関する多施設共同実態調査仲間 達也2021年8月27日承認
698心電図検査から心臓超音波検査所見の予測を行うAI解析プログラム開発に関する多施設共同研究加藤 奈穂子2021年8月27日承認
682大動脈‐腸骨動脈病変に対する実臨床戦略に基づく血管内治療に関するレジストリー仲間 達也2021年6月25日承認
649大腿膝窩動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究仲間 達也2021年3月26日承認
648大腿膝窩動脈への薬剤コーティングバルーン(DCB)使用に関する前向き研究仲間 達也2021年3月26日承認
647末梢動脈疾患および冠動脈疾患患者の咀嚼機能に関する多施設共同前向き観察研究仲間 達也2021年3月26日承認
646心房細動ablationの左房後壁隔離におけるAblation Indexの有用性について後ろ向き研究牧原 優2021年3月26日承認
628他に救肢のための血行再建の手段がない包括的高度慢性下肢虚血患者に対する、経皮的な深部静脈化治療に関する多国・多施設における後ろ向き研究仲間 達也2021年1月22日承認
570経カテーテル大動脈弁留置後の心不全入院、心臓死のリスクとなる術前指標の検討長谷川 宏子2020年7月20日承認
561AI超音波診断装置KOSMOSの精度に関する研究渡辺 弘之2020年6月26日承認
541総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き試験(CAULIFLOWER研究)仲間 達也2020年5月22日承認
519他に救肢のための血行再建の手段がない患者に対する、経皮的な深部静脈の動脈化治療に関する当センターでの治療レジストリー仲間 達也2020年2月28日承認
507冠動脈疾患および末梢動脈疾患患者の予後に関する多施設共同研究前向き観察研究仲間 達也2020年1月10日承認
432経口抗凝固薬により治療された心房細動患者に対するレトロスペクティブな診療録調査(RCR-OAC試験)小船井 光太郎2019年4月26日承認
428経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究村石 真起夫2019年4月26日承認
427多施設共同前向き観察研究「左室駆出率が保たれた心不全患者における老人性トランスサイレチン型心アミロイドーシスの有病率・適切な検査法・予後の検討」新井 順也2019年4月12日承認
420大腿膝窩動脈病変を有する症候性末梢動脈疾患患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究(POPCORN)仲間 達也2019年3月22日承認
419大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル溶出性ステントを用いた血管内治療に関する多施設前向き研究(CAPSICUM)仲間 達也2019年3月22日承認
418石灰化を伴う浅大腿動脈病変に対する編み込み型ナイチノールステントを用いた血管内治療の実態調査(BURDOCK研究)仲間 達也2019年3月22日承認
415経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究小船井 光太郎2019年3月22日承認
407日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析小船井 光太郎2019年2月8日承認
406本邦における心血管インターベンションの実態調査(J-PCI)小船井 光太郎2019年2月8日承認
401急性心不全診療における心エコー法活用意義の検討:Prospect trial to elucidate the utility of EchocarDIography-based Cardiac ouTput in acute heart failure(PREDICT)study柴山 謙太郎2019年1月11日承認
400Tokyo Endovascular Challenging Cenference(TECC)での、ライブデモンストレーションの実施及び、医療従事者限定のWebサイトへの中継について仲間 達也2019年1月11日承認
362大動脈弁狭窄・僧帽弁狭窄連合弁膜症に対する大動脈弁置換術の僧帽弁狭窄への影響の検討保科 瑞穂
柴山 謙太郎
2018年8月10日承認
275カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト牧原 優2017年8月4日承認
259大動脈弁狭窄・僧帽弁狭窄連合弁膜症に対する経カテーテル的大動脈植込み術後の僧帽弁狭窄への影響の検討加藤 奈穂子2017年6月23日承認
255非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究牧原 優2017年5月23日承認

心臓血管外科

受付番号課題名申請者審議日結果
767腹部ステントグラフト内挿術前の分枝血管塞栓術におけるfusion imagingの有用性に関する研究伊藤 丈二2022年5月27日承認
766大動脈弁閉鎖不全に対する低侵襲大動脈弁置換術における内視鏡的順行性心筋保護の安全性、有用性の検討伊藤 丈二2022年5月27日承認
694僧帽弁手術のアウトカム調査田端 実2021年8月27日承認
669重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究小谷 真介2021年5月28日承認
667慢性B型大動脈解離手術における心尖部送血の有用性小谷 真介2021年4月23日承認
547大動脈弁置換術後のペースメーカーゼロを実現する人工弁縫合法の有効性の検討柳澤 裕美2020年5月22日承認
502二次性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術(虚血性と非虚血性)臨床経過およびエコーによる5年間のフォローアップ小谷 真介2020年1月10日承認
483心筋梗塞後心室中隔裂孔の手術成績検討森村 隼人2019年10月25日承認
359大動脈ステントグラフト内挿術における三次元画像ソフトウエアの有用性を検証する研究森村 隼人2018年7月13日承認
341Stanford B型急性大動脈解離における遠隔期解離関連手術となる危険因子検索による臨床予測ルールの開発と検証研究田端 実2018年4月24日承認
268大動脈弁狭窄に対して経カテーテル的大動脈弁留置術を行った患者の診療・予後調査のためのレジストリ研究田端 実2017年8月4日承認

整形外科

受付番号課題名申請者審議日結果
834人工橈骨頭置換術の治療成績と画像評価志村 治彦2023年3月24日承認
812脊椎手術術後成績・合併症の多施設研究富澤 將司2022年12月23日承認
735ロモソズマブの骨粗鬆症患者に対する治療効果の分析富澤 將司2022年1月31日承認
721整形外科上肢手術の手術部位感染率のおける予防的抗生物質の影響志村 治彦2021年11月26日承認
614研修医に対する放射線教育プログラムは橈骨遠位端骨折手術における放射線照射時間を短縮させる志村 治彦2020年12月25日承認
584鎖骨骨幹部骨折に対する上方プレート固定と前下方プレート固定の抜針率の検討有賀 茜2020年8月28日承認
583上腕骨顆上骨折患者と上腕骨外側顆骨折患者の健側Baumann Angleの比較検討志村 治彦2020年8月28日承認
563頚椎人工椎間板置換術手術のデータベース構築に関する研究富澤 將司2020年6月26日承認
536肘骨骨折に対するリングピンを用いた引き寄せ締結法とプレート固定の臨床成績比較志村 治彦   2020年4月24日承認
528鎖骨遠位端骨折に対する手術治療の臨床成績志村 治彦  2020年4月24日承認
494日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究富澤 將司2019年12月13日承認
491非定型大腿骨骨折の発症要因の解明(再申請)富澤 將司2019年12月13日承認
490頚椎人工椎間板置換術手術のデータベース構築に関する研究富澤 將司2019年12月13日承認
394側方進入椎体間固定術の合併症のデータベース構築に関する研究富澤 將司2018年11月30日承認
323脊椎手術の術後成績に関する多施設研究富澤 將司2018年3月16日承認

脳神経外科

受付番号課題名申請者審議日結果
848オミクロン株蔓延により脳神経外傷はどう変わったか木野 智幸2023年4月28日承認
8204D-flow MRIを用いた内頚動脈狭窄症における血行動態解析澤田 佳奈2023年1月27日承認
780イダルシズマブによる中和療法を受けた急性硬膜下血腫例の後方視的観察研究澤田 佳奈2022年7月29日承認
746COVID-19感染症が脳神経外傷に及ぼした影響木野 智幸2022年3月25日承認
724大動脈解離が波及した頚動脈解離に対するCASの有用性澤田 佳奈2021年11月26日承認
723破裂脳動脈瘤の塞栓術における術前アスピリン投与の有効性に対する研究澤田 佳奈2021年11月26日承認
711後期高齢者における社会的因子は頭部外傷の予後に影響するか木野 智幸2021年9月24日承認
710当センターにおける脳脊髄液減少症と脊髄くも膜下腔狭小化との関連の検討若林 光2021年9月24日承認
645東京医科歯科大学および関連施設による脳神経血管内治療に関する登録研究澤田 佳奈2021年2月26日承認
498重症大動脈弁狭窄症併存例における内頚動脈狭窄症の治療成績ーTAVIとCEA、当センターの検討からー川並 麗奈2019年12月13日承認
367頭蓋内出血に対し、ケイ®を使用した症例に対する予後調査玉田 なつみ2018年9月7日承認
349脳卒中急性期における口腔機能管理法の開発に関する研究木野 智幸2018年5月11日承認

外科

受付番号課題名申請者審議日結果
625Bailout procedureとして腹腔鏡下胆嚢亜全摘術を採用する治療戦略は、胆道損傷発生率に減少に寄与するか;単一施設における後方視的観察研究西田 和広2021年1月22日承認
620消化管術後の発熱に関する分析神﨑 雅樹2021年1月22日承認
390急性胆嚢炎に対する経皮経肝的胆嚢ドレナージ術後の抗生物質投与期間の記述疫学研究坂本 貴志2018年11月30日承認
348Treatment for gastrointestinal cancer patients after transcatheter aortic valve implantation木村 次郎2018年5月11日承認
308大腸癌腫瘍裂孔の術後合併症・死亡予測におけるSurgical Apgar score(SAS)の有用性の検討深井 翔太2017年12月15日承認
301Non-occlusive mesenteric ischemiaに対する治療法についての多施設共同後方視的観察研究吉川 健太郎2017年12月15日承認
258十二指腸潰瘍穿孔術後合併症の予測因子の解析坂本 貴志2017年6月23日承認

産婦人科

受付番号課題名申請者審議日結果
560腹腔鏡下子宮筋腫核出術における自己血貯血についての後方視的検討佐野 祥子2020年6月26日承認
542当センターにおける異所性妊娠に対する管理について古川 佳容子2020年5月22日承認
456妊娠中期までの体重増加量と妊娠糖尿病発症の関係 (451の再申請)坂井 昌人2019年8月9日承認
451妊娠中期までの体重増加量と妊娠糖尿病発症の関係坂井 昌人2019年7月5日承認
426日本産婦人科学会周産期委員会周産期登録事業及び登録情報に基づく研究坂井 昌人2019年4月12日承認
326腹腔鏡下手術終了時の腹腔内J-VAC®ドレーン留置による気腹痛軽減効果の検討澁谷 文恵2018年3月16日承認
296デキサート・ドロレプタンによるPONVの改善効果の検討草西 多香子2017年10月20日承認

小児科

受付番号課題名申請者審議日結果
661糖尿病ケトアシドーシスにおける脳浮腫の臨床的検証小野 真2021年4月23日承認
660新生児バセドウ病の臨床的検討小野 真2021年4月23日承認
624日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究坂井 昌人2021年1月22日承認
568小児腎炎・ネフローゼ症候群における予後予測因子探索を目的とした多施設共同観察研究小野 真2020年7月20日承認
565データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease 2019(COVIT-19)症例の臨床経過に関する検討畠井 芳穂2020年6月26日承認
564千葉県における小児COVIT-19感染症のレジストリ研究畠井 芳穂2020年6月26日承認
539てんかん・高アルカリフォスファターゼ血症・精神運動発達障害等を呈する患者における遺伝子変異の検索と先天性GPI欠損症をはじめとする先天性糖鎖異常症の病態解析安西 有紀2020年5月22日承認
530小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムの構築小野 真2020年4月24日承認
504小児上部尿路感染症の臨床像に関する後方視的検討小野 真2020年1月10日承認
503妊娠糖尿病母体から出生した新生児の臨床像に関する後方視的検討小野 真2020年1月10日承認
416鎮静剤の副作用及び薬効に関連する遺伝子の探索岸野 愛2019年3月22日承認
411小児期発症の新規バセドウ病を対象とした抗甲状腺剤単独療法と抗甲状腺剤とコレステロール吸収阻害剤併用療法の多施設共同非盲検ランダム化比較試験小野 真2019年3月1日承認
405有熱時けいれん重積患者を対象とした抗けいれん薬の効果と急性脳症への移行との関連についての観察研究森山 剣光2019年2月8日承認
380副腎皮質機能低下症における副腎クリーゼ発症の前向き観察研究小野 真2018年11月2日承認
37921水酸化酸素欠損症における急性副腎不全治療時に高血圧をきたす因子の検討小野 真2018年11月2日承認
324当センター救急外来部門における小児患者の小児科医による診療の実態調査小野 真2018年3月16日承認
3052歳以下の小児におけるO脚とビタミンD欠乏との関連についての後方視的検討小野 真2017年12月15日承認
304頭蓋骨早期癒合患者における性腺異形成症の合併頻度および臨床像、遺伝学的背景因子の解明小野 真2017年12月15日承認
267小児期発症の新規バセドウ病を対象とした抗甲状腺剤単独療法と抗甲状腺剤とコレステロール吸収阻害剤併用療法の他施設共同非盲検ランダム化比較試験(225の再申請)小野 真2017年8月4日承認

小児外科

受付番号課題名申請者審議日結果
778胆道閉鎖症全国登録事業―胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究―小笠原 有紀2022年7月29日承認

呼吸器内科

受付番号課題名申請者審議日結果
551新型コロナウイルス感染症(COVIT-19)に対するグルココルチコイド療法の有効性を検証する多施設共同後方視的研究永井 達也2020年5月22日承認

腎臓・内分泌・糖尿病内科

受付番号課題名申請者審議日結果
824NOMIを発症した透析患者の臨床的特徴の検討髙野 敬祐2023年2月24日承認
728重度大動脈弁狭窄症を有する維持透析患者に対するTAVIおよびAVR周術期の透析施行に関する検討坂井 正弘2021年11月26日承認
726Long-term effects of antihypertensive drugs on renal prognosis in patients with hypertensive emergency 高血圧緊急症の腎予後における、降圧薬の長期効果について遠藤 慶太2021年11月26日
承認
581当センターにおける予期せぬ院内心停止とRapid Response System,Code status決定率の関連東野 誠2020年8月28日承認
517透析患者の心臓血管外科手術における周術期リスク因子モデルの妥当性北村 浩一2020年2月28日承認
443併用薬の影響からみたSGLT2阻害薬の腎血行動態作用 Variable effects of diabetes-related medications on SGLT2-induced eGFR changes in diabetic patients北村 浩一2019年5月17日承認
376当センターにおける潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法および抗ヒトTNF-αモノクローナル抗体治療例の後ろ向き研究坂井 正弘2018年11月2日承認
322重症疾患患者に対する、腎代替療法による水分除去の実践方法の多国間調査北村 浩一2018年2月13日承認
287トホグリフロジンの安全性および有効性の検討ー前向き観察研究ー伊藤 慎介2017年9月19日承認

感染症内科

受付番号課題名申請者審議日結果
776本邦の輸入感染症の疫学解明を目的とした多施設レジストリ研究織田 錬太郎2022年6月24日承認
764新型コロナウイルス感染症におけるワクチン効果の疫学研究織田 錬太郎2022年5月27日承認
554循環器疾患及びリスク因子合併COVIT-19入院患者に関する多施設共同研究:CLAVIS-COVID織田 錬太郎2020年6月26日承認

救急集中治療科(救急外来部門)

受付番号課題名申請者審議日結果
854救命救急医が行うAdvance Care Planning (ACP)開する研究 ~Study of Advance Care Planning by Acute Care Physician (ACP-2 study)小原 隼斗2023年6月23日承認
838飲酒後による外傷性脳損傷患者へ試行する気管挿管の影響熊井戸 悠喬2023年3月24日承認
837救急外来の心肺停止患者への家族対応の実態と家族の心身状態へ与える影響に関する研究舩越 拓2023年3月24日承認
836自転車による交通外傷において飲酒が重症度に与える影響に関する多施設共同前向き研究舩越 拓2023年3月24日承認
835敗血症性DIC患者を対象としたトロンボモジュリン アルファ投与群と非投与群のアウトカム比較研究舩越 拓2023年3月24日承認
814spontaneous breathing trial中の Electrical impedance tomographyと抜管失敗の関連性について小中 理大2022年12月23日承認
792病院前測定の収縮期血圧と脈拍を使用した頭蓋内疾患の予測大野 裕文2022年9月30日承認
789日本の急性期病院救急外来における肺塞栓症の診断予測ルールの検証舩越 拓2022年9月30日承認
783救急外来の頭部裂創患者におけるhair apposition technique (HAT)の有用性の検討宮岡 慎一2022年8月26日承認
782飲酒後による気管挿管への影響熊井戸 悠喬2022年8月26日承認
775成人の急性虫垂炎のCT診断における虫垂腔内の空気の消失の有用性について大高 章義2022年6月24日承認
770小児の創傷処理におけるLidocaine-Epinephrine-Tetracaine(LET)を使用した局所表面麻酔と局所注射麻酔の処置時間の比較伊丹 和喜2022年6月24日承認
765小児縫合処置に対する保護者ノアンケート調査井上 敦人2022年5月27日承認
757救急外来受診患者の疫学的調査と類型分類に関する多施設観察研究髙橋 仁2022年4月22日承認
756内因性疾患で救急車搬送になった患者で、救急隊接触時と病院到着時の呼吸数の差が院内死亡率・入院率に関連する因子であるかの検討井上 敦人2022年4月22日承認
754急性大動脈解離に伴うタンポナーデに対する適切な穿刺位置の検討舩冨 裕之2022年4月22日承認
692COVID-19流行前後におけるCT画像の見落としに関する報告小原 隼人2021年8月27日承認
685外傷における包括的長期予後データベースの構築とテーラーメイト型退院後医療の確立~中等から重傷外傷疾患に対する病院生存退院後の自然史、QOL、社会復帰に関する多施設共同研究~白髭 知之2021年6月25日承認
683Lidocaine-Epinephrine-Tetracaine(LET)を使用した小児の創部処置に関する報告伊丹 和喜2021年6月25日承認
677急性心不全患者の呼吸管理におけるCOVID-19パンデミックの影響白髭 知之2021年5月28日承認
666急性期脳梗塞患者と急性期A型大動脈解離を搬送早期に鑑別する田中 駿2021年4月23日承認
664ERを受診してSTEMI診断となった患者におけるdoor to balloon time≦90分の未達成の原因としてdoor to ECG timeの遅れは寄与因子であるのか井上 敦人2021年4月23日承認
663カプノグラフィを用いたリアルタイムモニタリングによる、高齢者の鎮静における呼吸器系合併症のリスク因子の特定茂野 綾美2021年4月23日承認
662病院前因子を用いた救急外来における挿管予測スケール松本 大賀2021年4月23日承認
659尿管結石の閉塞位置と疼痛との関連安田 有孝2021年4月23日承認
654喘鳴の重症度と入院割合に関連はあるか磯矢 嵩亮2021年4月23日承認
653肝硬変患者における敗血症性ショックでのCPR/Alb比と30日後死亡率の関連の検討飯塚 祐基2021年4月23日承認
651軽傷頭頸部外傷患者に頭部・頚椎CTの必要性を判断する臨床予測ルールの妥当性の検証と、日本国内における閾値の設定に関する多施設前向き観察研究舩越 拓
2021年3月26日承認
643心臓超音波検査における救急指導医とresident間での評価の相違についての検討川端 あづみ2021年2月26日承認
642小児縫合の際の鎮静の有無での創傷治癒の比較大前 奈菜2021年2月26日承認
641COVIT-19感染者検出を目的としたAI画像診断サポートツールの外的検証舩越 拓2021年2月26日承認
636救急外来におけるトリアージ心電図の有用性の検討藤井 裕菜2021年2月26日承認
635小児鈍的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターンの検討:多施設後ろ向き観察研究白根 翔悟2021年2月26日承認
619救急外来を受診した患者の満足度に関する調査研究内藤 啓子2020年12月25日承認
578熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY)白根 翔悟2020年8月28日承認
577多施設研究「日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究」への研究参加本間 洋輔2020年8月28日承認
576急性関節炎で救急外来を受診した患者における化膿性関節炎の予測因子の検討櫻井 千浪2020年8月28日承認
573救急医療機関におけるアナフィラキシー患者の実態調査竹原 慧2020年8月28日承認
559国内救急医の勤務形態と主観的睡眠の質および疲労蓄積に関する調査竹原 慧2020年6月26日承認
555小児の末梢静脈路確保困難例における成功因子についての検討福與 裕子2020年6月26日承認
550指尖部挫創における縫合離開の検証森田 智也2020年5月22日承認
549気道異物による窒息に対する多施設前向き観察研究(MOCHI:Multi-center Observational Choking Investigation)舩越 拓2020年5月22日承認
545COVIT-19感染者検出を目的としたAI画像診断サポートツール検査特性確認試験舩越 拓2020年5月22日承認
540COVIT-19流行による院外心肺停止患者対応の変化の検証沼田 賢治2020年5月22日承認
535軽傷鈍的腹部外傷患者におけるCTの必要性に関する研究山形 梨里子2020年4月24日承認
534救急医による心臓超音波検査の定性的LVEFと臨床検査技師による定量的LVEFとの間に差異はあるのか、また指導医と研修医間での定性的LVEFに差があるのかについての検証川端 あづみ2020年4月24日承認
533救急気道管理に関する多施設前向き観察研究髙橋 仁2020年4月24日承認
532NPPV早期失敗の判断の遅れが及ぼす影響の検討白根 翔悟 2020年4月24日承認
529一過性脳虚血発作発症から来院までの時間に与える患者背景因子の検討田中 駿2020年4月24日承認
526尿管結石患者における鎮痛薬投与遅延因子の検討菅谷 明彦2020年3月27日承認
525救急外来において救急医によって施行された予期せぬ鎮痛後の救急外来滞在時間の検討茂野 綾美2020年3月27日承認
523CRP/Alb比と菌血症の関連の検討飯塚 祐基2020年3月13日承認
514日本救急医学会関東地方会における院外心肺停止患者に対する連結不可能匿名化を用いた多施設前向き観察研究(延長再申請)本間 洋輔2020年2月28日承認
510救急外来における処置時の鎮痛鎮静に対する多施設前向き観察研究(延長申請)本間 洋輔2020年2月28日承認
455救急外来における患者満足度に関するアンケート調査山形 梨里子 2019年8月9日承認
446脳梗塞のため救急搬送された患者における内因性ロードアンドゴーの意義に関する研究山形 梨里子2019年5月17日承認
440ECPRを施行された院外心肺停止患者に対する病前アドレナリン投与の検討中澤 太一2019年5月17日承認
439成人患者における尿培養のコンタミネーション率の比較(中間尿、導尿)櫻井 千浪2019年5月17日承認
438閉鎖孔ヘルニア患者の非嵌頓時のCT所見に関する検討福山 唯太2019年5月17日承認
435救急外来受診患者における、受診時間による重症度の検討高祖 麻美2019年5月17日承認
434救急外来の混雑が脳卒中患者のCT撮影時間に与える影響田中 駿2019年4月26日承認
433救急外来の混雑と肺炎治療開始までの研究沼田 理大2019年4月26日承認
430救急外来における非ST上昇型急性心筋梗塞の最適な診断戦略の検討(多施設前向き研究)本間 洋輔2019年4月26日承認
429救急外来で施行される血液培養検査におけるコンタミネーション因子の検討茂野 綾美2019年4月26日承認
422日本救急医学会関東地方会における院外心肺停止患者に対する連結不可能匿名化を用いた多施設前向き観察研究本間 洋輔2019年4月12日承認
421救急外来患者の受傷から縫合までの時間と創部感染リスクの検討小野寺 隆太2019年3月22日承認
385T&Aマイナーエマージェンシの有用性の検討:前後比較試験沼田 賢治2018年11月30日承認
383予診票情報と診療情報録情報から得られる症状と診断名の関係舩越 拓2018年11月9日承認
370救急外来における頭部CT画像所見見落としのリスク因子の検討荒井 翔也2018年9月28日承認
352救急外来における市中肺炎患者に対する血液培養陽性となる因子の検討梅谷 一公2018年5月25日承認
350急性期脳梗塞に対しMRI施行施設でのtPA投与までの所要時間に対する検討田中 駿2018年5月25日承認
347急性心不全患者に対するDoor to NPPV timeによる検討中澤 太一2018年5月11日承認
345挿管の初回成功率と所要時間の関連横山 和久2018年5月11日承認
344尿管結石に対するMSAIDs座薬と経口薬の鎮痛効果を後ろ向きにカルテから救急外来滞在時間と追加鎮痛薬の有無を抽出し、比較する。福山 唯太2018年4月24日承認
343外来受診し血液培養実施し軽症と判断され帰宅の転帰となった患者の内、血液培養陽性となった者の傾向木村 隆治2018年4月24日承認
342末梢性めまいに対する抗ヒスタミン薬、メトクロプラミド、7%炭酸水素ナトリウムの有用性の検討沼田 賢治2018年4月24日承認
333ST上昇型急性心筋梗塞患者における心電図変化の様式と冠動脈造影検査の必要性に関する研究小中 理大2018年4月13日承認
332看護師のための処置時の鎮痛鎮静コースを通した処置時の鎮痛鎮静に対する看護師の実態調査およびコース介入による知識と心構えの変化の検討本間 洋輔2018年4月13日承認
331上部消化管出血患者の医学的介入・入院日数の検討小野寺 隆太2018年4月13日承認
328救急外来での腹部CT撮影において読影テンプレートを利用することにより見落としを減らす岡野 恵2018年4月13日承認
254高齢者における胸骨圧迫のみで施行した心肺蘇生法と従来通りの30:2の心肺蘇生法の検討清水 宏康2017年5月9日承認
251救急外来における処置時の鎮痛鎮静に対する多施設前向き観察研究本間 洋輔2017年4月17日承認
249止血処置が必要な上部消化管出血患者の乳酸値の検討小野寺 隆太2017年4月17日承認
247肺塞栓の診断におけるDダイマーの新しいカットオフ値に関する後ろ向き観察研究本間 洋輔2017年4月17日承認
246急性アルコール中毒患者に対する点滴と外来滞在時間の関連についての検討本間 洋輔2017年3月27日承認
245挿管の初回成功率と所要時間の関連横山 和久2017年3月27日承認
237救急外来における新ECGtriage基準導入とDTBtimeに関する研究小中 理大2017年2月17日承認
236ST上昇型心筋梗塞患者に於ける心電図変化と診断に関する研究小中 理大2017年2月17日承認
235挿管前アシドーシスの初回挿管成功率への影響内藤 啓子2017年2月17日承認
234日本の大動脈解離における縦隔拡大のカットオフ値の検討舩越 拓2017年2月17日承認
232救急外来での肺炎治療における緑膿菌のリスク因子の検討飯尾 純一郎2017年2月10日承認

救急集中治療科(集中治療部門)

受付番号課題名申請者審議日結果
851重症患者における相対的血糖異常と院内死亡率の関係を探索する単施設後ろ向き研究岡崎 智哉2023年4月28日承認
842敗血症治療において、循環動態安定後の利尿薬投与のタイミングによって、有害事象の頻度は異なるか? Pilot Study三反田 拓志2023年4月28日承認
821患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業)三反田 拓志2023年1月27日承認
749開放骨折の抗菌薬投与開始時刻に関する調査報告内藤 啓子2022年4月22日承認
702間質性肺疾患によるARDSについての疫学調査則末 泰博2021年8月27日承認
674敗血症治療において、循環動態安定後の利尿薬投与のタイミングによって、有害事象の頻度は異なるか?:Pilot Study三反田 拓志2021年5月28日承認
596新しい呼吸器モードであるPAV+で測定した呼吸器コンプライアンスの精度についての調査則末 泰博2020年9月25日承認
595人工呼吸管理に用いる食道内圧バルーンへの空気注入量の簡便な調整法則末 泰博2020年9月25日承認
552災害時における人工呼吸器の配分ルールについてのアンケート調査則末 泰博2020年5月22日承認
501自発呼吸試験時にPAV+によって測定される呼吸仕事量と人工呼吸期間の関係石塚 あずさ2020年1月10日承認
480心臓手術後の血圧管理に関する多施設レジストリ山口 直城 2019年10月11日承認
449患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価則末 泰博2019年7月5日承認
437抜管後気道合併症に対する予防的ステロイドの副作用:観察研究則末 泰博2019年5月17日承認
425アジアの集中治療における敗血症の疫学研究山口 直城2019年4月12日承認
408重症患者の半年後の障害とQOLの評価に関する多施設レジストリ片岡 淳2019年2月8日承認
404新鮮凍結血漿投与の実態と急性期出血に関する多施設前向き観察研究三反田 拓志2019年2月8日承認
397医師、看護師への“DNRオーダー”および“No-CPRオーダー”の理解度調査鍋島 正慶2018年12月14日承認
360健常人の咳嗽時のピークフロー値は横隔膜超音波で推定可能か三反田 拓志2018年7月13日承認
340PAV+によって測定される呼吸仕事量と人工呼吸器離脱の関係片岡 惇2018年4月24日承認
334Decubitus in Intensive Care Units(DecubiICUs)片岡 惇2018年4月13日承認
314アジア圏内での人工呼吸器管理実践と非同調に対するマネージメントに関する調査則末 泰博2018年1月12日承認
307WEAN SAFE study(人工換気の離脱に関連する事項の観察研究)片岡 惇2017年12月15日承認
299Rapid Response System(RRS)データレジストリーに関する多施設合同研究藤本 佳久2017年11月17日承認
298院内心停止登録に関する多施設共同登録研究(100番の再申請)藤本 佳久2017年11月17日承認
292長期間ICUに滞在していた患者の長期的な予後とその関連要因則末 泰博2017年10月20日承認
253自発呼吸試験を合格した人工呼吸患者における誘発咳嗽時の横隔膜移動距離と速度を再挿管を予想するか?三反田拓志2017年5月9日承認
231集中治療室(ICU)における抗菌薬使用とde-escalationの実態調査DetermInants of Antimicrobial use aNd de-escalAtion in critical care(DIANA study)則末 泰博2017年1月13日承認

麻酔科

受付番号課題名申請者審議日結果
713硬膜外自己血パッチの対象疾患とその治療効果、合併症についての解析:単施設後ろ向き観察研究日下部 良臣2021年9月24日承認
633TF-TAVIにおける全身麻酔とデクスメデトミジン鎮静との術後新規心房細動発生率の比較:単施設後ろ向き観察研究石橋 智子2021年2月26日承認

放射線室

受付番号課題名申請者審議日結果
823経カテーテル大動脈弁置換術(Transcatheter Aortic Valve Implantation:TAVI) における術後弁周囲逆流のリスクファクターについて小島 基揮2023年2月24日承認
771末梢動脈疾患に関する血管内治療の医療被ばくに関する多施設共同後向き観察研究藤元 雄大2022年6月24日承認
680Amide proton transfer(APT)信号の定量分析:標準値の有用性の検討菅原 一彰2021年6月25日承認
450当センターにおけるEVTについて藤元 雄大2019年7月5日承認
382正常脳組織(構造)のAmide Proton Transfer値に関する評価菅原 一彰2018年11月2日承認
378圧縮センシングを用いた頭部MRーAngiographyの検討中村 貴大2018年11月9日承認
293Transcatheter Aortic Valve Implantation術前CTにおける新たな造影方法の有用性研究小島 基輝2017年10月20日承認

薬剤室

受付番号課題名申請者審議日結果 
824腎長を用いた腎機能評価に基づくバンコマイシン適正使用の検討枦 秀樹2023年2月24日承認
819セフメタゾール投与患者における有効性および、安全性(凝固障害を含む)に及ぼすリスク因子の特定と副作用発現予測モデルの開発並木 孝哉2023年1月27日承認
655バンコマイシンの適正投与設計の確立枦 秀樹2021年4月23日承認
488アスピリン喘息患者に対するコハク酸エステル製剤の安全性に関する調査鈴木 俊一郎2019年11月8日承認
487心房細動合併血液透析患者のワルファリンの非導入基準の検討森 裕也2019年11月8日承認
470ベンゾジアゼピン受容体作動薬服用の有無による転倒・転落リスクに関する調査霜田 晃2019年10月11日承認
468周術期におけるアンギオテンシン変換酵素阻害薬・アンギオテンシン受容体拮抗薬の術後への影響の検討大柿 佳織2019年10月11日承認
461集中治療室常駐薬剤師の薬学的介入における患者死亡割合調査並木 孝哉2019年9月24日承認
447産婦人科病棟のクリニカルパス睡眠薬変更と看護師の意識調査宮原 由香里2019年6月7日承認
431当センターにおける腎機能低下患者に対する酸化マグネシウムの適正使用調査森 裕也2019年4月26日承認pdf
409Stenotrophomonas maltophill感染症患者における死亡割合の調査鈴木 俊一郎2019年3月1日承認
377子宮筋腫の腹腔鏡下手術における術前抗菌薬適正使用評価井上 彩花2018年11月2日承認
375薬剤師によるリン吸着薬の特性を考慮して処方提案を行った1症例伊藤 知行2018年9月28日承認
353子宮内容物除去操作後のSSI予防に対する経口抗菌薬CDTR-PI とCEXの非劣性、術後抗菌薬使用削減の検討宮原 由香里2018年6月25日承認
242ICUにおける肺血症と初期投与抗菌薬、狭域化に関する検討鈴木 俊一郎2017年3月10日承認

臨床工学室

受付番号課題名申請者審議日結果
760人工肺ならびに補助循環に関するインシデント・アクシデントと安全対策アンケート2021の実施および調査報告松坂 裕子2022年5月27日承認
759体外式模型人口肺管理中の血栓止血学的合併症に関する観察研究松坂 裕子2022年5月27日承認
569右小開胸手術における超低温晶質性心筋保護液による心筋保護効果の検討初鹿野 夏気2020年7月20日承認
318人工心肺ならびに補助循環に関するインシデント・アクシデントおよび安全に関するアンケート2017長嶋 耕平2018年2月13日承認
302CCOTでの「Capnostream」を用いた呼吸評価の有用性における研究宇佐見 直2017年12月15日承認
248人工心肺中の酸素供給量の違いが患者の予後に与える影響に関する多施設共同観察研究長嶋 耕平2017年4月17日承認
244人工心肺中の酸素供給量が患者の予後に与える影響に関する観察研究長嶋 耕平2017年3月10日承認

臨床検査室

受付番号課題名申請者審議日結果
672当センター救急外来における救急応需・転院搬送の課題とその解決方法の模索國谷 有里2021年5月28日承認

リハビリテーション室

受付番号課題名申請者審議日結果
414スピーチカニューレを使用したままマスクで非侵襲的人工呼吸療法(NPPV)を導入した2症例髙田 順子2019年3月22日承認
321MICSを施行した心疾患患者の術後経過ならびに再入院に関与する因子の検討石川 凌馬2018年2月13日承認
320経カテーテル大動脈弁植え込み術((TAVI)症例における術前フレイル評価と術後転帰の検討広瀬 一守2018年2月13日承認

診療看護師室

受付番号課題名申請者
(部署)
審議日結果
795当院における透析ASの臨床的検討重冨 杏子2022年9月30日承認
703心臓手術周術期ACPにおける臨床的検討重冨 杏子2021年8月27日承認
690重症COVID-19で人工呼吸器管理が必要な患者のVAPの発生率と看護ケアの実態坂本 紫織2021年7月16日承認

看護部

受付番号課題名申請者
(部署)
審議日結果
852急性期病院に勤務する主任看護師のワーク・エンゲイジメントに看護師長からのフィードバックが及ぼす影響中田 理恵
(入退院支援室)
2023年4月28日承認
816①最期まで対象者の意思を尊重するための代理意思決定支援・調整役割 ②認知症患者およびその家族の意思決定支援上記2例の実践報告高橋 美帆
(ICU)
2023年1月27日承認
769急性期病院における看護師長と主任看護師が協働して成長する支援システム木村 美詠
(看護部)
2022年5月27日承認
762Microsoft Formsを利用した自動化健康管理システムの構築戸田 はるか
(看護部)
2022年5月27日承認
700COVID-19流行下における出産満足度調査上田 直美
(4北)
2021年8月27日承認
696当センターICUにおける新卒看護師に対する教育の実際石井 江梨奈
(ICU/CCU/SCU)
2021年8月27日承認
615Power BIによる臨床指標のビジュアル化岩﨑 景子
(看護部)
2020年12月25日承認
478「普段の血圧」に対する患者の意識及び測定方法に関する調査南雲 里美
(外来)
2019年10月11日承認
465心不全患者の退院指導後のセルフケアに関する実態調査仙波 美香
(3階南)
2019年9月24日
承認
457ER型救急医療を受診されている患者の満足度調査の結果から質の高い医療と看護の提供づくりの方策の一助を示唆していく井上 雄太
(救急外来)
2019年8月9日承認
441急性期病院における認知症ケアの質の向上を図る取り組み秋田 奈緒
(7階南)
2019年5月17日承認
392患者さんを急変させない看護師のアセスメント力に関連する1事例研究知念 宏真
(5階北)
2018年11月30日
再審査12月14日
承認
391主任看護師のモチベーションを維持している現状の実態調査堀田 彩音
(6階南)
2018月11月30日
再審査12月14日
承認
384急性期病院の研修設計に関する現状と課題の抽出と研修設計・教育システムについての考察盆子原 有香
(HCU)
2018年11月9日承認
374看護師の環境についての実態調査に関する研究清野 美咲
(7階南)
2018年9月28日承認
373パクリタキセルの副作用である抹消神経障害に対する効果的なケアの調査永田 愛子
(外来)
2018年9月28日承認
372病棟看護師による脳血管疾患患者への歩行プログラム作成の有効性坂井 里衣
(5階南)
2018年9月28日承認
369婦人科腹腔鏡下手術後の気腹痛佐藤 修子
(4階北)
2018年9月28日承認
366健康問題を抱えた子どもの成長発達を考慮した看護師と保育士の協働~小児における看護実践の語り~瀧戸 そのみ
(4階南)
2018年9月7日承認
365ER型救急医療による救急外来勤務の看護師が感じる職場ストレス要因について西村 文恵
(救急外来)
2018年8月10日承認
3642018年8月から11月にかけての全身麻酔下で手術を行った際の余剰医療材料費北田 いづみ
(手術室)
2018年8月10日承認
363慢性硬膜下血腫術後患者の抑制に対する看護師の実態調査熊田 未来
(5階南)
2018年8月10日承認
330浦安市・市川市における救急搬送の実態調査(No264の再審査)戸田 はるか
(救急科)
2018年4月13日承認
315TAVI術中リスク因子の比較検討額田 渉
(手術室)
2018年1月12日承認
297医療職種間におけるタスク・シフティング等についての研究戎 初代
(看護部)
2017年11月17日承認
289脳神経外科病棟に所属する看護師のリハビリテーションに対する意識調査坂井 里衣
(5階南病棟)
2017年9月19日承認
288ICUにおいて高齢患者の終末期という医師の判断に対する家族の考えを含めた看護師の関与方法の検討ー医師・看護師間の終末期と認識し判断していくプロセスに焦点をあててー高橋 美帆
(ICU/CCU)
2017年9月19日承認
285新卒者のリアリティショックに関する調査ー新卒者の離職率0に向けてー工藤 香菜
(5階北病棟)
2017年8月18日承認
284陰圧室における隔離患者の理解度と安心感の向上への取り組み~説明用紙を用いた入院オリエンテーションの導入を試みて~土井 裕之
(7階南病棟)
2017年8月18日承認
283急性期病棟における看護師の満足度西山 煕
(6階南病棟)
2017年8月18日承認
282院内の呼吸数測定割合を調査する。RRS起動項目・起動件数の変化・RRSの効果を明らかにする。工藤 由子
(集中治療室)
2017年8月18日承認
281フットケア導入の試み~フットケア導入による足病変の変化~下 裕子
(透析室)
2017年8月18日承認
280日本語コミュニケーションが困難な外国人妊産婦への支援磯野 友里佳
(4階北病棟)
2017年8月18日承認
278心臓血管外科術後患者の体位変換による循環動態の変化の調査工藤 由子
(集中治療室)
2017年8月18日承認
277救急外来におけるクリニカルラダー運用方法の確率とその評価石野 奈緒美
(救急)
2017年8月18日承認
274看護師の下肢のむくみに対する予防効果の検討天達 佳代子
(外来)
2017年8月4日承認
273小児科病棟で働く看護師が実践している遊びを通したケアの現状調査と勉強会後の意識・行動変容の結果山口 哲也
(4階南)
2017年8月4日承認
272心臓血管外科術後患者のせん妄発症予防に対する療養環境整備の有効性小山 まどか
(3階南)
2017年8月4日承認
264浦安市・市川市における救急搬送の実態調査戸田 はるか
(救急科)
2017年7月14日承認
260今後のより良いRapidResponseSistem活動のため、RRS起動に関して起動側の状況を知る小林 里子
(看護部)
2017年6月23日承認

その他

受付番号課題名申請者
(部署)
審議日結果
732睡眠外来受診患者の臨床像及び治療に対する反応に関する後方視的分析:コロナ禍の影響神山 潤
(管理者)
2022年1月28日承認
616機械通訳ログから抽出した当センターにおける医療通訳の会話内容について戸田 はるか
(国際診療支援室)
2020年12月25日承認
329国際化に伴う外国人患者受入れで対応に苦慮した心疾患の1例戸田 はるか
(国際診療支援室)
2018年4月13日承認
243急性期(地域振興小児科)の睡眠外来における20歳以下の患者プロフィール神山 潤
(管理者)
2017年3月10日承認
メニュー