産婦人科診療

  1. ホーム
  2. 産婦人科診療

新着記事

すくすくダイアリー【東京ベイ産婦人科NEWS】

当センターでの産科分娩に関する最新ニュースをお届けします。随時更新していきますので、どうぞご覧ください。

産婦人科診療のご紹介

東京ベイ・浦安市川医療センターの産婦人科では、産科と婦人科の両方のバランスが取れた診療体制が整っています。産科では正常な妊婦さんはもちろん、中等度リスク~一部の高リスク妊婦さんまでを診療いたします。また婦人科では、子宮筋腫や卵巣のう腫といった良性腫瘍を始めとする女性特有の疾患の診療や治療、生涯にわたるヘルスケアなどを使命としています。特に昨今では、従来のような開腹手術のみならず、低侵襲の手術にも積極的に取り組んでいます。

特に高齢で妊娠された方や、上のお子様が病気を患っている方などは、不安に思うことも多いと思います。当センターは、どなたでも初診外来を受け付けておりますので、まずは予約をしていただき、不安なことなどお気軽にご相談ください。私たちにできることは積極的に対応致します。どうしても治療できない分野であれば、適切な医療施設を紹介することで不安解消のお手伝いをさせていただきます。

坂井 昌人

産婦人科部長

東京ベイ産婦人科の診療科案内はこちら

東京ベイ産婦人科の診療科ページをご紹介します。

産科診療について

○正常な妊娠経過については医療処置を少なくして自然経過を見守り、異常発生の際は適切に治療して母児の安全を守る、安心なお産を目指します。
○通常の分娩室の他に、陣痛での入院から分娩まで部屋移動の要らないLDR室があり、快適性にも配慮しています。
○胎児、羊水量、胎盤の異常が疑われる時は超音波外来で超音波専門医の産科医が検査します。他院に通院中の方のご紹介も受け付けており、異常の有無や程度などを診断し説明します。
○妊娠・分娩の診療では低リスク~中等度リスクの妊婦の方の診療を中心に致します。リスク評価についてはご自分での判断が難しいこともございますので一度ご受診の上ご相談下さい。
○当センターへ里帰り分娩を希望されている方は、妊娠20~25週前後に一度受診頂き、分娩予約をされるようにお願いします。まず当センターまでご相談下さい。お問い合わせいただく際は番号をよくお確かめの上、お掛け間違いのないようご注意ください。

■外来通院中に入院が必要となった場合にはご入院頂くことになりますが、早産となる可能性が高まった時や新生児の治療が予想される場合には、新生児集中治療室を持つ周産期センターなどに転院や救急母体搬送を行うことがあります。
■当センターでは早産未熟児や病的な新生児の診療に対応できない場合があります。必要な場合には新生児集中治療室を持つ周産期センターなどへ新生児をご紹介または救急搬送を行うことがあります。

当センターでの出産希望の妊婦さんへ

妊婦さん一人一人の心に寄り添った安心・快適な出産を目指して、当センター産婦人科では妊娠・出産・産後のサポートを致します。

婦人科診療について

診療内容について

以下の治療を中心とした婦人科診療を行っております。

・子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮外妊娠、子宮脱に対する腹腔鏡下手術
・子宮粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープに対する子宮鏡下手術
・タイミング法までの不妊治療(人工授精、体外受精は施行しておりません)
・月経痛、子宮内膜症、月経前症候群に対するホルモン療法及び漢方療法
・更年期障害に対するホルモン療法及び漢方療法
・月経不順や不正性器出血の原因検索及び治療
・クラミジア性感染症、外陰部ヘルペス、尖圭コンジローマ等の性感染症に対する薬物治療及び外科的治療
・子宮癌検診
・ホルモン剤による月経移動、アフターピルや経口避妊薬の処方

内視鏡手術について(腹腔鏡手術や子宮鏡手術)

当センターの産婦人科では内視鏡手術(腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術)を積極的に行っております。日本産婦人科内視鏡学会技術認定医4名を含む11名の産婦人科医で対応しており、当センター婦人科手術の9割以上を内視鏡手術が占めております。

超音波外来のご案内

超音波外来では胎児の異常や胎盤の異常などを、超音波専門医等が詳しい超音波検査を行って診断します。検査のあとには結果について詳しく説明をしています。
○妊娠中の健診で胎児に異常があるかもしれない超音波像がみられた方の詳しい超音波検査。
○現在特に異常はみられていないが、超音波でわかる胎児の異常がないかどうかをひととおり調べてもらいたい方。(胎児超音波スクリーニング検査:妊娠18週以降)
○羊水量が多過ぎる・少な過ぎる、胎盤の位置が低い、胎児発育が不十分などの問題が疑われている妊婦さん。
○子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵巣のう腫などの診断や大きさの変化を調べたい方。
○その他、超音波外来について分からないことは、産婦人科受付へご相談ください。

ご受診される方へ

・当センターに通院中の方はもちろん、他院におかかりの方もご紹介いただいたり、ご紹介なしでも検査が受けられます。(紹介状のない初診の場合:初診に関する特別料金(200床以上の医療機関)7,700円(消費税込)が加算されます。自費診療は除きます。)
・超音波検査は体内の臓器などの大きさや形、内部の断面をみることに優れた方法ですが、すべての異常がわかるものではないことをご理解ください。
・異常の疑いのある場合は保険診療、異常の疑いが無い場合の胎児超音波スクリーニング検査は自費診療になります。
・検査後は今おかかりの病院での診療を続けることも、当センターでの診療を続けることもできます。ただし、出生後に赤ちゃんが新生児集中治療室(NICU)での診療が必要となることが予測される場合は、それが可能な医療機関へご紹介いたします。
・主な超音波外来担当医:坂井 昌人(産婦人科専門医、超音波専門医、超音波指導医、周産期専門医(母体胎児))

NIPTのご案内(新型出生前遺伝学的検査)

NIPTとは新型出生前(遺伝学的)検査non-invasive prenatal testingのことです。当センターでは2022年9月に施設認定を受け、2023年4月よりNIPT検査を行っています。
検査ご希望の方や検査を受けるかどうか迷っている方はお電話で産婦人科の「遺伝カウンセリング外来」へご予約ください。
まずNIPTについて説明して内容を理解していただき、検査を受けるかどうかを決めていただく手助けをいたします(遺伝カウンセリング)。
初診は妊娠の診断後いつでも可能です。考える時間を長く確保したい方は妊娠前でも構いません。
検査(採血)は妊娠11週〜14週頃が適切です。遺伝カウンセリング外来でご説明します。まず遺伝カウンセリング外来へ受診してください。
紹介状はある方がよいですが、なくても受診できます。

〇NIPTについては以前(2020年1月)の、まだ当センターではNIPTを行っていない時期に東京ベイWeb通信の中で紹介・解説しています。
NIPT(非侵襲的出生前検査)って何ですか?〜胎児にリスクのない新しい出生前診断です〜

〇NIPTの対象となる妊婦さん、当センターでのNIPTスケジュールや費用についてはこちら
NIPT(新型出生前検査)開始のご案内〜妊娠11週〜15週頃の妊婦さんを対象とした非侵襲性出生前遺伝学的検査です〜

〇日本医学学会の出生前検査認証制度等運営委員会のホームページはこちら
https://jams-prenatal.jp/

婦人科内視鏡手術(腹腔鏡・子宮鏡)のご案内

腹腔鏡下手術

当センターの産婦人科では、日本産婦人科内視鏡学会技術認定医4名を含む11名の産婦人科医で腹腔鏡下手術に対応しております。
卵巣のう腫、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮外妊娠、不妊症、 子宮脱等の婦人科良性疾患に対し腹腔鏡下手術を行っており、平均手術待機時間はおよそ1~2ヶ月となっております。
子宮内膜症の患者さんで強い癒着を認める場合は手術時間が長くなることもありますが、丁寧で質の高い手術をご提供できると自負しております。

内視鏡手術件数の推移

2022年度 婦人科内視鏡手術内訳

開腹手術と比較した腹腔鏡下手術のメリット

・術野を拡大視できるため繊細な手術が可能
・傷が小さい(臍に12mm、その他5mmを3か所)
・入院期間が短い
・社会復帰が早い
・術後の痛みが少ない
・術後の癒着が少ない
開腹手術と腹腔鏡下手術ではお腹の中の癒着率が異なり、癒着は不妊症や腸閉塞を引き起こします。

スタッフ紹介

坂井 昌人

外科系診療部統括責任者
産婦人科部長

本田 能久

産婦人科 医長

佐野 祥子

産婦人科 医長

若山 嘉佑子

産婦人科 医長

木暮 真理

産婦人科 医員

川上 敬子

産婦人科 医員

山中 浩史

産婦人科 医員

春日 みさき

産婦人科 医員

松尾 李乃

産婦人科 専攻医

松本 侑子

産婦人科 専攻医

降旗 莉子

産婦人科 専攻医

診療実績

施設認定

学会・協議会名施設認定
日本周産期・新生児医学会補完施設(母体・胎児)
日本産科婦人科内視鏡学会
認定研修施設
日本超音波医学会超音波専門医研修施設

当センターの施設認定一覧はこちら

メニュー