こんにちは すくすくダイアリー担当助産師です!!
今日もまた1人、新しい命が生まれようとしている賑やかな病棟
から、今日のテーマをお届けします♪♪
昨日は韓国の産後風習についてご紹介しましたので、
今日は妊娠中に行う、日本の風習についてご紹介したいと思います!!
みなさん“戌の日”はご存じですか?
“戌”とは十二支の11番目にあたり、年に順番にあてられている干支がおなじみだとは
思いますが、実は日付に関しても十二支があてられており、12日に1度巡ってきます☆彡
“戌”は多産であるにも関わらず比較的安産のため、戌のお産にあやかり“戌の日”に
赤ちゃんが無事に生まれてきてほしい☆彡という願いをこめて安産祈願をするという
風習が始まったといわれています(^^)/
戌の日のお祝いは、妊娠5か月目の最初の戌の日に妊婦さんが初めて腹帯をまく風習
【帯祝い】のことを言います!腹帯を巻く目的はいくつかありますが、
☆ 体を動かすのが楽になる
☆ お腹を冷えから守る
☆ お腹を衝撃から守る などが大きな目的です♪
これらの風習は、外国にはない日本ならではの安産祈願の風習です(*^_^*)
興味のある方は、ぜひ元気な新しい命の誕生を祈りながら行ってみてはいかがでしょうか。
ご家族で腹帯を受け継いで使用していくのも、素敵だと思います☆なかなか、ご自分の出産story
を聴く機会もないと思いますので、この機会にぜひ親子でお話ししてみてください♪
腹帯はご本人が楽であれば毎日着用しても構いませんし、これからの季節
暑くてつらいようであれば戌の日だけイベントとして着用する方もいらっしゃいます。
巻き方がわからないようでしたら、ぜひ当センターすくすく相談室をご利用ください(*^^)v
<2016年 戌の日>
7月…3日・15日・27日
8月…8日・20日
9月…1日・13日・25日
10月…7日・19日・31日
11月…12日・24日
12月…6日・18日・30日