みなさん、こんにちは!
すくすくダイアリー担当助産師です。
いよいよ梅雨も明け、夏本番ですね!!

最近、入院中の妊婦さんから、産後のお家の準備について質問があったので、お答えしたいと思います。
雑誌やネット上、赤ちゃん用品のお店でも、最近は「産後の準備」みたいなチェックリストが置いてあったりしますよね。
基本は、そう言うのを参考にして準備してもらうと良いと思います。
ただ、不必要なものまで載っていることがあるので、要注意!
また、“すぐに必要なもの”と“すぐには必要ではないもの(時期によって必要なもの)”もあります。
「これっているのかしら?」
「すぐに買ったほうがいいかしら?」

など、悩むことがあれば、助産師に相談してみてください(*^_^*)

よく質問に上がる代表的なものを抜粋して、紹介しますね。
〇哺乳瓶〇
哺乳瓶は買っておいたほうがいいのか、またどんなメーカーが良いのか質問をよく受けます。
母乳希望の方は、とりあえず準備しなくても良いです。
なぜなら、母乳がたくさんでるかもしれないから♪
母乳希望がある方は、とりあえず産後直後から赤ちゃんと同室し、たくさんおっぱいを吸わせてください。
おっぱいを回数吸わせることで、おっぱいも「母乳をたくさん作らなくては!!」と指令が出て、たくさん産生され始めます。
出てないから足りてないと思う方もいるかもしれませんが、最初はとりあえず吸わせる!これが大切です。
それでも赤ちゃんの体重や黄疸の出方によっては、ミルクが必要なこともあります。
退院時にミルクが必要となれば、その時に購入したら間に合います。
ミルクも哺乳瓶も消毒物品も、大手ドラッグストアなどでしたらすぐに揃います。

〇ベビーベッド〇
大きいものの代表ですね。
自宅でお布団での生活の方はすぐには必要ないと思います。
ベビー布団があれば、自分のお布団の横に並べて寝かせると良いです。
自分たちがベッドでの生活の場合
→一緒のベッドに寝る:柵を立てるか壁にベッドを寄せる
→ベビーベッドを横に並べる:高さ調節や親ベッドと固定できるものもあります。
上に小さいお子さんがいる、ペットを飼っているなどの方は、赤ちゃんを守るという意味で使っている方も多いようです。
実際にベビーベッドではあまり寝なかったという話もよく聞きますが、私的な話ですが、私の子は4歳までベビーベッドで寝ていました(^_^;)

〇ベビーカー〇
これも大きいものの代表であり、皆さんが頭を悩ませるものですね。
ベビーカーは正直すぐには使いませんから、赤ちゃんがお外に出られるようになってから購入するので全然間に合います。
今は海外メーカーのものも手に入りますし、デザインに凝ったものもありますね。
長く使うものですから、焦らず、実際に赤ちゃんを乗せてみたりして下調べして購入するのをおすすめします。
実際は3か月くらいまではスリングや抱っこひもを使用し、それ以降ベビーカーを使うくらいのペースで良いと思います♪

産後の準備は、里帰りなのか、そうじゃないのかなどでも異なります。
「これってどうしたらいいかなー。」と思うときは、気軽に助産師に質問してくださいね(*^_^*)

メニュー