みなさん、こんにちは!
すくすくダイアリー担当助産師です。
今日は【防災の日】ですね(・o・)b
防災の日とは、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、1960年(昭和35年)に制定されました。
なぜ、9月1日なのかと言うと、1923年(大正12年)9月1日に関東大震災がおこり、それにちなんだものと言われています。
また、9月1日付近は、体重の襲来が多いと言われており、「災害への備えを怠らないように」という想いも込められています。
最近も大きな台風が続けて上陸したり、九州地方で地震が起こったりしています。
みなさんも、このタイミングで防災に関して対策し直しましょう!!

1.防災グッズの確認、点検
前回の投稿*防災対策 ←防災グッズの例が載っています。参考にしてください♪

2.避難場所の確認
近くの避難場所を知っていますか?
意外と知らない人も多いようです。
自治体などで確認できますので、この際に確認しておきましょう。
*東京都防災ホームページ:http://www.bousai.metro.tokyo.jp/
参考になることが書いてあります↑↑↑
3.いざという時の連絡方法の確認
災害時、みんなが携帯で連絡を取ろうとするため、電話回線がパンクして、連絡がつかなかったという経験がある人もいると思います。
災害伝言板など、各電話会社でありますので、使用方法など確認しておきましょう。
*災害伝言板:https://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/(NTT東日本)
4.災害訓練への参加
各地で防災の日にちなんで、災害訓練や、保育園では引き渡し訓練など行っているところも多いようです。
積極的に参加してみましょう♪

メニュー