重要なお知らせ

新着記事

栄養室のご紹介

栄養室の理念

患者さん個々の適切な栄養管理を行い、安全で美味しい食事の提供に努めて参ります。

栄養室の基本方針

安全で家庭的な美味しい食事提供に努めます。
わかりやすい食事療養の情報提供に努めます。
チーム医療の充実に努めます。

栄養管理

入院患者さんの栄養状態を、看護師による主観的情報を基に、病態、血液検査値、身体計測値等を見ながら管理栄養士が栄養管理計画を作成し、病棟に出向いております。また治療食をお召し上がりの患者さんの栄養相談も積極的に行っております。

栄養相談の予約(入院・外来患者対象)

医師の指示のもとに栄養相談を受けることが出来ますので、希望される方は担当医師または看護師にご相談ください。
平日 9:00~16:00   土曜 9:00~12:00
電話での外来栄養指導のご案内

栄養教室(入院患者対象)

減塩食や糖尿病食の教室を定期的に開催しております。
木曜日 13:00~13:45

給食管理

食事提供については、病棟に出向き患者さんの病状に配慮し嗜好などを伺いながら、医師に相談の上安全で心のこもった美味しい食事作りを心がけております。

患者サービス

誕生日の患者さんには誕生日食をご用意しております。
お産された患者さんにお祝膳をご用意しております。
一般食をお召し上がりの患者さんには、昼食・夕食について2種類の中から一つお選び頂くことが出来ます。
また、特別メニューもご用意しております。

チーム医療に参画

糖尿病サポートチーム

糖尿病の患者さんを対象に医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、管理栄養士などによる糖尿病教室を開催しています。

栄養サポートチーム(NST)

栄養は治療の基本であり中でも栄養状態の悪い患者さんについては、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、管理栄養士などの多職種の専門スタッフが力を合わせてNSTカンファレンス、NSTラウンドを行い、入院患者さんの適切な栄養管理に努め早期回復を支援します。

褥瘡対策チーム

褥瘡(床ずれ)がある患者さんには、医師、看護師、薬剤師、作業療法士、管理栄養士などの多職種のスタッフがラウンドを行い、褥瘡の予防・治療に努めております。

当センター 栄養室の主な取得認定資格

資 格人 数管 轄
日本糖尿病療養指導士1人日本糖尿病療養指導士認定機構
NST専門療法士3人日本臨床栄養代謝学会
病態栄養専門管理栄養士3人日本病態栄養学会
がん病態栄養専門管理栄養士 1人日本病態栄養学会/日本栄養士会
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士2人日本栄養士会
臨床栄養師1人日本健康・栄養システム学会
腎臓病療養指導士1人日本腎臓病協会
心不全療養指導士1人日本循環器学会
メニュー