当センターの概要

2012年 東京ベイ・浦安市川医療センター開院した。
病院理念:「医療を通じ地域の絆を育みます。」

344床のベッドのキーワードは
「救急医療」、「小児医療」、「産科医療」、「高齢化へ対応」を柱にした医療を提供。
「どんな患者も断らない救急」。救急車の応需率は94%(2017年度実績)を誇る。
→そのため、病棟看護師は24時間緊急入院を受け入れる体制に尽力している。
上記のことから、
当センターはスペシャリストよりも、究極のジェネラリストナースを目指せる環境にある。

経営母体:へき地医療への支援
「持てる資源を最大限に使い、日本を元気にする。」というモットーを掲げている

.

看護部理念「地域の人々のライフサポーターとしての使命を果たします」
看護部教育理念「地域の人々のライフサポーターとしての使命を果たせる人材の育成」

キャリアラダーの概念図

新人
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン」 を基にプログラムしています
感染制御
スタンダードプリコーション血培採取
医療安全
インデント事例から学ぶ4時間
看護過程
看護振り返り研修
地域包括ケア
地域包括ケアを理解する
看護論理
死亡時のケア
倫理綱領
専門・急変時
褥瘡/創傷ケア

研修のご紹介

継続看護研修(年5回開催。15時~17時の2時間)

近隣の系列病院や近隣の回復期病院、また訪問看護ステーションの協力を得て体験研修を企画。
→地域の人々がシームレスに医療が受けられるようにするには、地域包括ケアシステムの中で当センターの役割を知る必要がある。そのため、地域との連携を深める意味と、看護師が地域に出て、それぞれがどのように役割発揮をしているか、実際を見て、体験から学ぶ研修を実施している。

新人研修(年12回。9~17時)

技術演習は、2019年度からシミュレーションセンターを使用させていただき、シミュレーターを使用した研修を主としている。知識獲得にはe-ラーニングを使って学習。そのことを研修受講の前提としている。
また、経験学習を大切にできるように、研修の最後にはリフレクションを実施。グループやペアワークなどで、自ら学ぶ力をつける工夫をしている。

院内留学(10月~12月にかけて実施。対象者は2~4年目)

自分のキャリア選択の一つとなるように、他部門へ行き、どのような働きをしているのかを体験する研修を企画。
→若いころから1つの分野にとどまるのではなく、広い視野をもつ機会であり、自身のキャリアを
考える機会となっている。(人気は、救急外来・カテ室、ICU、HCU、手術室など)

フィジカルアセスメントアドバンスドコース
(年2回のみ開催。対象:ICLS受講済みで看護師経験5年目以上)

→開院以来、ずっと行ってきているNPとのコラボ企画。
2019年度からは、ゴールドメソッド法を用いて「急変させない患者観察」を企画。
これは、シミュレーションセンターで10名程度と丁寧にフィジカルを観察する必要性
とその思考過程を身に着けることを目標にした研修となっている。

管理者研修(対象:主任・師長、年4回の開催)

→マネジメント研修を企画。
2019年のテーマは「倫理と管理」とした。
看護倫理について専門家をおよびし、講義やグループワークをしたり、
病棟編成について考えたり、医療安全について考えたりする時間とした。

・時間外ではなく、時間内に研修をすることを心がけている。

更新記事

メニュー