糖尿病のスペシャリストに聞く!~患者さんの通院生活を支える看護師~

こんにちは!外来看護師です。外来に通院されている患者さんは、入院時と異なり、ご自身の生活を送りながら外来通院をされています。そんな患者さんの生活を少しでもサポートできるように、当センターでは、さまざまな看護師が主体となった外来指導の場を設けてます。今回はそんな外来看護師にインタビューをしてみました。

在宅療法を支えるスペシャリストへインタビュー

外来看護師は通常の外来業務の他に、患者指導を行っています。中でも、糖尿病療養指導、フットケア外来、ストーマケア外来は、それぞれ資格をもった看護師が患者指導にあたっており、より専門性の高い通院サポートができるようになっています。

今回は、各療養指導にあたっている2人のスペシャリスト看護師にインタビューをしてみました!

糖尿病のスペシャリスト〜糖尿病療養指導士〜

Aさん 糖尿病療養指導担当

  • 外来ではどんな指導を行っていますか?
    (Aさん)糖尿病や腎臓病、妊娠糖尿病や、小児のⅠ型糖尿病の患者さんやご家族に対して、対象者に合わせた内容で会話をしながら問題点を見つけていきます。当日や以前の検査結果と比較して、早急に対応が必要かもみていきます。どのような指導になるかは前回からの継続指導もありますが、多くはその日、その時の内容で解決に向けた指導をするようにしています。
  • 指導にあたっての必要な資格はなんですか?
    (Aさん)糖尿病の療養指導は看護師免許があれば可能ですが、指導をすることによって指導料が発生しますので、それだけの自信と知識は必要だと思っています。私は指導を始めるにあたり、千葉県糖尿病療養指導士の資格を取得しました。その後受験資格要件を満たし、日本糖尿病療養指導士の資格を取得しました。
  • なぜこの資格をとろうと思ったのですか?
    (Aさん)内科、糖尿病科で働いており、多少の知識はありましたが、患者さんに指導するなら資格という形のあるものをとり、責任のある指導をしたいと思ったため千葉県の療養指導士の資格を取得しました。日本糖尿病療養指導士に関しては、指導しながら長年取得を目標にしていたためです。
  • 療養指導をしていて、心に残るエピソードはありますか?
    (Aさん)病棟と違い外来では患者さんとのかかわりは短時間になることが多いのですが、療養指導は接する時間も長く繰り返し指導をすることもあり、患者さんは病気のことだけでなく自分の思いや心の内を話してくれることも多いです。多くの情報から患者さんにとっての問題を見極め、その問題を解決するために働きかけ、結果として解決につながった時の感動は言葉で言い表すことができないです。
    また、療養指導をして内容を看護記録に書きますが、すぐに伝えたほうがよいことなど大事なことは診察前に直接医師に伝えることもあります。その際に医師からの信頼を感じることも多く、それも糖尿病療養指導のやりがいにつながっていると思います。

足のスペシャリスト〜フットケア指導士〜

Bさん フットケア外来担当

  • 外来ではどんな指導を行っていますか?
    (Bさん)初診時に足の状態をチェックし、対象の患者さんに応じたケアの計画、実践、評価を行います。自宅でのケアができる方には、爪の切り方や保湿などのセルフケア方法の指導、できない方は、外来時に爪甲除去や、胼胝(ベンチ:うおの目)処置、足浴などを実施し、実践可能なセルフケア方法を考えます。
  • 指導にあたっての必要な資格はなんですか?
    (Bさん)フットケア指導士です。資格を取るには、糖尿病看護の経験年数と、特定の研修の受講などが必要です。
  • なぜこの資格をとろうと思ったのですか?
    (Bさん)胼胝処置や肥厚した爪の処置が好きで取得しましたが、今では糖尿病の療養指導をしていくうえで、足の状態をアセスメントできるのが大きなメリットだと感じています。
  • 療養指導をしていて、心に残るエピソードはありますか?
    (Bさん)特別なエピソードはありませんが、あまり足の清潔さを気にかけていなかった方でも、定期的にフットケアに通って下さるうちに、足から石鹸の香りがするようになることが印象的です。「人に足をみせる」行為は、患者さんが自分自身の足との向き合い方を考える良い機会になると思っています。

多様な看護師指導で通院をサポート

当センターでは上記療養指導の他、禁煙外来での看護師指導、COPD外来での看護師指導なども行っています。COPD外来においては、前年度から発足され、今年度ついに指導を開始した外来です。医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、栄養士がかかわり、COPDの方への生活上の指導を多角的な視点で行っています。毎月専門職が話し合いの場を設け、さらに指導を改良できないかを検討しています。看護師としての意見も伝えやすい外来でやりがいもあります。

以前も外来看護師は、ママさんナースが多いとお伝えしましたが(関連記事)、子育てをしながらもキャリアアップをされているママさんナースと一緒に働けるのは、とても刺激的です。ママになっても一人のナースとして新しい資格をとりたい!退院された患者さんや、地域で生活をされている患者さんを専門的にサポートしたい!そんな志を持っている方、東京ベイであなたのやる気を咲かせてみませんか? ぜひ一度見学にいらしてください。外来看護師一同、心よりお待ちしております。

【関連記事】
勇気を出して一歩踏み出そう!~ママさん看護師の20年ぶりの現場復帰に迫る~

◆ 東京ベイ・浦安市川医療センター 看護部

メニュー