こんにちは。5階北病棟です。
5階北病棟ではスタッフの知識を深めるため、定期的に病棟内で勉強会を開催しています。勉強会の内容は、整形疾患、褥瘡、人工呼吸器についてなどです。勉強会主催者は様々で、委員会メンバー、プリセプター、時には他部署スタッフの力をお借りし、病棟全体の看護の質向上に向け日々努力しています。では、どのように勉強会を開催しているのか詳しくお伝えしたいと思います!
勉強会テーマ:「内視鏡患者の看護について、病棟看護師ができること」
主催者:2年目看護師Kさん
対象者:1年目看護師5名
場所:病棟内カンファレンス室
時間:17時00分~17時30分
2年目看護師が主催者で、対象は1年目!?これで勉強会になるの?と、疑問に思う方もいると思います。私も最初は疑問に思いました。が、師長がバックアップをするという心強いフォローがあり開催されました!内容は、検査出しの注意点、院内で使用している薬剤についてなど、教科書には載っていない実際に行っている看護についての内容をメインとしました。
この勉強会のねらいとして、対象者の知識を深めること、また、主催者がアウトプットすることで自分の知識をフィードアックし、自信につなげることなどが挙げられます。2年目看護師ということで知識が薄く曖昧になってしまうことが、勉強会を機に知識を深め、自信につながると考えています!
主催したKさんから、「1年目ナースがわかってもらえるという視点で勉強会の内容を考えたら、何気なく患者さんへ説明していたことが難しいことに気が付いた。」「勉強会を主催するのが初めてでわからないことだらけで大変でした。資料作りなど難しかったけど、1年目の子たちからわかりやすかった、という言葉が聞けてよかった。」という発言が聞かれました。
また1年目看護師からは、「少人数の勉強会で、主催者が2年目の先輩ということもあり、いつもは質問しづらいことも聞くことができてよかった。」「検査前の準備や、帰室時の観察ポイントなど、私たちでもわかりやすく、イメージがつきやすかった。」という発言を聞くことができました。
1年目2年目という近い関係であることから、和やかなムードのもと活発なやりとりができ、有意義な勉強会になったのかなと感じました。
5階北病棟はこれからも勉強会を通じて、学びのバトンを先輩から後輩に渡し、病棟全体の看護レベルの向上につなげていきたいと思います!