こんにちは!5階北・整形外科病棟です。
5階北病棟では今年度から新たな試みとして、月に1度勉強会を開催しています。
勉強会と聞くと、
学生時代の講義みたいに堅苦しそう
先輩から厳しく指導されるのでは…?
とマイナスイメージのある方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、そのようなイメージを払拭するために6月に行われた勉強会の様子を紹介させていただきます。

勉強会は日勤終了後に休憩室で開催されます。
月ごとに決められたテーマをもとに、2~3年目の看護師が中心となって資料集めやパワーポイントの作成、発表を行います。もちろん、困ったときは先輩方が親身にサポートしてくれます!
整形外科ではコルセットやシーネなど、多くの固定具を取り扱っています。治療目的に使用される固定具ですが、使用方法や看護について正しく理解できていないとMDRPU(医療関連機器圧迫創傷)を発生させてしまうリスクが高くなってしまいます。使用方法や看護について正しく理解する、これは整形外科に限らず、全てに当てはまることですよね。
そのため
- スタッフの知識・技術の向上を目指す
- 日々の業務を振り返り、患者さんへ共通した看護を提供できるようにする
- 他者に伝わりやすいプレゼン資料・原稿を作成し、申し送り能力の向上を目指す
上記の目的を意識しながら発表者は勉強会の準備を進めていきます。

実際に参加したスタッフの感想を聞いてみました!
スライドにわかりやすくまとめてあって、明日から資料として使えそう
発表者の体験も交えて説明してくれたので印象に残った
経験年数の近い先輩が講義してくれたので緊張せずに参加できて質問もしやすかった
勉強会を通して日々の看護を振り返り、患者さんへより良い看護を提供するきっかけになったといえます。
ちなみに、年間スケジュールは以下の通りです。
月 | 内容 |
---|---|
5月 | 大腿骨骨折(ORIF・BHA) |
6月 | 整形外科の固定具と褥瘡 |
7月 | 牽引の組立てと必要物品・牽引時の看護・観察点 |
8月 | 頚髄損傷 |
9月 | TKA・THA(整形外科医の講義&看護師より看護について) |
10月 | 頸部・腰部ヘルニア、ミエログラフィー |
11月 | 脊椎系(整形外科医の講義&看護師より看護について) |
12月 | お休み |
1月 | 脳梗塞 |
2月 | CAG |
3月 | 認知症・せん妄についての看護 |
整形外科医による講義や他病棟での勤務経験のあるスタッフによる他科疾患や検査に関する講義など、整形外科だけではなく幅広く勉強できるようになっています。
いかがでしたか?
この記事を読んで、少しでも整形外科看護に興味をもっていただけたら嬉しいです。
インターンシップ開催時には、是非5階北病棟に足を運んでみてください!