のぞいてみよう!東京ベイの手術室!~密着 オペナースの1日~

みなさん、こんにちは!!
手術室看護師です。今回は手術室看護師の1日(日勤)について密着してみようと思います。

朝8:30始業。
夜勤スタッフより、夜間の手術状況などの申し送りを受けたり、リーダーや師長、各係からの申し送りや連絡事項の伝達、1日の手術予定や患者情報の共有、メンバー割り当てや、手術出し時間を確認します。

朝礼が終わると各自、担当の手術部屋に分かれ、手術準備の確認をしていきます。
外回り看護師は、麻酔物品や輸液ラインの準備、体位固定物品がそろっているか、インプラントが準備されているかなど、患者さんが入室する前までに準備していきます。
入室した際、部屋が寒すぎないよう、部屋を温めたり、緊張しすぎないよう入室時に音楽をかけたりと配慮するのも外回りの仕事です。
器械だし看護師は、手術に必要な器械を清潔に器械台に並べます。
脊椎の手術では、器械数が300を超えることも決して少なくはありません。
手術が始まるまでにすべての器械をカウントし把握していきます。

麻酔導入し手術が始まるとスムーズに手術が進行できるように配慮し、外回り看護師は患者の全身を観察し、器械だし看護師は医師に器械を渡し手術のアシストをし、どちらも手術が安全にかつスムーズに行えるようサポートしています。
手術時間は術式や患者さんの状態によって異なりますが、この日は整形外科、脊椎後方固定の手術で9時に入室し14時に終了しました。

患者さんが退室し、片付けや記録をした後は遅いお昼休憩です。
病棟とは異なり12時に必ずお昼にいけるわけではありません。
朝食をしっかり食べてくることがとても大切です。
お昼ご飯を食べ、リフレッシュした後はもう1件手術です。

17時。
手術が17時以降にかかる場合はオンコールや夜勤に引き継ぎをします。
翌日の担当手術の準備や情報を取り、1日の勤務は終了します。

手術件数は日によって異なりますが、当センターでは長時間手術は1件、2時間程度の手術では3件程度1人の看護師が1日に担当しています。
東京ベイの手術室では、外科、整形外科、心臓血管外科、産婦人科、小児外科、脳神経外科、眼科、泌尿器科の手術を行っており、チーム制ではないため、毎日異なる科の手術につき、様々な経験をすることができ、自分自身の成長にもつながります。

東京ベイの手術室は緊急手術が入ることも多くあり、忙しいですが充実した毎日を送ることができています。
★代表的な1日のスケジュール★
8:30 カンファレンス
8:40 朝準備 器械並べ
9:00 整形外科手術 器械だし
14:15 昼休憩
15:00 外科手術 準備
15:30 外科手術 外回り
17:00 オンコール、夜勤者に申し送り
17:15 翌日情報収集 業務終了

 

(手術室看護師)

メニュー