人気企画!看護師のポーチには何が入っているの?vol.5〜備えあれば憂いなし!循環器ナースのポーチ大公開〜

こんにちは!3階南病棟の看護師です。
看護師って普段何を持ち歩いているの?入職までに揃えておいた方がいい必需品は?
今回は、3階南病棟の看護師のウエストポーチ、ポケットの中身をご紹介します!

印鑑やマーカー、サインペンなど仕事で活用する文房具が入っています。ハサミや駆血帯は自分の好きな色を選んで持ち歩いている看護師が多いです!
また、ディバイダー(心電図を読むときに使います)も常に持ち歩いており、循環器病棟ならではの持ち物となっています。

アルコール消毒綿や文房具のほかに、心電図モニターのシールなど(3南病棟は循環器内科・心臓血管外科のため、患者さんは心電図モニターを装着していることが多いです)、消耗品もあると便利。
小物もかわいいキャラクター(同じ市内にあるディズニーリゾートの影響もあるかも?)で揃えている人が多いです。

ポケットがたくさんついているポーチは、自分で勉強したノートも入ります!

ポケットサイズにまとめた勉強ノートを持ち歩くことで、日々の看護に活かしています(わからないことをそのままにしない、伝統の東京ベイスタイル!)。

看護師の経験年数によってポケットの中身がどのように変化しているのか、比較してみました。
まずは主任さん。
シンプルイズベスト!!

ペンと携帯電話とお財布です。
必要最低限にしている理由は、「カルテがあるカートにアルコール綿や電極パット等は全て揃っているし、必要なものはナースステーションで用意してから患者さんの元に行くから。」
とのこと。
財布を持ち歩く理由は、指につけられない結婚指輪を持ち運ぶためという、ほっこりしたエピソードも聞くことができました。

次は1年目のポーチを大公開!

ケアに必要なテープ等の他に、先輩に質問されたとき、すぐに答えられるように・・・ではなく、安全にケアがおこなえるように自分なりの勉強ノートが入っているのが印象的です。
「患者さんに聞かれたときに、すぐに答えられるようにマニュアルを縮小コピーして持ち運んでいます。」とのこと。
理想の看護師を目指して邁進している気持ちがポーチの中にも表れていますね。

ポーチのサイズや、持っているものは看護師によってさまざま。仕事がしやすく、かつモチベーションが上がるような自分だけの工夫が詰まったポーチをご紹介しました!!

メニュー