※写真はご本人ご家族の許可を頂いた上で掲載させていただいております。
看護の日って知っていますか?
皆さんは看護の日をご存知ご存じでしょうか。5月12日は「看護の日」です。
その由来は、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。
21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護に心、ケアの心、助け合いの心を私たち一人一人が分かち合うことが必要です。こうした心をだれもが育むきっかけとなるよう1990年に制定されました。
毎年、「看護の日」を迎える5月になると、各医療機関や看護団体で「看護の日」のイベントを開催しています。
私たち東京ベイ・浦安市川医療センターも本年で5回目の「看護の日」のイベントを開催いたしました。5月12日(日)13時~16時、イオン市川妙典店さんのご協力のもと大盛況で終えることができました。
それでは今年のイベントの様子をご紹介します。
AED(自動体外式除細動器)/BLS(一次救命処置)体験コーナー
担当は救急のスペシャリストナースがしました。皆さんにも『いざというとき』の対応をぜひ知っていただきたいという思いで関わらせてもらいました。

最初はとてもおっかなびっくりでしたが、ハートの形をしたスポンジを強く押すと”パフ パフ”と音がしました。
心臓マッサージは思ったよりもすごく力がいる様子でしたが、小さなお子さんからお父さんまで一生懸命練習していました。
心臓マッサージは思ったよりもすごく力がいる様子でしたが、小さなお子さんからお父さんまで一生懸命練習していました。


妊婦体験/赤ちゃん抱っこ体験
担当は助産師と小児科の看護師です。


ユニフォームを着て赤ちゃん抱っこ。本物の看護師みたいでしたよ。
将来はめざせ助産師!!
将来はめざせ助産師!!

看護師ユニフォーム試着体験
ベテランナースが担当しました。

みんなに着てもらえて、私たちベテランナースもすごくうれしい気持ちになりました。
本物にも負けていません!!大きくなったら、ぜひ東京ベイをめざしてね。
本物にも負けていません!!大きくなったら、ぜひ東京ベイをめざしてね。


血圧測定
血圧が高いのは気になりますね。正常値ってどのくらい?
血圧が高いとどうなるの?
いろんな質問に答えました。健康って大事ですね。
ぜひ健康維持のために定期的に測ってこれからも予防の意識を皆さんで高めていきましょう。
ぜひ健康維持のために定期的に測ってこれからも予防の意識を皆さんで高めていきましょう。


握力測定/足趾把持測定
* 足趾把持とは、足の指の握る力のこと
担当は理学療法士のみなさん。
患者さんのケアは看護師だけではできません。病院の様々な職種の方とチームを組んで患者さんのケアに取り組んでいます。頼りになる皆さんです。
人は立ったり座ったりする時に、実は”足の指の握る力”を使っていることはご存じでしたか。足の指の力ってあまり測らないけど、この力がないと転びやすくなると言われているのです。ご自身の力を測ってぜひ訓練してみてください。筋トレで力はつきます。転倒予防の1つになりますよ。

手洗い体験
看護師は毎日たくさんの方をお世話します。いつもきれいな手で気持ちよく仕事したいと思っています。
今回は皮膚ケアのスペシャリストが正しい手洗い方法をお伝えしました。
グリッターバグという器具を使いました。これは特別なクリームを塗って、手を洗いライトの中で手を確認すると落としきれてない汚れがあることがわかるというものです。
実際に行った方は手をきれいに洗ったつもりでも洗えていないことがわかっていただけましたか?インフルエンザウイルスの予防のために手洗いの重要性が改めてわかりますね。
ぜひ正しい手洗い方法も教えてもらったので周りの人にも教えてあげてくださいね。
実際に行った方は手をきれいに洗ったつもりでも洗えていないことがわかっていただけましたか?インフルエンザウイルスの予防のために手洗いの重要性が改めてわかりますね。
ぜひ正しい手洗い方法も教えてもらったので周りの人にも教えてあげてくださいね。

来年も皆さんに会えるのを楽しみにしています。
