※写真はご本人、ご家族の許可を頂いた上で掲載させて頂いております。
9月9日と言えば!
こんにちは!
東京ベイ救急部の看護師です。
皆さんは9月9日が何の日か聞かれると何を想像されますか?
世間では『チョロQの日』や『手巻き寿司の日(くるくる:99)』や『ロールケーキの日(見た目が9にみえる)』などがあるそうです。
もちろん私たちは医療者なので、一番最初に思いつくのは『救急の日』です。(笑)
救急部で開催 地域とのふれあい!!
と、いうことで、少し前になりますが、東京ベイ救急部で救急の日に合わせて9月13日にイベントを開催しました!
医師、看護師で何をするか事前に話し合い、少ない準備時間の中で試行錯誤しながら当日を迎えました。
当日はというと、
あおいくま保育園のお子さんをはじめ、たくさんのお子さんが来てくださいました!!
救急車の中に乗ってなにがあるのかをみたり、
デモのAED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)を触ってボタンを押してみたり…。(もちろん放電はしません。笑)
お母さんといっしょにCPR(Cardio Pulmonary Resuscitation:心肺蘇生法)体験をしてみたりと、いろいろなものを触って身近に感じてもらいました♪
中には当センターの職員のお子さんもいて楽しんでくれたようです。
ちなみにお子さんだけではなく、大人の方も参加してくださる方がみえていました。
お話をお伺いすると、「家族でAEDが必要となる状況になったことがあり、ぜひ体験をして覚えておきたい」とお話しされており積極的にAED等にふれていただきご帰宅されました。
是非、いざという時に活躍していただきたいですね☆
そして参加者だけでなく、開催したスタッフも楽しんでいました。
参加者が楽しむには、開催側も楽しくないと!ということですね(笑)
これ以上にないという程、ものすごくいい笑顔で楽しんでいますね。
これは救急車の運転席になります。
手にあるのは無線ですがこのときはもちろん電源は入っておりません。
と、いうことで開催側、参加される側、ともに楽しくイベントができました♪
そして救急の日フェアで伝えたかったこと・・・。
さて、今回のイベントは成功ばかりではありませんでした。
イベントの目的としては
・各市のあんしんダイヤルのご案内
・BLSの方法を大勢の方に伝えたかった
という目的をあげていました。
結果としては大人の方にもっと参加していただき、もっとたくさんの方にAEDやCPRの大切さをお伝えしたかったという反省点が挙がっていました。
大人の方にもっと参加していただきたかった理由として、
「実際の現場でAEDを使用するのは医療者ではなく市民の方のことが多いです。だからこそAEDの使用方法やCPR(胸部圧迫:心臓マッサージ)を知ってもらいたい。」
と開催担当スタッフの男性看護師は熱く語っていました。(救急車の運転席で満面の笑顔で写真に写っていた方です。)
そして、自宅や出先で家族や身近な方が体調を崩された際に、どうしたらよいのか相談できる窓口を市民の方に知っていただきたいという思いもありました。
その内容がこちらです。
これは浦安市、市川市の医療相談電話の番号です。
体調をくずしどうしたらよいのか、どこの病院へ行けばよいのかなどの相談窓口となっております。
この相談電話の存在を今回以上にたくさんの方に知っていただきたいということでした。
この記事を見ていただくことでイベントにて伝えたかったことが伝わると幸いです。
今以上、よりよい医療を提供するために・・・。
今回はイベントという形で地域と関わっていきました。
今回のイベントについて、救急部部長の船越医師より、「地域の方が救急医療を身近に感じていただけると幸いです。今回は普段は患者さんと医療者としてかかわっている関係が、イベントとしたことでその壁を取っ払い楽しくできたと思います。」と語られていました。
今後もイベントだけでなく救急部では常に地域の方が安心できる医療が的確に提供できるように常に前進していきます。
【関連情報】
~公共の医療相談電話について~
浦安市、市川市には、公共の医療相談電話が開設されています。
浦安市民、市川市民の方はご利用いただけます。
24時間365日、医師・保健師・看護師などにご相談可能です。
□浦安市民専用
(けんこうUダイヤル24)
電話番号:0120-24-9250
FAX番号:0120-183-166
(言語・聴覚が不自由な方用)
□市川市民専用
(あんしんホットダイヤル)
電話番号:0120-241-596
FAX番号:0120-637-119
(言語・聴覚が不自由な方用)
相談内容
・夜間・休日などに開いている病院・診療所の案内
・健康やメンタルヘルスの相談
・急な病気やけがの相談
・介護の相談
など