救急集中治療科・集中治療部門のフェローを募集しております。
詳細は以下をご覧ください。 たくさんのご応募をお待ちしております!

◆集中治療部門 フェロー・プログラム

①救急・集中治療プログラム 若干名 期間:2年間

東京ベイ・浦安市川医療センターの集中治療部門と、聖マリアンナ医科大学 救急医学とのコンバインプログラムです。両方の施設で研修を行います。聖マリアンナ医科大学は救命救急センターですので、多発外傷を含めた三次救急も多く経験することが出来ます。出身の専門科は問いません。

②麻酔・集中治療プログラム 若干名 期間:2年間

東京ベイ・浦安市川医療センターの麻酔科と、集中治療部門のコンバインプログラムです。卒後6年以上の麻酔科の医師が対象です(麻酔科後期研修を終えた方、もしくはそれと同等の方)。麻酔のスキルを維持、発展させながら集中治療を学ぶことが出来るプログラムです。

 

◆当センターの集中治療室の特徴

東京ベイ・浦安市川医療センターの集中治療室は、「米国に行かなくても、米国の集中治療フェローシップと同じ内容と質の研修が母国語で出来ること」、「鑑別診断の能力、病態生理の理解を重視した内科的アプローチの勉強が出来る」ことが最大の特色です。
以下に、当センターでの研修の特徴を紹介します。

【東京ベイ・集中治療部門の特徴】

・Closed ICU
・循環器内科を含めて内科全般、心臓血管外科・脳神経外科・一般外科術後の患者管理
・各領域における米国専門医を含めた他科指導医に気軽にコンサルテーションできる環境
・他科やコメディカルと合同のシステマティックなベッドサイド回診
・重症内科患者や合併症を起こした術後患者に対応するための “鑑別診断力” の重視
・患者の個人差を考慮した上でのガイドラインやエビデンスの適応
・日々変わっていく “エビデンス” に振り回されないための生理学的知識の重視
・後期研修医、コメディカルで構成されたICU専属チームを統率するリーダーシップの育成
・診療中に生じたクリニカルクエスチョンに対する答えを見つけるための検索力の育成
・米国集中治療専門医/米国呼吸器専門医である指導医からの指導
・学会やジャーナルへ発表するためのアカデミックな活動
・国内外からの各分野のエキスパートを招いての講義
・週1回の多施設ジャーナルクラブ(スライドは、http://www.marianna-u.ac.jp/…/15218/15229/017138.html をご覧ください)
・日本集中治療医学会専門医認定施設

 

病院規模は344床と中規模ですが、ICU病床数は現在14床(HCU 12床)、救急車搬送件数は約8000件と救急医療に力をいれております。
ICU症例は年間1043件(2016年)で、救急からの緊急症例が半分以上を占め、心臓外科、循環器、脳外科、一般外科、内科、整形外科と多岐にわたる患者層の治療を一手に引き受けております。

救急集中治療科(集中治療部門)

救急集中治療科(集中治療部門)プログラムのご紹介

【東京ベイ・麻酔科の特徴】(②の麻酔・集中治療プログラム対象者のみ)

・幅広い診療科の麻酔経験が可能
・整形外科手術では神経ブロックを経験可能
・小児麻酔や帝王切開も経験可能
・心臓血管外科の症例も多く、かつMICSやTAVIの麻酔も豊富に経験することが可能
・心臓血管麻酔専門医認定施設である

麻酔科

 

◆東京ベイ・診療実績

 【2016年度 手術件数】 年間合計 3378件

整形外科 824件
外科 731件
心臓外科 509件
産婦人科 425件
眼科 316件
小児外科 292件
脳外科 250件
泌尿器科 28件
循環器内科 3件

 

東京ベイ・浦安市川医療センターの職場としての雰囲気は、とても良いです。

東京ベイ・集中治療部門Facebookページも是非ご覧ください。職場の雰囲気がわかります!
https://www.facebook.com/tbmcicu/?ref=aymt_homepage_panel

◆問い合わせ先:

ご興味のある方は、メールでご連絡ください。

東京ベイ・浦安市川医療センター窓口:医局秘書 小野原 宛
所在地:〒279-0001 千葉県浦安市当代島3-4-32
電話番号:047-351-3101(代)
メールアドレス:tokyobay-ikyokuhisho[atmark]jadecom.info
(スパムメール対策のため、[atmark]を@に変えて送信ください。)

メニュー