2023年度 東京ベイのハートセンターは、心血管イメージング医を募集します!
当センターでは、経胸壁・経食道心エコーの記録・読影から弁膜症、TAVI, MitraClip, ASD・PFO closure, WatchmanなどのSHDまで、幅広い心疾患の症例経験が可能です。
もちろん臨床研究も可能です。さらにハートチームに参加し、チーム運営に必要不可欠なコミュニケーションも学ぶ事ができます。基本的な循環器研修を修了した方を募集します。
募集期間 ~2023年8月31日 採用通知 9月末~10月上旬
待遇・応募方法は下記リンクをご覧ください。
https://tokyobay-mc.jp/recruit_doctor09_information/
研修時期・期間は相談可能です。まずはお気軽にご連絡ください。
コース ディレクター 加藤 奈穂子
スーパーバイザー 渡辺 弘之
プログラムの魅力
毎日心エコー図をはじめとした心血管イメージングに囲まれ、専門性を効率よく高めることができる最高の環境です。また、各専門家への垣根が低く、心血管イメージングに基づく循環器治療の専門的な議論を日々重ねることができます。当コースで心血管イメージングの専門家を目指すあなたの参加を待っています、是非一緒に働きましょう!
2018年度 臨床研究医 加藤 奈穂子
今回、東京ベイ・浦安市川医療センターで3ヶ月間心エコー図の研修をさせて頂きました。読影・経胸壁心エコー・経食道心エコー・負荷心エコーを個々のレベルに合わせて学ぶ事が出来て、渡辺先生を始めとして経験ある先生方から御指導を頂き、日々心エコーの専門的知識・技術を身に付けることができました。また、Structure Heart Disease部門においての術前評価、術中評価、術後評価に関しても学ぶことが出来たことは大きかったです。
3ヶ月と短い期間でしたが自分の成長をしっかりと感じられる研修になり、ここで学んだ経験や知識をこれからの臨床に生かして心エコーを通して自分の幅を広げることが楽しみになりました。
2019年度 臨床研究医 副嶋 利弥
Structure Heart Disease(SHD)への低侵襲治療が普及してから、イメージングの果たす役割がより一層大きくなってきました。当コースでは、イメージングの中でも特に心エコー図を集中的に学ぶことができます。経胸壁心エコーはもちろんのこと、経食道心エコーやストレス心エコー、さらにはSHDの術中心エコーまで数多くの症例を経験することができます。また当センターの特徴でもある心臓外科・内科合同のハートチームでは、毎朝一緒にカンファレンスを行い、その他に週2回の症例検討会があります。イメージングを通じて意見交換を行い、チーム全体で手術の適応~術後経過まで共有するため、これまで知らなかった外科の意見も勉強することができています。イメージングコースでは意欲のある医師が全国から集まってくるため他施設の話を聞いたり今後の展望を語ったり、お互いにいい刺激を受けながら切磋琢磨しています。沢山のチャンスを与えてもらえる環境なので、悪戦苦闘しながらも毎日楽しく過ごしています。
2019年度 臨床研究医 長谷川 宏子
画像診断教育プログラムのすすめ
画像診断は循環器診療の重要な柱であり、共通言語です。世界のハートチームでは、それを担当する医師の重要性がますます高まっています。では、その実力はどのように身につければいいのでしょうか?もちろんテキストブックは重要なヒントをあたえてくれます。独善的な思考から抜け出し、自分のスキルを客観的に振り返ることができるからです。インターネットも重要な学習ツールです。ただ、断片化した知識では臨床に太刀打ちできないことは既にご存知の通りです。大切なことは知識を覚えることではなく、今後の変化に適応しうる能力です。
子供が社会の中で見事に成長するように、私達は誰でものびのびと成長することができます。そのために最も大切なことは、多様なスタッフに支えられたチームの中でダイナミックに学ぶことです。そして良い学びには、知り・聞き・身につけるステップだけでなく、チームに参加するステップが必要です。専門的なスキルとコミュニケーションは、『順番に』ではなく『同時に』実践することが必要なのです。
東京ベイのハートセンターは、成長したい仲間のために画像診断教育プログラムを始めました。そこには、安心して学べるクロスラーニング* の場があり、循環器内科だけでなく、心臓血管外科を初めとしてたくさんの仲間が最善の医療を目指して切磋琢磨しています。
皆さんも、ここで自分の目標に向かうチカラを磨いてみませんか?私達はやる気のある、熱い人材を求めています。あなたのモチベーションを東京ベイのハートセンターで燃やしてみませんか?私達はそんなあなたを待っています!
東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長 渡辺 弘之
クロスラーニング* 専門家が固有の知識を交流させ、ラーニングを提供し合うことを通じ、そのチームが全体像を効率的に把握し、個人が広い基盤に立脚したスキルを伸ばすこと
研修分野・研修内容・勤務先など
- 心エコー図(経胸壁、経食道、負荷、術中)
- 心臓CT・MRI
- 心臓核医学
心血管イメージング分野を中心とした研修、専門医取得、論文作成、学術発表。また、学位取得や修了後の海外留学を支援する。なお、研修中は日中の循環器内科コンサルトを担当し、夜間の循環器内科オンコールに参加する場合あり。
東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター
- 日本内科学会 教育病院(認定内科医・総合内科専門医)
- 日本循環器学会 循環器専門医研修施設(循環器専門医)
- 日本超音波医学会 超音波専門医研修施設(超音波専門医)
- 日本心血管インターベンション治療学会 研修施設
- 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 実施施設
- ASD/PDA閉鎖栓施行施設
- 三学会構成日本心臓血管外科専門医認定機構 基幹施設
応募資格・期間・待遇・応募方法など
基本的な循環器研修を修了した卒後5年目以降の循環器内科医で、心血管イメージング分野の専門性を深める意欲のあるもの。
若干名
- 3か月
- 6か月
- 1年~
(毎年3月にハートセンター長、循環器内科部長、コースディレクターと相談)
給与額は応相談、オンコールでの時間外手当あり
- 社会保険(健康保険、厚生年金保険)は当センター負担
- 勤務医師賠償責任保険は自己負担
- 履歴書
- 推薦状
- 診療業務に関する目標・抱負
- 医師免許証の写し
- 書類(推薦状を含む)
- 面接
お問い合わせ
東京ベイ・ハートセンター 心血管イメージング教育プログラムコース
ハートセンター長 渡辺 弘之
E-mail: hiroyukiw[atmark]jadecom.jp
※スパム対策の為 [atmark] を半角アットマークに変えて送信して下さい。