医療の安全を支える臨床工学室

臨床工学技士とは

病院の中には医師や看護師の他に、レントゲン・CT・MRIなどを扱う診療放射線技師、血液や細菌検査・心電図や脳波などの検査を行う臨床検査技師、リハビリテーションを行う理学療法士が働いています。
ここでご案内する『臨床工学技士』も病院で働く医療技術者です。医師以外の診療補助に従事する看護師や各種の医療技術者のことをメディカルスタッフと呼んでいます。
臨床工学技士はメディカルスタッフの一職種であり、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。 今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。
臨床工学技士の制度が出来たのは比較的新しく、1987年に制定されました。臨床工学技士になるには定められた学校を卒業し国家試験を受ける必要があります。

・1987年5月に制定された「臨床工学技士法※」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。(※公布 昭和62年6月2日、施行 昭和63年4月1日)
・医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
・医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。

(日本臨床工学技士会ホームページ参照)

機器管理業務

病院内で使用される様々な医療機器を安全に使用ができるように保守・点検を行います。
また、医療機器を一括で管理することにより効率的で適切な運用ができるようにしています。
呼吸機能を代行するための人工呼吸器も管理しており、稼働している病床へ行き安全に使用されているか異常がないかを確認します。
また、人工呼吸器のメンテナンス・管理も行っています。

血液浄化業務

体内の老廃物の除去や水分の排出を行う治療で維持血液透析療法や急性期血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着療法など様々な血液浄化療法を行っています。
臨床工学技士は機器のメンテナンスや患者への穿刺、血液浄化装置の操作を行っています。

血管造影室業務

血管造影室では、心臓をはじめ様々なカテーテル検査を行っています。
臨床工学技士は、検査のモニタリング装置や診断のための検査機器を操作したり治療に必要な物品の準備をします。
また、不整脈治療でもマッピング装置を操作したりペースメーカーや植え込み型除細動器の管理や操作を行います。

手術室業務

心臓手術の際に使用する体外循環装置(人工心肺)の操作や管理を行ったり、整形外科手術でのマッピング装置の操作を行っています。
そのほかにも、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)の術野に入り、人工弁の準備を行っています。

内視鏡室業務

内視鏡システムはモニターをはじめ光源装置や気腹装置、電気メス、画像記録装置といった
様々な機器が組み合わさっており臨床工学技士はこれらの機器を安全に使用できるように点検・操作を行っています。
また、複雑化する内視鏡治療に積極的に内視鏡技術支援を行っています。

求職者向け情報

入職をご検討される方はこちら↓↓↓

紹介動画

当センター臨床工学室の業務紹介動画です。

所属学会および保有資格

当院では、機器管理をはじめ透析、血管造影、ペースメーカー、内視鏡、人工心肺と様々な業務を行っており、臨床工学技士は日々高度化していく医療を支えるべく情報収集や勉学に励んでいます。各学会からは一定の水準を満たす臨床工学技士に学会認定として認定資格を発行しています。多くは、更新制をとっており新規取得時のみならず継続した知識のアップデートが必要となります。(2022年1月1日時点)

所属学会(重複あり)人数
日本臨床工学技士会15人
千葉県臨床工学技士会14人
日本血液浄化技術学会1人
日本急性血液浄化学会1人
日本体外循環技術医学会6人
人工臓器学会5人
日本医療機器学会1人
日本集中治療医学会1人
心筋保護研究会3人
資格人数
呼吸治療関連専門臨床工学技士1人
認定集中治療関連臨床工学技士1人
認定医療機器管理関連臨床工学技士1人
透析技術認定士7人
透析技能2級検定1人
体外循環技術認定士3人
周術期管理チーム臨床工学技士1人
臨床ME専門認定士1人
消化器内視鏡技師1人
第1種ME実力検定2人
3学会合同呼吸療法認定士6人

学会発表

新着記事

メニュー