(NP:診療看護師、 リハ:リハビリ室)
NP


こんにちは、ハートチームの診療看護師の吹田です。
リハ


こんにちは、理学療法士の石川です。今回はハートチームでの診療看護師さんの役割についてお話を伺ってみたいと思います。よろしくお願いします。
NP


はい、お手柔らかによろしくおねがいします。
リハ


まず、吹田さんの考える診療看護師の役割を教えてください。
NP


では、説明させていただきますね。はじめに、当センターのハートチームは循環器内科、心臓血管外科、麻酔科、救急集中治療科、臨床工学技士、各部署看護師等多彩な診療科・職種によって構築されています。毎日各チームとのカンファレンスを通して、各種職種それぞれが最適な治療が行えるように努めています。診療看護師はまさしく隙間産業、ハートチームとして最適な医療を提供するために各職種間の潤滑油として働いています。職種の垣根を越えて治療や情報のやり取りを行っています。
リハ


垣根を超えるという点については、お互いに相談しやすいという点でも当センターのいいところでもありますよね。では、具体的に、どのように多職種とかかわっているのかを教えてください。
NP


そうですね、例えば診療看護師と看護師とは治療と看護が連動できるように病態についての説明を行い、よりよい看護が提供できるように意見交換を行うといったところも役割の一つです。また、MSW(医療ソーシャルワーカー)とは転院や自宅に退院するための障害を取り除くために社会資源の活用や、病状にあった転院先について情報交換を積極的に行っています。さらにはリハビリスタッフとの情報交換を積極的に行うことで退院時期や転院時期について適切な時期を選択できると考えています。
このように各職種との情報交換、連携を行っています。
このように各職種との情報交換、連携を行っています。
リハ


病棟看護やリハビリテーションの場面でも、バイタル(血圧や心拍数等)が大きく変わることもあり、そういった場面でも適切なアドバイスを頂くこともあれば、循環器内科医や心臓血管外科医との橋渡しをしていただける点では、いつも非常に助かっております。私たちも安心して日々の業務に携われるのも、診療看護師さんのおかげだと思っております。
では、最後に、当センターハートチームの強みについて教えてください。
では、最後に、当センターハートチームの強みについて教えてください。
NP


当センターのハートチームは冠動脈疾患に対する経皮的冠動脈形成術や重症下肢虚血に対するカテーテル治療、小開胸による弁膜症手術、カテーテルを使用した大動脈弁植え込み術など新しい治療を含め、治療の選択ができる病院です。昨今高齢化が進み、併存疾患が多くなってきています。また独居や老々介護が増加している現代で、個々に合わせた、まさしくオーダーメイドの治療を選択できることが当センターハートチームの大きな強みだと思っています。今後も多くの方のお役に立てるよう、頑張っていきます!
リハ


これからも多くの方に対して、個々に合わせた治療介入ができるようにしていきたいですね。チーム全体でさらに上を目指していけるようなハートチームにしていきましょう。
本日はどうもありがとうございました。
本日はどうもありがとうございました。
