ハートチームにおける集中治療科と循環器内科との連携

皆さま、こんにちは。集中治療科医の後藤です。
今回は当センターのハートチームにおける集中治療科と循環器内科との連携についてご紹介します。

循環器内科で入院される患者さんは、心筋梗塞で緊急の心臓カテーテル治療を受けた方、重症な心不全で呼吸や循環が不安定な方、弁膜症や不整脈の治療を受けた方、下肢の動脈のカテーテル治療を受けた方、肺血栓塞栓症で治療を受けた方など多岐に渡ります。その中でも集中治療室に入る患者さんは、特に全身状態が不安定、もしくは急変のリスクが高い方となります。高齢であったり、心臓以外にも多くの病気を抱えていたり、心不全を繰り返しており心臓の機能が良くない方も多くいます。

集中治療室では循環を維持するために多くの薬剤を使ったり、呼吸をサポートする為の人工呼吸器や心臓をサポートするための様々な機器が必要になることが多々あります。集中治療科では毎日その日の患者さんの状態を見ながら、薬剤量や機器の調整を行なっています。患者さんの状態は分単位で変化しうるので、集中治療室では集中治療科の医師が24時間対応しています。

治療方針は毎朝、集中治療科と循環器内科の医師が患者さんをベットサイドで診察しながら、皆で話し合い決定しています。ここでは夜間に起こったイベント、当日のバイタルサイン、身体所見、投与している薬剤、1日の水分量、当日の心電図、採血、胸部レントゲン写真、超音波検査所見に始まり、心臓を含む各臓器別の評価を共有しています。循環器内科の患者さんといっても肺や腎臓など心臓以外の臓器にも問題がある事が多いので、循環器内科の医師とそれら全ての情報を共有した上で総合的に判断して当日の治療方針を決定していきます。心不全と言っても、冠動脈の異常、心臓の弁の異常、不整脈、心筋の異常、感染などその病態は様々です。患者さん1人1人に合わせて病態を考え、必要な治療を決めていく。そのプロセスの中で循環器内科の医師と毎朝、必ず顔を合わせて患者さんを前にして治療方針を決定できるのは東京ベイならではないかと思います。

東京ベイの循環器内科は豊富な経験を持つ医師が集まっており、他の記事にも紹介されている通り高度な技術を患者さんに提供しています。その治療の前後には、集中治療室という場で最善を尽くす循環器内科医の姿があります。
ハートチームの活躍の場がいかに多岐に渡るかご理解いただけたら幸いです。

〇ハートチームシンフォニー:集中治療医師×循環器内科医師

心臓血管の病気は突然起こりうる可能性があります。重症化した場合には命に影響をきたすかもしれません。当センターハートチームでは、そうした状況に対しても、問題点を適切に抽出していき、もとの生活に戻れるよう解決策を検討していきます。循環器内科医の専門的な見解に集中治療医の総合的な視点が加わることにより、正確な診断と治療へと導いてくれます。

ハートチームWEB担当 石川凌馬 (リハビリテーション室 理学療法士) 

メニュー