<僧帽弁閉鎖不全症の新たなカテーテル治療「MitraClip」とは?~循環器内科医の視点から~>
みなさんこんにちは、循環器内科の村石です(→医師紹介ページはこちら)。私からはMitraClip(マイトラクリップ)という新しい治療について簡単にご紹介したいと思います(→マイトラクリップ治療詳細ページはこちら)。
MitraClipは僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対して、2018年4月より日本でも使用可能になった低侵襲の治療です。

MRには、僧帽弁の弁尖や腱索の器質的異常に伴う器質的MRと、弁尖や腱索の解剖学的異常はないが、左室、左房の拡大や機能不全により生じる機能性MRに分けられます。
重症器質的MRは基本的に手術が勧められますが、重症の機能性MRの場合は、心機能が悪く、手術リスクが上がること、また弁形成術(弁輪縫縮術)を行っても再発率が高いという報告もあり、冠動脈のバイパス手術との同時手術でなければ、まずは内科治療が優先されるという方針が取られていました。
MitraClipは、全身麻酔下ですが、大腿静脈からカテーテルを挿入し、僧帽弁の弁尖をクリップで挟むことで、逆流を改善させる方法であるため、開胸する必要がなく侵襲の低い治療となります。

2011年に出たEVEREST Ⅱ trial(7割が器質的MR)では、MRに対する外科治療とMitraClip治療を比較しています。この報告では、MitraClipによる治療は外科治療よりも合併症が少なく安全だが、MR改善効果は劣るという結果でした。そのため、器質的MRにおいて手術リスクが高い症例では考慮しうる治療という位置づけでした。
しかし、2018年に発表されたCOAPT trialでは、機能性MRに対して十分に内科治療を行なった症例に対しては、MitraClipを施行した方が心不全入院が減らせるだけではなく、予後も改善することが示されました。これを受け、2020年の日本のガイドラインでは、冠動脈バイパス術の適応のない機能性MRの症例でも、内科的治療を行なっている上であればMitraClipを考慮する記載となり、今後MitraClipを受ける患者さんは増えていくことが予想されます。
私自身も循環器内科医として、低心機能で機能性MRがあるために心不全の管理が難しく、心不全増悪による入院を繰り返してしまう患者さんを診療する経験がありました。MRの手術をしたくてもリスクが高くて勧められない、そのような患者さんにとって、MitraClipが心不全の状態安定に役立つことを期待しています。
<MitraClipの治療風景~放射線技師の視点から~>
みなさん、こんにちは。放射線技師の高橋です。
今回、2019年1月から当センターで実施されているMitraClipというカテーテル治療の実際の現場を放射線技師の視点からご紹介したいと思います。
MitraClip【経皮的僧帽弁形成術】とは、僧帽弁閉鎖不全症に対してカテーテルを用いて内科的に治療を行う手技になります。

では、実際にMitraClipの手術で私たち放射線技師、臨床工学技士の関わりについてお話します。
MitraClipでは、事前カンファレンスを行っておりその際に医師と看護師、コメディカルで患者さんの必要な情報を共有し、使用する物品、手技中の注意点など確認を行い手術に臨んでいます。
MitraClipの手技中、私たち放射線技師の役割として撮影プロトコルを治療の流れに沿って変化させつつ線量管理を行いつつ、医師が手技に集中出来るよう見やすい透視画像を提供しております。また、行う手術室によっては私たち放射線技師が透視装置を操作する場合がありその際は、手技の妨げにならないように的確な操作で医師のサポートを行っております。

次に臨床工学技士は、バイタル変化、物品出しなどになりますが、事前のカンファレンスで必要なデバイスの確認を行っており、手術中ではデバイスの用意がすべて整っていますので医師の手を止めないように物品を出すことができます。
医師は手技に集中するため、バイタル変化に気づかないときがあります。この時に、いち早く変化に気づき医師に伝えるようにしています。

また、手術時、患者さんが横になった際の準備も非常に大事になっています。その際も医療技術者同士で協力しデバイスを置くための台を患者さんの上に決められた距離になるようにセットしていきます。この距離はデバイスと心臓の距離が非常に大事になってきますのでセットしたらダブルチェックをして手術をスムーズに行うように取り組んでいます。

東京ベイでは、医師、看護師だけでなく、我々放射線技師や臨床工学技士も含めた多職種がそれぞれの役割を果たしつつ連携し、心臓病患者さんに最善のチーム医療を提供して参ります。
これからも当センターの誇る「患者さん一人一人を全員で治療していくハートチーム」をどうぞよろしくお願いいたします。
