心臓病が見つかってから治療、退院まで〜「一人の患者を全員で治す」ためのハートチーム〜

1)始まりは胸の痛み?息切れ?

狭心症・心筋梗塞という病気を聞いたことがありますか?一度は聞いたことがある方がほとんどと思います。心臓は心臓の周りを覆っている「冠動脈」という血管から血液を供給され、酸素や栄養を受け取ることで絶えず活動できています。この「冠動脈」が狭くなったり、詰まったりすることが原因で狭心症・心筋梗塞を発症します。
狭心症・心筋梗塞を発症した方の多くは胸痛を主訴として受診されますが、高齢者、女性、糖尿病を患っている方などでは息切れ、倦怠感といった非典型的な症状のことがあります(自覚症状がないことも)。

2)はじめまして、東京ベイ循環器内科の新井です。

私たち循環器内科は、心臓の専門家として狭心症・心筋梗塞はもちろん、心不全、不整脈や心臓の弁の問題(弁膜症)、また足の血管の問題(下肢閉塞性動脈硬化症)などを診療しています。胸痛だけでなく、息切れ・むくみ、動悸、歩いた時の足の痛み・だるさでお困りの方は是非一度循環器内科医にご相談ください。

3)詳しく調べた後に治療方針をハートチーム皆で作戦会議

胸の症状で受診された患者さんには問診と診察の後、必要に応じて血液検査、胸部レントゲン、心電図、心臓超音波検査などの検査を行います。最近では画像検査技術の進歩もあり、心臓CT・MRIなどの様々な機器を用いてカテーテル検査以外の方法で冠動脈の評価を行うことも可能です。
心臓、血管の検査結果をもとに、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患(心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで心臓が「虚血(酸素欠乏)」になる病気のこと)が疑われる方には、入院した上で心臓カテーテル検査・治療を行います(心筋梗塞が疑われたり胸部症状が不安定な場合には緊急入院となることもあります)。
入院後は、ハートチームの循環器内科医達が一人一人の患者さんに適切な検査・治療戦略を検討し、心臓カテーテル検査・治療を進めていきます。

4)いざ、心臓カテーテル検査・治療へ

入院後、心臓カテーテル検査・治療が決まれば、血管造影室へ移動し、治療ベッドの上で横になって頂きます(スタッフが移動を補助するので楽にしていてください)。心臓カテーテル検査・治療の処置は基本的に部分(局所)麻酔で行いますので、患者さんの意識ははっきりとして治療を担当する医師や看護師とお話もできます。検査・治療内容によっても異なりますが、当センターでは8-9割の症例で橈骨動脈(皆さんが脈を測るときに触れる手首の血管)を穿刺し体内へカテーテルを挿入しています。検査は30分〜1時間、治療に至った場合は1〜2時間程度で終わることが多いです。カテーテル治療は狭いあるいは詰まった血管(冠動脈という心臓の血管です)にバルーン治療(風船で狭いところを拡げる)治療やステント留置(網目状の金属筒で内側から空間を確保)を行います。
心臓カテーテル検査・治療の処置後は血管を穿刺した部位を止血のためのベルト等で4-6時間ほど圧迫します。

5)心臓カテーテル検査・治療が無事終わったら

虚血性心疾患のカテーテル検査・治療目的で入院された患者さんは、予定入院の場合には1泊2日、緊急入院の場合にはおよそ1週間程度の入院となります。検査や治療を終えて退院した後は、引き続き循環器内科外来やかかりつけor近くの内科クリニックへの通院で、抗血小板薬(血管が詰まらないように血液をサラサラにするお薬)や虚血性心疾患の危険因子の管理(高血圧、脂質異常症、糖尿病の内服治療や減量、禁煙)を行い、症状が再発しなよう慎重に経過観察していきます。もちろん、早期に虚血性心疾患の治療が成功すれば日常生活にも大きな支障がなく、ご自宅で食事や運動、趣味などを楽しんでいただけますのでご安心ください。
私たち東京ベイのハートチームは循環器内科医はもちろん、心臓外科医、看護師、検査技師、臨床工学技士、放射線技師、栄養士、など多分野の専門家が一丸となって「一人の患者を全員で治す」ための心臓病治療を目指します。

◆ 東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター

メニュー