心不全とは、『心臓の働きが低下した結果、体に問題が起こっている状態』を表しおり、心臓の働きが低下する原因は多岐にわたります。心不全の症状としては、息切れやむくみ、易疲労感や労作時呼吸苦などがあります。また咳や痰がはじめの症状の場合もあり、風邪と間違われる場合もあります。

1. 心不全とは

心不全とは、『心臓の働きが低下した結果、体に問題が起こっている状態』を表しています。心臓の働きが低下する原因は多岐にわたり、心筋梗塞や心臓弁膜症などの心臓の病気はもちろん、長年の高血圧で心臓に負担がかかって心臓の働きが低下する場合やその他さまざまな原因で心臓の機能が低下する可能性が考えられます。

2. 心不全の症状

心臓は全身から血液を受け取って、また全身に血液を送るポンプの役割をしています。このポンプの機能が低下すると様々な症状が出ます。血液を受け取る機能が低下することで、心臓の手前にある肺で血液が渋滞して、肺に水分が漏れだして肺が水浸しになることで「息切れ」を感じます。場合によっては、「咳」や「痰」が最初の症状として出る場合もあります。さらに全身でも血液が渋滞して水分が漏れだすため、足をはじめとする全身の「むくみ」が生じます。また、血液を送る機能が低下することで、「疲れやすい」「手足が冷たい」という症状が出ます。このような症状がありましたら心不全かもしれません。また、「咳」や「痰」が最初の症状の場合には風邪と間違われる場合もありますので、症状が長引く場合には当ハートセンターまでご相談下さい。

3. 心不全の原因

心臓の働きが低下する原因は多岐にわたりますが、逆をいえばほとんどすべての心臓疾患が心不全に至る可能性があります。虚血性心疾患や心臓弁膜症、心筋自体の病気である心筋症、心筋炎で心機能は低下しますし、不整脈や高血圧でも同様の機能低下を引き起こします。また、肺疾患が原因となって心不全をきたすものや、糖尿病や膠原病、アルコールの多飲や薬剤よる心筋障害も心不全の原因として知られています。

4. 心不全の診断

患者さんの症状から心不全が疑われた場合、詳細に問診したのち身体所見を診察します。とくに、聴診器では呼吸や心臓の異常音を確認します。心不全の検査としては血液検査、胸部レントゲン、心電図、心エコー図検査などを行います。血液検査ではナトリウム利尿ペプチド(BNP)あるいはNT-pro BNPという、心房や心室に対する負荷に応じて血中濃度が上昇する項目を計測します。また、その他肝腎機能や冠動脈リスクファクターの有無などもチェックします。胸部レントゲンでは心臓の大きさや胸水の程度などがわかります。心電図では不整脈がないか、以前に心筋梗塞をしていないか等をチェックします。心エコー図検査は心不全の診断に非常に重要で、心臓の動きや心臓の弁の状態などを詳細に評価することが可能で、心不全の原因が判明することも多いです。その他検査も必要となる場合もございますので、主治医の先生とよく相談しながら検査を進めるようにしてください。

5. 心不全の治療

心不全の治療は症状をよくする治療と、心不全の原因になった病気の治療があります。症状をよくする治療は肺や全身にたまった水分を体の外に出すために、尿を出しやすくする薬(利尿剤)を使ったり、酸素が足りなくて息切れが起こっている場合は酸素吸入を行ったりします。また、心臓の負担を減らすアンジオテンシン変換酵素阻害薬、β遮断薬というような飲み薬を使用します。その他にも状態に合わせて様々な薬が使われます。
また、心不全の原因になった病気の治療も追加で行われます。例えば、心筋梗塞や狭心症のような虚血性心疾患が原因であれば狭窄および閉塞のある冠動脈に対する冠動脈インターベンション治療や冠動脈バイパス術が必要になります。弁膜症が原因であれば弁を治すために侵襲的治療が必要になることがあります。心臓の動きが極端に早くなる頻脈性不整脈が原因であれば脈を遅くする薬の使用、極端に遅くなる徐脈性不整脈が原因であればペースメーカー植込み術が必要な場合もあります。
このように心不全の原因によって様々な治療法があるため、患者さんと医師との間で病気の情報を十分に共有して、よく相談しながら治療を行うことが大事です。

6. 心不全と診断されたら

心不全と診断された場合、上述したように心不全の症状をよくする治療と心不全の原因を調べるための検査を並行して行っていきます。原因がわかればその原因に応じた治療を追加します。心臓の機能が低下した患者さんの多くは、心臓の働きがすぐに元通りになることはなく、その先も心臓との長いお付き合いになります。しかし、心臓の働きがすぐに元に戻らなくても、原因を突き止めて原因に応じて治療を行い、しっかり通院して薬を飲み、生活習慣に気をつければ元気に長生きすることも可能です。そのためには患者さんと医師とが良好な関係を築き、心不全の治療を継続することが大事になります。

(文責:神尾恭弘、小船井光太郎)

メニュー