心臓は、効率よく血液に酸素を取り込んで全身に血液を送るために、4つの部屋(左房・左室・右房・右室)に分かれています。それぞれの部屋で血液の逆流を防ぐために、心臓には4つの弁(僧帽弁・大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁)があります。心臓弁膜症とは、さまざまな原因でこれらの弁が変性し、血液の流れに異常をきたすことにより心臓の負担を増やすものです。
1. 心臓弁膜症とは
心臓弁膜症には、弁が開きづらくなる“狭窄症”と弁が閉まりづらくなる“閉鎖不全症”の2種類があります。
僧帽弁逆流(僧帽弁閉鎖不全症)
僧帽弁やそれを形成する構造物に異常をきたすことにより、僧帽弁が閉まりづらくなり左房への血液の逆流をきたす疾患です。一部血液が左房と左室を行き来することで左室に容量負荷がかかるため、左房や左室は拡大します。進行すると心不全を発症します。
僧帽弁狭窄症
僧帽弁が炎症や石灰化によって開きづらくなり、左房から左室への血流が妨げられる疾患です。左房の血流が鬱滞することにより、不整脈をきたしたり、血栓を生じさせたりしやすくなります。また、心不全も生じます。その他、三尖弁や肺動脈弁で同様の狭窄症や閉鎖不全症をきたすことがあります。
2. 心臓弁膜症の症状
心臓弁膜症の症状として、以下のものがあげられます。
a. 心不全
心臓のポンプの働きが弱くなり、全身へ血液を十分に送れない状態のことをさします。このポンプ失調により、肺や足など全身に水がたまります。これにより労作時の呼吸苦や下肢のむくみなどの種々の症状がでてきます。
b. 不整脈
期外収縮や、心房細動、心房粗動などの不整脈を合併することがあります。
c. 血栓塞栓症
心臓の中に血栓が生じ、血栓が血流にのって各種臓器の血管を閉塞することで症状が生じます。なかでも脳梗塞は、麻痺症状や言語障害など重い後遺症を患う可能性があるので、大変注意が必要です。
d. 胸痛発作
大動脈弁狭窄症に生じることが多い症状です。労作時に狭心症のような胸痛症状が出現します。
e. 失神
大動脈弁狭窄症に生じることが多い症状です。労作時に意識を消失する発作が生じます。
3. 心臓弁膜症の診断
心臓弁膜症の存在を知るための第一歩は、患者さんへの入念な聴診やその他の身体診察です。身体診察により心臓弁膜症が疑われたら、当センターでは携帯型超音波検査装置(ポケットエコー)を臨床利用してより迅速な診断を心がけています。
さらに経胸壁心エコー図検査で低侵襲で確実に心臓弁膜症の存在診断や重症度評価をします。ある程度以上の心臓弁膜症が認められて、さらに詳細な形態評価をしたい場合には、経食道心エコー図検査を施行します。また当ハートセンターでは、症状や重症度の判断に困る患者さんにさらに運動負荷心エコー図検査を施行することで、より客観的で科学的な診断を可能にしています。
4. 心臓弁膜症の治療
心臓弁膜症は心臓に構造的な異常を生じているため、薬物治療によって根本的な改善を期待することはできません。治療の必要性があると判断された場合は、手術治療(僧帽弁手術、大動脈弁手術)が必要となります。手術治療には経カテーテル的治療と外科的治療があり、詳細は外来にてご説明いたします。
手術治療は患者さんの人生にとって重大な治療となりますので、我々はその適応を慎重にかつ丁寧に、また患者さんのご希望に沿うように決定したいと考えています。そのためには、術前の経食道心エコー図検査により詳細な形態評価をすることで、患者さんの心臓弁膜症に対して最適な治療時期や治療方法を選択することが可能となります。
当センターでは透析患者さんに対しての心臓手術や、すべての患者さんに適応とはなりませんが、通常の開心手術よりも侵襲の低いMICS(Minimum Invasive Cardiovascular Surgery)を選択することもできます。
また、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI: transcatheter aortic valve implantation)の治験段階より関わっている複数の専門家がおり、それぞれの患者さんに最も適した治療方針を決めることができます。(2014年6月現在、当センターはTAVI実施施設ではありません)
(文責:柴山謙太郎、渡辺弘之)