胸部/腹部ステントグラフト内挿術:大動脈瘤に対する低侵襲治療

胸部/腹部ステントグラフト内挿術とは

ステントグラフト内挿術は、胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤に対して行う身体への負担が少ない治療です。
これは、従来のように胸部や腹部を切開するのではなく、足の付け根の血管から、ステントというコイル状の金属が付いた人工血管(ステントグラフト)をカテーテルを通して血管内に挿入し、大動脈瘤を血管の内側からふさいでしまうものです(図1)。
手術は、足の付け根に3~4cmの皮膚切開をおき足の動脈を露出します。ここから、ステントグラフトを収納したカテーテルを挿入し、大動脈瘤の位置まで運んだところで、ステントグラフトをカテーテル外に放出します。放出されたステントグラフトは、自らのバネの力と血圧によって瞬時に広がり、血管の内壁に張り付いて、しっかりと固定されます。大動脈瘤はステントグラフトでフタをされる形になるので、大動脈瘤の壁に血圧がかからなくなり、破裂する心配がなくなります(図2、3)。



ステントグラフトの利点
1) 身体への負担が小さく、術後の回復が早い
2) 創や痛みが少ない
3) 全身麻酔なしでも行うことができる

ステントグラフトの欠点
1) 長期の成績が不明
2) 造影剤を使用するため腎臓に負担をかける
3) 以下のような合併症が起こりうる
• カテーテルによる血管損傷
• ステントグラフトの位置ずれ(マイグレーション)
• エンドリーク(ステントグラフトと大動脈瘤の隙間に血液が流れ込むこと)による瘤の拡大や破裂

一般的には高齢の患者さんや、心臓や肺の機能が著しく低下している患者さんに行われる治療です。また、瘤の形や位置によってもステントグラフトが向いているかどうかが変わってきますので、術前に精密な検査を行い検討する必要があります。
当センターは胸部・腹部ともにステントグラフト実施施設に認定されています。また、通常の開胸または開腹による大動脈瘤手術も数多く行っております。
我々は、個々の患者さんに最適な治療方法を提案します。大動脈瘤については、まずは東京ベイのハートセンターにご相談ください。

(文責:平岩伸彦、中塚大介、田端実)

メニュー