卵円孔開存(PFO)に対するカテーテル治療
心臓は、にぎりこぶし程の大きさの臓器で、肺と全身に血液を送り出すポンプのような働きをしています。心筋という筋肉でできており、右心房、左心房、 右心室、左心室の4つの部屋から構成されています。 出生前の胎児期には、心臓の上部にある右心房と左心房の間の壁(心房中隔) に、組織が重なり合うようにしてできた穴が開いています。この穴を「卵円孔」といい、胎盤を通して流れてくる酸素を含んだ血液が「母親から」胎児の全身に循環するために必要な穴です。卵円孔は通常、出生後、数週間から数か月以内に自然に閉鎖されます。 しかしながら成人の3〜4人に1人は、卵円孔が完全には閉じていないといわれています。 このように卵円孔が開いたままの状態のことを「卵円孔開存(Patent Foramen Ovale : PFO)」といいます。
提供:Abbott
治療適応
PFOは通常、治療の必要はないとされていますが、静脈に血栓があるとまれに血栓が右心房から左心房にPFOを通過してしまい、その血栓が心臓から血管に排出されて脳に到達し、脳梗塞を起こすことがあります。PFOを通過した血栓を原因とする脳梗塞は、PFO閉鎖治療によって再発を予防できる可能性があります。PFOの関連が考えられた場合は、担当の脳卒中専門医と循環器内科専門医がPFOを閉鎖する治療の必要性を検討し、あなたに選択肢を提示します。
PFO閉鎖治療方法
カテーテル(細い管)によるPFO閉鎖治療では、右心房と左心房の間に開存するPFOを行き来する血流を遮断するように作られた器具(デバイス)をPFOの穴にはめ込んで塞ぎます。カテーテルによるPFO閉鎖治療は心臓カテーテル室で行われます。 治療は全身麻酔下(※個々に応じて局所麻酔下)で行われます。治療は通常、ふとももの付け根(そ径部)の皮膚を少しだけ切開して行います。切開部分が小さい、低侵襲な治療法です。切開部からカテーテルを血管内に挿入し、デバイス(PFOを塞ぐディスク)を血管に沿って心臓内のPFO付近まで誘導します。挿入したデバイスが正しい位置まで運ばれているか、心臓の画像診断ツールを用いながら慎重に確認します。デバイスが正しい位置にあることが確認されると、折り畳まれていたデバイスが拡げられ、固定されます。デバイスを心臓内に留置すると、医師はカテーテルを引き抜いて治療が終了します。治療に要する時間は多くの場合、1〜2時間程度です。
提供:Abbott
カテーテル治療入院の実際
当センターでのPFOに対する標準的なカテーテル治療入院の流れを示します。
【入院1日目】
手技前日に入院します。
全身の状態を確認させていただいた後、改めて治療の説明を行います。
【入院2日目・治療】
全身麻酔(※個々に応じて局所麻酔)であるため、朝から絶食・点滴となります。
治療はカテーテル室で行います。
全身麻酔後(※個々に応じて局所麻酔)、経食道心エコー(※個々に応じて心腔内エコー)で心臓内の様子を観察しながら施行します。手順は以下の通りです。
- 大腿静脈からシースを挿入し、PFOを越えてシースを左房側へ挿入する
- 閉鎖栓を左心房にあるカテーテルの先端まで進めて、左心房側のディスクを開く
- 閉鎖栓の中心部を広げて卵円孔に近づける
- 閉鎖栓中心部の位置に合わせる
- 右心房のディスクを開く
- 閉鎖栓を前後に動かし、簡単に外れず確実に留置されていることを確認した後、接続を解除して終了
治療後、大腿の穿刺部位は圧迫止血していますが、数時間で圧迫を外すことができ、以降は歩行可能です。
【入院3日目】
治療翌日であり、必要に応じて採血、心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査を行い、大きな問題がないことを確認します。特に問題なければ同日退院です。
なお、上記日程は標準的な予定を示しており、実際は状態に合わせて変更させる場合があります。
PFO閉鎖後はデバイスが適切に留置されていることを確認できるよう退院後にも定期的に胸部レントゲン、心臓超音波検査を行います。脳卒中専門医、循環器内科専門医による定期検査を受けていただきます。
当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介
ペースメーカー植込み術
経皮的末梢動脈形成術
経皮的腎動脈形成術
心筋シンチグラフィー
心電図
心臓MRI
心臓CT
当センターハートチームのご紹介はこちら
ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。