動脈管開存症(PDA)に対するカテーテル治療
動脈管開存症とは、心臓から肺へ血液を送る肺動脈と心臓から全身へ血液を送る大動脈が、細い動脈管によってつながっている疾患です。動脈管はもともとお母さんの胎内では開いており、生後自然に閉じるのが一般的です。ところが、動脈管が生後自然閉鎖せずに肺動脈と大動脈がつながったままの状態になると、血圧が高い大動脈から肺動脈の方に血液が流れ込むようになってしまいます。その結果心臓(特に左房と左室)が拡大したり、また肺高血圧を生じたりして心不全に陥る危険性もあります。 動脈管が小さくても心雑音が聴こえる場合には、大動脈から肺動脈に流れ込む血液は少ないですが、抜歯などをきっかけに「感染性心内膜炎」という病気になる危険性もあります。一般的には、心エコーでPDAが認められ、心雑音が聴取される場合などは閉鎖術が検討されます。
提供:Abbott
治療方法
治療法は年齢や動脈管の形や大きさに応じて外科的手術もしくはカテーテル治療が選択されます。
当センター循環器内科では、体に負担の少ないカテーテル治療を積極的行っており、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)が認定する治療施設としては千葉県内では唯一の認定施設です(2019年末現在)。動脈管の大きさや合併疾患によってはカテーテル治療が困難な場合もあり、当センターハートチームによる入念な術前の検討により判断を行います。
提供:Abbott
カテーテル的PDA閉鎖治療方法
治療は心臓カテーテル室で局所麻酔下で行われます。そ径部(足の付け根)から大腿静脈を穿刺し、細い管であるカテーテルを心臓に進め、動脈管を通過させ、計測結果をもとに適切なサイズの閉鎖栓を選択し、閉鎖します。
提供:Abbott
カテーテル治療後は通常4時間程度ベッドで安静後、起き上がって歩くことができます。経過が順調であれば翌日退院となります。退院前には胸部レントゲンや心臓超音波検査を行い、退院後も定期的な経過観察を行います。
当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介
ペースメーカー植込み術
経皮的末梢動脈形成術
経皮的腎動脈形成術
心筋シンチグラフィー
心電図
心臓MRI
心臓CT
当センターハートチームのご紹介はこちら
ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。