心房細動による塞栓症予防のための経カテーテル的左心耳閉鎖術
心臓は4つの部屋で構成されています。上方の2つの部屋を右心房と左心房と呼び、下方の2つの部屋を右心室と左心室と呼びます。
心房細動は、心房が小刻みで不規則な拍動(細動)をする不整脈です。
心房細動になると、心房内で血液がうっ滞して、互いにくっついてしまうことで、血栓が形成されることがあります。
血栓が心臓から飛んで、脳への血液を供給する血管をふさいだ場合、脳卒中(脳塞栓症)が起こります。
心房細動がある人は脳卒中のリスクが5倍高くなることが示されています。
非弁膜症性心房細動.では、脳卒中の原因となる血栓の90%以上が左心房にある左心耳で形成されると言われています。
. Holmes D. Atrial Fibrillation and Stroke Management: Present and Future. Semin Neurol 2010,30:528-536
. Blackshear J. and Odell J., Annals of Thoracic Surgery. 1996;61:755-759
. 非弁膜症性心房細動とはリウマチ性僧帽弁疾患または機械弁置換術後以外の方におこる心房細動のことです。
左心耳閉鎖による脳卒中の予防
心房細動では、脳卒中や血栓による塞栓症を予防することが重要となります。現在、一般的に推奨されている治療法は薬剤による抗凝固療法です。しかし、中には出血リスクが高いなどの理由から長期間の抗凝固療法の服用ができない非弁膜症性心房細動の方がいます。
上記のように、非弁膜症性心房細動では左心耳でほとんどの血栓が形成されると報告されており、左心耳閉鎖デバイス(Watchman®)を留置することにより左心耳を閉鎖することが脳卒中のリスクを低減する有効な方法となります。
治療の適応
抗凝固療法の経過が良好であり、継続が可能と考えられる場合には、左心耳閉鎖を検討する必要はありません。
抗凝固療法が必要であるにも関わらず、出血リスクが高く、長期間実施できないと考えられる方が左心耳閉鎖の適応となります。
具体的には、非弁膜症性心房細動の方で、脳出血の既往がある、大きな出血の既往がある、出血リスクが高い(HAS-BLED score ≧3点)、複数の抗血栓薬を内服する必要がある、などの方が適応となります。
手技の流れ
1. 全身麻酔下で、右脚の付け根に細い管(カテーテル)を挿入します。
2. X線と経食道心エコー下に、心房中隔穿刺システムを用いて心房中隔を通過させ、カテーテルを通して左心房に進めます
3. カテーテルを左心耳に誘導します。
4. 左心耳閉鎖デバイス(Watchman®)を展開し、左心耳に留置します。
5. 手術自体は約1時間を要します。術翌日から歩行が可能です。
6. 左心耳閉鎖デバイス表面の内皮化が進み、左心耳が永久的に閉鎖されます。手術後約45日間は抗凝固療法(ワーファリン)の内服を継続します。経食道心エコーで閉鎖が確認されれば、抗凝固療法を中止します。
(画像はすべてBoston Scientific社提供)
当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介
ペースメーカー植込み術
経皮的末梢動脈形成術
経皮的腎動脈形成術
心筋シンチグラフィー
心電図
心臓MRI
心臓CT
当センターハートチームのご紹介はこちら
ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。