ハートセンター

  1. ホーム
  2. ハートセンター

新着記事

ハートセンター紹介

あなたの心臓をチームで守る。

ハートチームという言葉を御存知ですか? これまでは一般的に心臓の手術は心臓血管外科が、薬やカテーテル治療は循環器内科が、それぞれに分かれて治療にあたっておりました。私たち専門家はどうしても得意分野で皆様に貢献しようという傾向があり、その結果、同じ病気であってもはじめに心臓血管外科を受診した患者さんは外科治療を、またはじめに内科を受診した患者さんは内科治療をそれぞれ受けることになる可能性がありました。
しかし、この方法では必ずしも患者さんにとって最適な治療に到達することができないことに気付きました。そして、たとえ入り口は違ったとしても、患者さんにとって最適な治療を提供するチームワークが必要だと私たちは考えました。そこで、私たちは心臓血管外科・循環器内科・コメディカルの垣根を取り払い、患者さんの心臓や血管の病気をハートチーム全体で診る、ハートチーム全体で治す、というしくみを選択致しました。このしくみを維持するためにはハートチーム内での絶え間ない情報共有が必須となりますが、私たちは毎日みな互いに顔をあわせて診療に取り組んでいます。
どうか安心して私たちハートチームにお任せ下さい。

渡辺 弘之

センター長
循環器内科
千葉大学大学院 特任教授

小船井 光太郎

ハートセンター長
循環器内科部長

伊藤 丈二

心臓血管外科部長

東京ベイハートセンターの診療科案内はこちら

東京ベイのハートセンター(循環器内科・心臓血管外科)の診療科ページを紹介します。

下肢救済センターの案内はこちら

東京ベイの下肢救済センターページを紹介します。

主な対象疾患、症状

狭心症、心筋梗塞:胸が痛い、胸が苦しい、しめつけられる

・弁膜症:健康診断での心雑音や異常心音、歩行時の息切れ、動悸

・心筋症、心不全:歩行時の息切れ、動悸

不整脈:動悸、脈が遅い、脈が飛ぶ、失神、心電図異常、ペースメーカーチェック

大動脈瘤:無症状のことが多い、背部痛や腰痛が破裂の兆候のこともあり

大動脈解離:急激な胸の痛みや背中の痛み

・末梢動脈疾患:歩くとふくらはぎが痛む、足の血行が悪い、足の傷が治らない

・難治性高血圧:降圧薬を内服しても血圧が高い

・糖尿病に伴う心臓病や血管病

・人工透析に関連した心臓病や血管病、シャントトラブル、アクセストラブル

手術の対象疾患

大動脈弁狭窄症大動脈弁閉鎖不全症
・僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症
・狭心症、心筋梗塞による合併症
胸部大動脈瘤腹部大動脈瘤
急性大動脈解離、慢性大動脈解離、解離性大動脈瘤
・感染性心内膜炎、弁置換術後の人工弁不全、弁形成後の逆流再発や狭窄症
心房中隔欠損症、その他一部の先天性心疾患
・閉塞性肥大型心筋症、心房細動、心臓腫瘍、心臓内血栓、肺動脈塞栓症など
*その他の心臓・血管疾患もご相談ください。
*下肢静脈瘤は総合外科で対応しております。

主な診療項目

・丁寧な問診と診察
・320列冠動脈CT造影検査
・核医学検査(心筋シンチグラム検査)
・運動負荷心エコー検査
・経食道心エコー検査、3D心エコー検査
心臓カテーテル検査
・経皮的冠動脈形成術(PCI)、ステント留置術
経皮的末梢動脈形成術(上肢、下肢、腎動脈、透析シャント)
・カテーテルによる弁膜症治療
・電気生理学検査(EPS)
カテーテルによる不整脈治療(カテーテルアブレーション)
・ペースメーカー植え込み術
低侵襲心臓手術(MICS)
・心臓手術全般
・大動脈手術全般

外来診療

月曜から土曜日まで、毎日心臓病診療のエキスパートが患者さんを拝見いたします。外来では心エコー検査、ホルター心電図、冠動脈CT検査、心筋シンチグラム検査などを行い、入院せずに病気の有無や診断が可能です。初診の場合でも事前予約を頂ければ待ち時間の短縮になりますので、ご気軽に循環器内科外来予約のお電話をお掛け下さい。 心臓・大動脈手術に関するご相談・セカンドオピニオン等は、心臓血管外科外来をご予約ください。

入院診療

入院治療が必要な場合は、なるべく短期間で元気に退院できるよう外来主治医と入院担当医が連携し治療にあたります。CCU(心臓集中治療室)、カテーテル室など、高度心臓血管治療に必要な設備や熟練したスタッフが揃っております。ICU、CCU(心臓集中治療室)、カテーテル室、手術室、リハビリ室など高度心臓血管治療に必要な設備と熟練したスタッフが揃っております。

救急診療

当ハートセンターでは救急科、ICU科と連携し、心筋梗塞や急性大動脈解離をはじめとした命にかかわる緊急疾患に24時間365日迅速に対応いたします。

地域医療連携

当ハートセンターは地域のクリニックや診療所のスタッフの方々との密な連携、コミュニケーションを重視し、患者さんとかかりつけ医の方の視点から診療にあたるよう常に努力しております。

スタッフ紹介

則末 泰博

センター長補佐
救急集中治療科(集中治療部門)部長

小野寺 英貴

麻酔科部長

仲間 達也

循環器内科 副部長
下肢救済センター センター長
千葉大学 臨床教授
東京慈恵会医科大学附属病院 外科学講座 血管外科 研究員
順天堂大学医学部附属順天堂医院 心臓血管外科 客員准教授

牧原 優

循環器内科 副部長

野口 将彦

循環器内科 医長
初期臨床研修 副ブログラム責任者

髙藤 広弥

循環器内科 医長

村石 真起夫

循環器内科 医長

加藤 奈穂子

循環器内科 医長

小島 俊輔

循環器内科 医員

安積 佑太

循環器内科 医員(フェロー)

天野 秀生

循環器内科 医員(フェロー)

浅野 和宏

循環器内科 医員(フェロー)

本田 雅希

循環器内科 医員(フェロー)

小林 哲也

循環器内科 医員(フェロー)

菊地 慶太

心臓血管外科 副部長
Coronary program director
友愛医療センター スーパーバイザー

吉野 邦彦

心臓血管外科 医長

酒井 大樹

心臓血管外科 医員 (フェロー)

増田 快飛

心臓血管外科 医員 (フェロー)

崔 容俊

心臓血管外科 医員 (フェロー)

田端 実

心臓血管外科顧問
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授
虎の門病院循環器センター外科特任部長

吹田 耕治

心臓血管外科
診療看護師

有阪 光恵

循環器内科
診療看護師

吉良 早紀

臨床検査技師

佐藤 志織

臨床検査技師

平山 香莉‎

臨床検査技師

高橋 裕一

臨床工学室長

鈴木 康浩

臨床工学技士

宇佐美 直

臨床工学技士

松坂 裕子

臨床工学技士

診療実績

学術業績

施設認定

学会・協議会名施設認定
日本ステントグラフト実施基準管理委員会胸部ステントグラフト実施施設認定
日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部ステントグラフト実施施設認定
日本循環器学会循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修施設
三学会構成日本心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会実施施設
日本心臓血管麻酔学会認定施設
補助人工心臓治療関連学会協議会IMPELLA補助循環用ポンプカテーテルの実施施設
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)専門施設
日本循環器学会経皮的僧帽弁接合不全修復システムの実施施設

当センターの施設認定一覧はこちら

近くても、遠くても、心臓血管治療が必要な方をいつでも診療いたします

私たちのハートセンターでは救急科と連携して、心臓救急治療に迅速に対応できる体制を24時間365日完備しております。命にかかわる病気である心筋梗塞、大動脈瘤破裂や大動脈解離などの急性大動脈疾患にたいして、早期治療により助かる患者さんを確実に助ける、それが我々の重要な使命です。緊急時搬送手段は様々です。当ハートセンターでは、近くても遠くても、救急車からドクターヘリまで受け入れ実績があります。

東京ベイから全国へ最先端医療の情報発信をして行きます

私たちハートチームが第一に考えているのは、目の前の患者さんと向き合い、心臓や血管の病気からお守りしたいということです。そのために、地域の医療を大切にするとともに、遠方からの期待にも応えます。これまでも、そしてこれからもドクターカーからドクターヘリまで期待に応え、市民公開講座やミニ循などで、真摯に活動して参ります。
それと同時に、私たちハートセンターが現実にとどまること無く前進するために、臨床成果をアカデミックな立場で継続し、価値ある情報を積極的に国内外に発信します。私たちハートセンターは、心臓血管治療における国内外の有名施設で十分な研鑚を積み、あるいは指導的立場であった医師やコメディカルたちが集まり、ハートチームを形成しています。それぞれのメンバーが国内外の様々な場でチームとして情報発信します。さらに、与えられた場だけでなく、自ら学ぶ場を作り発展させることで、世界の医療に貢献したいと考えています。

メニュー