東京ベイの総合内科レジデントは、週1回の内科外来研修があり、午前中は初診の患者さん、午後は予約患者さんの診察をします。初診では、①感冒や胃腸炎などの軽症例、②救急外来受診後のフォローアップ症例、③開業医の先生からの精査・加療依頼の紹介例、④健康診断やがん検診異常の二次精査症例など、さまざまな重症度の患者さんを診ています。再診では、①退院直後のフォローアップ症例、②生活習慣病などの慢性疾患症例、③初診で担当し経過観察が必要な症例など、それぞれの症例で異なったアセスメント・マネジメントが必要とされます。
初期研修では一般外来の経験がほとんどなかったレジデントが多いので、皆最初は戸惑い、緊張、不安、焦りetc…が入り混じりながら診察室に入ります。
でも、大丈夫!東京ベイには、歴代の先輩医師が作成・アップデートしてきた『内科外来マニュアル』がありますし、内科外来にはベテランの看護師さん、医療クラークさんがいて、患者さんのトリアージや、検査の説明、書類業務などのサポートをしてくれます。なにより、隣の診察室には先輩レジデント(医師4年目・5年目)や内科フェロー、呼吸器内科や消化器内科の医師がおり、困ったときにはいつでも快く相談に乗ってくださいます。もちろん、他の診療科にも院内PHSで気軽にコンサルテーションできる環境です。
その中でも、3年目レジデントの“外来研修の肝”となるのが、再診外来終了後の『症例振り返り』です。今回はその外来振り返りについてご紹介しようと思います。
Case 1 ~入院適応の判断基準とは?~






Case 2 ~知らなかった長期的なマネジメントの必要性~






こんな感じで和気あいあいと復習しています。
症例振り返りの良いところ
- レジデントが悩んだり迷ったりした点について、知識と経験をもとに教えてくれる
- 疑問の解決方法を教えてくれる
- レジデントの気づいていなかった、マネジメントすべきポイントを教えてくれる
外来患者さんの数が多い日には、お昼ごはんを食べる間もなくあっという間に17時……ということもありますが、このような振り返りがあって、理解を深めたり、見落としを防いだりできているのだと思います。今後、自分が上級医になっていくにあたり、“先輩医師のようにちゃんとできるようになるだろうか”という不安はゼロではありませんが、“東京ベイ総合内科での研修を続けていればきっとできるはず!”と自分に言い聞かせつつ、気を引き締めてがんばりたいと思います。