東京ベイ・浦安市川医療センター総合内科では、毎朝症例カンファレンスを実施しています。今回はその内容についてご紹介します。
当センターでの総合内科診療体制について
はじめに、各カンファレンスの内容をイメージしやすくするために、当センターの総合内科の診療スタイルについて簡単にご紹介します。当センターでは、内科系の入院患者は原則的に全員、総合内科が入院管理を行っています。急性心筋梗塞などの循環器疾患、消化管出血などの消化器疾患、透析患者などの腎臓疾患を含め、すべての患者を総合内科で受け持ちます。その上で各専門科と連携を行いながら診療にあたっています。そのため、特に専門性の高い疾患の入院管理を行うにあたっては、総合内科もある程度の専門知識を持ち、各専門科との共通言語を持って診療を進めていくことが要求されます。
総合内科カンファレンス
毎朝7時30分から8時30分まで実施しています。前日の夜間に入院した症例を複数取り上げ、担当医の症例プレゼンテーション、総合内科スタッフの司会のもと症例カンファレンスを行います。当センター総合内科で実施しているカンファレンスの主な目的は、教育になります。症例を通じて知識の整理、ピットフォールの確認を行っていきます。ディスカッションの内容は一つの分野にとどまりません。診断への迫り方、治療介入の際の考え方、患者さんのメインプロブレム以外のプロブレムへの対応、はたまた患者さんの社会背景や価値観を踏まえた介入の検討など、「ホスピタリスト」としての能力を最大限伸ばしていけるよう、カンファレンスを行っています。
循環器内科合同カンファレンス
毎週火曜日から金曜日まで、8時30分から9時までの時間は、総合内科と循環器内科の合同で症例カンファレンスを行っています。入院中の循環器内科疾患症例(虚血性心疾患、不整脈、心不全など)を取り上げ、診断・マネジメントについて議論を行っています。
冒頭でも述べたように、当センター総合内科の大きな特徴の一つは、通常の病院では専門科で入院を受け持つような症例も、総合内科で入院を担当していることです。中でも循環器内科疾患は状態が急激に変化することも多く、カテーテル治療などの専門治療も多い領域です。非循環器内科医にとって、循環器内科疾患はやはり一般的には「ハードルの高い」領域ではないでしょうか。
総合内科で安全に入院管理を行っていくには、総合内科医もある程度の専門知識を身につけ、また必要な時に適切に循環器内科医へ助けを求められるような関係性を作ることが重要です。このカンファレンスでは総合内科医の知識の向上を目指すとともに、総合内科と循環器内科の間で、円滑な診療連携を行っていくために必要な「共通言語」の形成を目的としています。
「急性心筋梗塞を疑っている患者に対して、どのくらい緊急でカテーテル検査・治療を検討するのか?」
「利尿剤を打ってもなかなか反応しない心不全患者に対して、どうアプローチしていくか?」
こういった専門的な判断が要求される場面でも、総合内科と循環器内科が共通の認識を持って対応することで、スムーズな診療が行えるようにしています。
腎臓内科合同カンファレンス
毎週月曜日の朝8時から8時30分まで実施している総合内科と腎臓内科での合同カンファレンスです。循環器内科合同カンファレンスと同様、総合内科と腎臓内科の間で知識の共有を行うことを主目的としています。循環器内科合同カンファレンスは以前から長年実施してきていますが、実は腎臓内科合同カンファレンスは2018年度から始まった新しい試みです。透析患者が入院した際に気をつけることは?急性腎障害に対しての合理的なアプローチとは?こういった日常臨床での注意点や疑問点について、症例を通して勉強しています。
最後に宣伝となりますが、2018年7月7日(土)当センターで第8回JHospitalist Networkセミナー『1日でわかる!内科医のための術前評価』を開催します。周術期に必要なリスクの評価、基礎疾患を持った患者さんの手術リスク評価、周術期の抗血栓薬の取り扱い、またその中でホスピタリストはどういった役割を果たせるかなど、半日かけてプログラムをお届けします。残念ながら今回の参加締め切りは終了していますが、今後も当科から発信するホスピタリスト向けプログラムにご注目ください!
文責:総合内科 松尾 裕一郎