消化器内科 フェローシップ・プログラム
ごあいさつ
消化器内科部長 本村廉明

当センターの消化器内科フェローシッププログラムは、消化器内科医の必須手技である消化管内視鏡を柱とした研修を行います。主だった検査処置はほぼ行っています。実技の習得において、基礎知識や見学はもちろん大事ですが、当科では本人に経験させることを重要視しており、2年間で十分な数の症例を経験することが可能なプログラムを組んでいます。初心者の方でも全く心配はいりません。丁寧な指導を行います。ある程度内視鏡の経験がある方でも、それぞれの実力に応じた融通の利くプログラムとなっています。もちろん内視鏡だけではなく、肝胆膵疾患診療やその他の画像診断読影指導なども適宜組み込み、バランスのとれた消化器内科医の育成を目指します。消化器内科研修では、とかく消化器に特化し一般内科がおろそかになりがちですが、当センターでは総合内科を核としたチーム医療を実践しており、総合内科研修医の指導を通じ一般内科の知識もブラッシュアップしていくことが可能です。消化器内科・内視鏡専門医を目指す方も、サブスペシャリティーとして消化器内視鏡を身に着けたい方も全て歓迎しますので、興味のある方は是非見学にお越しください。
指導医紹介
プログラムを担当する消化器内科医師はこちらからご覧ください
消化器内科 フェローシップ・プログラム
目的
- 内視鏡の基本手技から治療内視鏡(ERCP、ESD)など消化器内視鏡専門医として必要とされる自立した内視鏡手技を取得する
- 外来・入院の消化器診療において、エビデンスに基づいた消化器病専門医として必要とされる知識・経験を身に着ける
- 学会・論文発表・若手医師への教育スキルを習得する
対象
- 消化器の専門科として幅広い消化器研修をしたい方
- サブスペシャリティとして消化器内視鏡を習得したい方
期間
原則2年間。希望があれば、集中治療科、総合内科などの各科ローテーションにも対応する。
プログラム内容
消化器内視鏡学会、消化器病学会、胆道学会、消化管学会の認定施設であり、専門医の指導のもと、消化器内科全般の研修を行う。
内視鏡
- フェロー1人あたり年間約1,500件(上下部消化管内視鏡あわせて)の検査・治療を行う。原則として全例専門医による指導のもとで施行し、適切なフィードバックを受けることができる。
- 1年目でスクリーニング内視鏡・止血などの緊急内視鏡・EMRの自立、2年間ではESD・ERCP・静脈瘤治療などの高度治療内視鏡も指導医の監督下に自立して施行できるレベルを目指す。
- 2年間のトレーニングで、消化器内視鏡専門医受験資格をクリアする症例経験は十分に満たすことができる。
総合内科、救急とのコラボレーション
- 病棟は総合内科が担当しており、消化器フェローはコンサルタントとして役割を果たす。
- 毎週総合内科レジデントに対する消化器レクチャーを担当する。教えることで、自身の知識を確認することができ、不足している知識に関して、若手総合内科医と一緒に学ぶことができる。急性期病院であり、症例は豊富である。
学術活動
専門医・指導医のサポートのもと、積極的に学会発表・論文の執筆を行う。
募集要項
消化器内科 フェローシップ・プログラム募集要項←こちらをクリック。
施設認定
学会・協議会名 | 施設認定 |
---|---|
日本消化器内視鏡学会 | 指導施設 |
日本超音波医学会 | 超音波専門医研修施設 |
日本胆道学会 | 指導施設 |
日本消化器病学会 | 認定施設 |
日本消化器管学会 | 胃腸科指導施設 |
当センターの施設認定一覧はこちら
フェローの声
高崎哲郎
略歴:2013年名古屋大学卒業。愛知県豊橋市民病院にて2年間の初期研修 最優秀研修医。2015年度より当センター総合内科後期研修プログラム所属。2017年度総合内科チーフレジデントを務める。2018年4月より消化器内科フェローシップ所属。
私は当センター総合内科後期研修プログラムを経て、消化器内科フェローとして勤務をしています。高齢化が進む中で、消化器内科として求められる役割は昨今、益々多岐にわたっています。内視鏡検査・治療においても高齢者が有する様々な併存疾患は医学的にも社会的にも、そのマネージメントを複雑化しています。また、増加するIBD、新しい肝炎ウイルス治療など、消化器内科医がトレーニングを積むべき内容は増加の一途をたどっています。
当科フェロープログラムは、消化器内科臨床医として必要な技術・知識を習得するのに非常に効果的に設計されていると思います。当センターは浦安/市川市の救急患者を広く受け入れる急性期病院としての役割を担うため、必然的に多くの消化器内科疾患の診療に携わることになります。一般的に、多くの病院では少なくとも消化器内科疾患の病棟管理は消化器内科医が行い、場合によっては救急医、集中治療医としての役割を担うこともあるかと思います。
しかし、当センターには救急、病棟、集中治療室にそれぞれ専属の医師がおり、状態に応じた患者管理のエキスパート達が日々院内での診療を行なっています。消化器内科を含む各専門科はスペシャリストとして彼らと併診することにより、共にアセスメントアンドプランを実践していくことになります。全国に先駆けて実施されている、このシステムは幅広い疾患を有する患者をマネージメントするのに適しているだけでなく、各専門科のトレーニングを積む上でも多くの利益を享受することができます。まず、複雑な病態を持つ患者を同時的に診療するHospitalistと協働することにより、単一臓器だけでなく俯瞰的な視点を持って、診療をすることができます。また、専門科が直接入院患者を担当する訳ではないため、内視鏡をはじめとした検査治療を集中的にトレーニングすることが可能となります。
東京ベイ消化器内科は、消化器内科/内視鏡治療をスペシャリティとして経験を積んできた人、総合内科で患者マネージメントを学んできた人など、多様なバックグラウンドを持つ人々が集合して日々診療を行っています。それらの多様なニーズに応えるために勉強会や、国内外を含む学会発表や臨床研究の指導も充実しておりますので、ご興味のある方は、是非一度ご連絡を頂けたらと思います。
吉岡翼
略歴:2013年九州大学医学部卒業。松山赤十字病院で2年間の初期研修後、2015年度より当センター総合内科後期研修プログラム所属。2018年より消化器内科フェロー。
私はもともと消化器内科志望で、
当センターの総合内科後期研修プログラムを修了した後、そのまま消化器内科フェローとして研修させて頂いています。
当科の魅力としては、豊富な症例・検査件数もさることながら、
総合内科と地続きのgeneral mindを持った消化器内科医としての研鑽も積める点だと思います。
総合内科の医師とともにdiscussionしながら
胆管炎や消化管出血のようなgeneralな疾患に加えて、原因不明の膵炎や肝障害のマネジメントに携わっていき、ともに考えていきます。
手技のみならず、その適応や時期に関してエビデンスベースで学べるのは大きな特色です。
専門科としてもESD、EUS等積極的に行っており、内視鏡検査のみならず、
腹部エコーや胃透視に関しても他院の検査技師を招聘しながら勉強会を行っています。
日々の教育熱心な上級医からの1対1のフィードバック、所見会は発見の連続で、日々の成長を実感できます。
よろしければ共に当センターで消化器内科の明日を担っていきませんか。