消化器内科診療内容のご紹介 〜超音波内視鏡もはじめました〜

東京ベイ・浦安市川医療センター消化器内科のページをご覧いただきありがとうございます。今回は当科の診療をご紹介いたします。皆様消化器内科の検査や治療というと、どのようなものをイメージされるでしょうか。胃カメラや大腸カメラと言った内視鏡検査を思い浮かべられる方が大半かと思います。実際その通りで、上部内視鏡検査(食道・胃・十二指腸などの内視鏡)と下部内視鏡検査(大腸などの内視鏡検査)は消化器内科の検査・治療の2本の柱になっています。しかし一概に上部・下部内視鏡検査といってもその検査・治療内容は様々で、またこの2つの検査以外にも当科ではERCP(肝臓や膵臓の内視鏡)や小腸内視鏡、超音波内視鏡、IVR科との連携による治療など様々な検査・治療を行っています。
※当科で行っている検査・治療・診療実績についてはこちらをご覧ください。

ご存知ですか?超音波内視鏡~当センターも超音波内視鏡を導入!~

みなさま、おなかのエコー検査を受けられたことがありますか?おなかから超音波を当てて、肝臓や膵臓、胆のうを調べる検査です。検診でも普及している簡便で、苦痛を伴わない検査です。
では“超音波内視鏡”(EUS;Endscopic ultrasonography)とは、どのような検査でしょうか?文字通り、胃カメラに超音波が装備された特殊な内視鏡です。比較的新しいタイプの内視鏡検査で、当センターでも昨年度より導入し、さまざまな検査・治療に役立てています。

どんなメリットがあるの?~より近くで肝臓・膵臓・胆のうをみる!~

おなかからの超音波検査と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。超音波は、胃や腸の空気やおなかの中の脂肪で妨げられると、うまく検査をすることができない場合があります。特に膵臓については、背中側にある臓器で胃や腸の空気にっよってうまく観察できないことがあります。超音波内視鏡は胃や十二指腸から、そのすぐ近くにある臓器を観察することができ、おなかからの超音波検査よりもより鮮明に、正確に観察することが可能になります。

どんな治療・検査ができますか?~診断から治療まで、様々な用途で応用!~

胆のうや膵臓をより近くで詳細に観察できるため、これらの臓器にかかわる病気の診断に有用です。膵臓については膵臓にできた腫瘍の組織を採取して、診断をする(EUS-FNA)ことにも応用されています。これまで、手術以外の方法で膵臓の腫瘍を直接採取して組織検査に出すということはできませんでしたが、超音波内視鏡の登場により可能になりました。治療についても応用されており、今後の発展が期待されている分野です。

超音波内視鏡の注意事項

超音波内視鏡は特殊なカメラなので、通常の胃カメラより太くなっています。よって、検査中の苦痛を和らげるため、基本的には鎮静剤や鎮痛剤を使用した検査となります。「いつも胃カメラは普通にやってるから大丈夫!」ではなく、適切な鎮痛・鎮静を行ったほうが、安全に検査ができます。また、臓器を観察するだけなら外来で可能ですが、組織をとるなどの処置が加わる場合は短期入院が必要です。「胃カメラだから、胃の粘膜の観察もできるんですよね?」というご質問をいただくことがありますが、超音波内視鏡は超音波に特化したカメラであり、通常の胃カメラのように詳細な胃粘膜の観察には不向きです。よって、ご病気の種類によっては、超音波内視鏡だけでなく通常の胃カメラもあわせて行わせていただくこともあります。
当センターでも超音波内視鏡を利用した、検査・治療を実践しており、今後も紹介していきます。

◆ 東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科

メニュー