下肢救済センター

下肢救済センターの紹介
足の血のめぐりが悪くなり、壊死してしまった結果、切断になってしまった、と言う話を聞いた事がありますか?
そのような状態は、「重症下肢虚血(CLI)」もしくは「包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)」と呼ばれ、超高齢化社会の到来、糖尿病などの生活習慣病の増加、そして透析患者さんの増加に伴って、本邦において患者数が増加している疾患です。
早期の発見と、適切な下肢の血流の回復(血行再建: カテーテル治療や手術)、そして発生した創傷の適切な管理が必要になります。
この「患者さんの足を守る」ことを目標として、複数の診療科がチームを作って診療を行うために設置されたのが「下肢救済センター」です。
このCLI/CLTIを専門とする仲間達也医師が2018年に当院へ赴任してから、主に循環器内科でこの疾患を受け入れてきましたが、より効率的にチームで患者さんの診療を行うために「下肢救済センター」を当院で発足させました。
東葛エリアで有数の症例数を誇る病院として広く認知され、多くの患者さんの受け入れを行っております。


特色
CLI/CLTI患者さんは、足の血流が悪く、かつ創傷を持っていると言う臨床的に複雑な病態です。
カテーテル治療や血管の手術を行うだけでは、疾患の治療は終わりません。
また、疾患としての再発率も高いため、きちんと外来でフォローしていくことも大切です。
当センターでは基本的には循環器内科を窓口として患者さんの受け入れを行っておりますが、血流を改善させるカテーテル治療を行うだけでなく、循環器内科医でCLI/CLTI患者さんの足の創傷を責任もって管理していることが特徴です。
血流の状態を知っている担当医師が創傷を管理することで、どのタイミングで、どのような血行再建を行うべきなのか、また、創傷に対してどのような治療(壊死してしまった足趾はデブリードマンと言って切除することが必要な場合もあります)が必要なのかを判断することができます。
足の慢性創傷を専門とした診療看護師(NP)や、皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCナース)をチームに加え、積極的に議論し、常に患者さんにとって最良の治療戦略を提案できるようにしてます。
もちろん、皮膚科・形成外科医にも非常勤としてチームに加わってもらうことで、創傷の専門家からの助言を適切に受けることができる体制を整えています。
また、CLI/CLTI患者は、足(や足の血管)だけが悪いのではなく、全身の血管の動脈硬化が非常に進んだ、いわゆる動脈硬化性疾患の末期像であると認識することが非常に重要です。この管理は、単一診療科だけではできません。
高率に合併する腎臓病・透析を適切に管理するためにも腎臓・内分泌・糖尿病内科や総合内科と常にチームを組み、全ての患者を併診して情報を共有(週2回のフットケア回診と週1回のカンファレンスで情報を共有)することで、患者さんのニーズをしっかりと汲み取った、全身を集学的に管理することを目標としております。
治療方針
CLI/CLTI患者は高齢で全身状態も悪いため、侵襲の少ないカテーテル治療の出番が多くなります。
しかしながら、総大腿動脈(足の付け根の血管)への治療や比較的若年のCLI/CLTI患者の膝下動脈等では、外科的加療が非常に有効です。侵襲の少ないカテーテル治療を中心におきながら、外科手術が有効な症例では適切な選択をすることができる、数少ない施設です。EVTに関しては2018年に仲間医師が赴任以前は年間100件程度だった末梢動脈疾患へのカテーテル治療(EVT)は現在では450件程度を推移しています。外科手術に関しては昨年、70件の下肢動脈への手術を行いました。近隣の先生方からも多くの患者さんをご紹介いただき、CLI/CLTI診療の地域の中核病院として存在感を増しております。
当院の治療レベルの高さから、他院での不成功症例を治療依頼されることも多く、また国内外から見学を希望する医師やスタッフも多く訪れます。
治療結果をまとめた英文論文も下肢救済センターより多く出版されており、臨床のみならず、研究と若手スタッフの教育にも力を入れています。

スタッフ紹介
仲間 達也
下肢救済センター センター長
循環器内科 副部長
千葉大学 臨床教授
東京慈恵会医科大学附属病院 外科学講座 血管外科 研究員
順天堂大学医学部附属順天堂医院 心臓血管外科 客員准教授
鈴木 利彦
下肢救済センター 副センター長
腎臓・内分泌・糖尿病内科 部長
有阪 光恵
下肢救済センター センター長補佐
循環器内科 診療看護師(NP)

江原 瑞枝
皮膚科 非常勤医師

緒方 英之
形成外科 非常勤医師

高畠 向平
臨床工学技士(血管造影室)

水野 啓
リハビリテーション室 室長

髙田 順子
リハビリテーション室 理学療法士

山﨑 美佑
リハビリテーション室 理学療法士

藤元 雄大
放射線室 主任

高橋 哲也
放射線室 診療放射線技師

和田 大樹
放射線室 診療放射線技師

斉藤 寛隆
血管造影室 看護師

成田 由希
血管造影室 看護師

株式会社 田沢製作所
義肢装具士
診療実績
学術業績
施設認定
学会・協議会名 | 施設認定 |
---|---|
日本循環器学会 | 循環器専門医研修施設 |
日本心血管インターベンション治療学会 | 研修施設 |
補助人工心臓治療関連学会協議会 | IMPELLA補助循環用ポンプカテーテルの実施施設 |
日本先天性心疾患インターベンション学会 | 経皮的心房中隔欠損閉鎖術認定施設 |
日本先天性心疾患インターベンション学会 | 経皮的動脈管閉鎖術認定施設 |
日本心血管インターベンション治療学会 | 卵円孔開存閉鎖術実施施設 |
日本循環器学会 | 左心耳閉鎖システム実施施設 |
日本不整脈心電学会 | 不整脈専門医研修施設 |
浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 | 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設 |
当センターの施設認定一覧はこちら
当センターハートチームの紹介はこちら
ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。