市の検診で「弁膜症疑い」と言われたが、どうすれば良いのか?
65歳・男性
定年退職までは、毎年会社の健診を受けていましたが、特に異常はありませんでした。
服薬もなく、医者にはここ5年ほどかかっていません。
この度「市からの検診」の案内で、近所のクリニックで検診を受けた所 血圧195/93で 『高血圧』の診断 心電図・聴診で、「心臓弁膜症疑い」とのことで循環器内科への紹介状を貰いました。「心臓弁膜症」とは、急に発症する病気なのでしょうか? どのような治療が必要になるのかも知りたいです。
[回答]
心臓弁膜症は、一般的には緩徐に進行することが多いですが、突然発症したり急激に進行したりする場合もあります。心臓弁膜症が疑われたら、まずは当センターをはじめ専門家のいる循環器内科にご相談ください。循環器内科でのすすんだ検査として、経胸壁心エコー図検査では左胸表面に超音波プローベをあてて、特に痛みなどなく検査をすすめることができます。また、より詳細な評価が必要となる場合には経食道心エコー図検査を施行します。胃カメラと同様に、超音波プローベを口から飲んでもらうことになりますが、鎮静剤を使用して軽く眠っている状態で、可能な限り低侵襲に検査をすすめることになります。また、CT、MRIや心臓カテーテル検査なども病態によって選択されます。重症心臓弁膜症は、お薬で治ることはないため手術治療が必要になりますが、そのためには詳細な評価が必要となります。専門家のいる循環器内科への受診を強くお勧めいたします。