高血圧といわれていますが、入浴についてはどんなことに気をつける必要がありますか?
まだ受診はしていませんが、血圧が高いと思っています。入浴するのが楽しみなのですが、熱い湯船にはあまり入らないほうがいいのしょうか。
[回答]
血圧が高いと指摘されたのですね。高血圧の方は特に血圧の急激な上昇や下降には注意が必要です。急激な血圧の変化は心臓や血管に負担をかける事につながります。特にご高齢の方に多いですが、最近入浴中に突然亡くなる方が増えています。特に冬の寒い季節に多く見られます。実は入浴中に亡くなる方の約半分が心筋梗塞によるものです。この理由は入浴に伴う急激な温度の変化のせいだといわれています。特に冬ですが、脱衣所やお風呂場はとても寒いですよね。暖房で暖かくなっている部屋から寒いお風呂場へ行くことは、急激に全身へ温度差による刺激が伝わるので、血圧が急上昇します。その対策として脱衣所やお風呂場を温めておくことがいちばんです。部屋とお風呂場の温度差をなくすことで、急激な温度差を感じることなく、血圧の上昇も防ぐことができます。お風呂のお湯の温度にも注意しましょう。熱いお湯に入ることを好む人もいますが、熱いお湯の刺激は血圧を上昇させます。さらに熱いお湯は、交感神経を刺激し、活動力を増加させる作用があるので、高血圧の人にはあまりよくありません。お風呂のお湯はぬるめにしましょう。ぬるいお湯に入ることで、副交感神経が刺激されてリラックスできますしね。お湯の温度は 38度~40度ぐらいがいいでしょう。お風呂への入り方も重要です。お湯につかる前にかけ湯をしましょう。そしてお湯につかるときは首までつかるより、胸の下までお湯につかる「半身浴」がおすすめです。お湯につかったときに首までつかってしまうと、身体に大きな水圧がかかって、心臓へ血液がもどろうとするので心臓に負担がかかり、血圧が上がってしまいます。でも、半身浴であれば身体へかかる水圧を最小限にすることができます。入浴時間は長湯してのぼせないように、10分程度ぐらいがいいでしょう。お風呂の入り方にもいろいろな注意点がありますね。高血圧の方だけでなく、中年~高齢者の方も注意してください。あと最後にお風呂にはいったあとは脱水になりやすいので、水分補給をしてくださいね。