こんにちは!東京ベイ・浦安市川医療センター救急外来部門です。
今回は「骨折〜捻挫?打撲?やっぱり骨が折れてるかも?と思ったら〜」をテーマに、受診の必要性や応急処置、気を付けるべき点などをお話しします。
老若男女を問わず、幅広い世代の方が骨折のために当センター救急外来を受診されます。骨折というと一般的には整形外科が専門かもしれませんが、当センターでは急性期の診療は救急科で診療させていただくことが多いです。というのも、骨折以外にも大きな怪我がある可能性や、実は何か他の病気があって転んでしまった可能性が隠れており、全身の診察も同時に行う必要性があることが多いためです。また骨折は時間を選びません。当センターの救急外来は24時間365日対応しておりますので、突然の怪我で受診された場合はまずは救急科で診療が行われることが多いのです。
この怪我、病院に行くべき?~骨折の有無がわかるのは診察の後~
転んだ、打った、挟んだ、など受傷の仕方は様々です。怪我をすると、体の中では炎症という反応が起きます。この炎症のサインとして、発赤(赤くなる)、熱感(熱を帯びる)、腫脹(腫れる)、疼痛(痛む)があります。捻挫や打撲でも炎症は起こりますが、基本的には、折れているかどうかは診察、レントゲンやCT、超音波の検査をしてみないとわかりません。4つ全てが揃わなくても、これらのうち1つでも該当し、良くならないまたは悪くなる場合には受診することをお勧め致します。
また単なる骨折だけでなく、骨がずれていたり、周りの血管や神経が同時に損傷していたり、皮膚の傷が骨と交通していたり(開放骨折)する場合には、固定だけでなく特別な処置が緊急で必要となる場合があります。痛みが強い、変形している、ビリビリと痺れる、うまく動かせない、皮膚の色が白や紫になってくる、皮膚に傷がある、といった場合にはなるべく早く診察を受けるようにしてください。

病院に向かうまでの注意点~受傷機転、飲食禁止~
我々が診察で大切にしていることの1つに、受傷機転があります。つまり、どのように怪我をしてしまったのか、という情報です。これは本人やその場にいた人しかわかりません。どのように手をついた、何メートルくらいの高さからどのように落ちた等、なるべく詳しく、怪我をした場面を我々がイメージできるようにお話しいただけると助かります。一方で覚えていないというのも大事な情報で、気を失った可能性を考えるきっかけとなりますので、わかることを正確に伝えていただくことが重要です。
また、できる限り飲まず食わずで病院を受診してください。強い痛みを伴う場合、処置の際に麻酔薬を使うことがあり、麻酔をかけている間に嘔吐をすると、窒息してしまう危険性があるためです。喉や口が渇いても少量の水で口を潤す程度にとどめましょう。
病院に向かうまでの注意点~RICE(ライス)法の実践~
RICE(ライス)法とは、怪我による炎症を沈め、さらなる損傷の予防を期待して行う、応急処置の基本です。4つのポイントの頭文字をとったフレーズで、受診の後はもちろん、受診までに時間がかかってしまう場合には病院に来るまでの間、RICEをしていただきたいと思います。ちなみにこのRICE法は、捻挫・打撲でも骨折でも同様に用いることができます。

Rest「安静」・・・怪我をした部位は、体重をかけたり無理に動かしたりせず、なるべく安静を保ってください。無理に動かすと炎症が増すだけでなく、骨折していた場合には折れた骨がずれてしまう可能性があります。
Icing「冷却」・・・必要以上の腫れを防ぎ、痛みを和らげる効果があります。氷嚢やビニール袋に氷と少量の水を入れて当てるといいでしょう。冷湿布を当てて来られる方がいますが、これはあまりお勧めできません。湿布は薬の一種であって冷やす作用はあまり期待できないことと、皮膚がかぶれてしまう可能性があること、また画像検査の際には結局剥がして撮影することになるためです。厳密な決まりはありませんが、具体例として、受傷した日は1回20-30分の冷却を1-2時間毎に、2-3日目は1回20-30分の冷却を1日3-4回程度行ないます。
Compression「圧迫」・・・病院での処置の際には伸縮性のある厚めの包帯で圧迫するように保護します。現場ではタオルなどで代用するのが良いでしょう。強く締めすぎると血管が縛られてしまいますので、圧迫した部位より先の手足がしびれてくる、皮膚が白くなるということがない程度にしてください。
Elevation「挙上」・・・怪我をした部位を心臓より高く挙げてください。必要以上に血液が集まって腫れてくるのを防ぎます。足は心臓より高くできなくても、座った姿勢で骨盤より高くする等、可能な限り挙上を心がけてください。

以上、骨折が疑われた場合の初期対応についてお話ししました。
病院受診前のポイントは、
の3つです。
東京ベイの救急外来では、来院された方が受診してよかったなと思える治療を提供できるように、救急外来医師、スタッフ一同、引き続き努力してまいります。
当センターを受診してくださる地域の皆様、これからも東京ベイERをどうぞよろしくお願い致します。

<参考文献>
UpToDate General principles of acute fracture management
UpToDate Ankle sprain
書籍:Fracture Management for Primary Care Updated Edition
書籍:ERの骨折 まちがいのない軽症外傷の評価と処置