心エコー図検査

心エコー図検査とは、超音波を利用することで心臓の形態や機能を評価する画像診断法です。即時に心臓評価が可能なため、現在は循環器診療において欠かすことのできない検査法となっています。当センターの心エコー図検査室は、経胸壁心エコー図検査をはじめ各種心エコー図検査を熟知した複数の専門医師および専門技師が繰り返し検査を評価するため、常に質の高い心エコー図検査を提供することができます。

1. 経胸壁心エコー図検査

● 経胸壁心エコー図検査について
経胸壁心エコー図は、超音波探触子を胸壁にあてて無侵襲で心臓の形態と動きを観察することができます。基本的な評価として、心臓の断層像であるBモード法と、心臓内の血流を評価するドプラ法を用います。ドプラ法では血流の方向性をカラー表示し、目的の部位における血流速度や血流方向を調べることがでます。Bモードにより形態評価を、ドプラ-法により狭窄した弁口面積や逆流血液量を推定し機能評価をすることができます。

● 経胸壁心エコー図検査の適応
高血圧、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、心不全、肺血栓塞栓症、心筋症、大動脈疾患、その他循環器疾患一般

● 使用機器
iE33, Philips Healthcare
Vivid E9, GEヘルスケアジャパン
CX50, Philips Healthcare

2. 経食道心エコー図検査

● 経食道心エコー図検査について
経食道心エコー図検査は、胃カメラのように超音波探触子(プローベ)を口から挿入し、食道および胃から(胸壁の反対側から)心臓の形態と動きを観察することができます。経胸壁心エコー図検査で肺や骨が障害となって見えにくい場合でも、食道内からの検査により肺や骨の障害なく心臓を評価することが可能です。ただし、プローベを飲み込む必要がありますので、喉の表面麻酔と鎮静剤が必要となります。
当検査は経胸壁心エコー図検査よりも詳細な形態評価が可能である為、心臓疾患の治療方針の決定や術前評価、さらに脳梗塞の原因となる血栓評価等において非常に重要な検査となります。特に、当センターでの経食道心エコー図検査および3次元画像診断では、国内で指導的立場の専門医師が常に検査を施行しているため、安全かつ短時間に正確で質の高い診断をくだすことができます(2013年度 経食道心エコー図検査件数 265例に対し重篤な合併症 0例)。

● 検査のまえに
患者さんやご家族が検査の内容を十分に御理解していただき、また、検査へご協力していただくことが最も重要なポイントです。我々もなぜこの検査が必要なのか、この検査で何がわかるのかを十分にご理解いただけるようにわかりやすい説明を心掛けております。また、安全に検査を施行するために以下のような同意書をとらせていただいております。

● 当センターでの検査のながれ
(1) お名前やアレルギー有無の確認
安全に検査を実施するために確認させていただきます。
(2) 喉の表面麻酔の開始
プローベ挿入を円滑にするため、喉の麻酔をいたします。
(3) 鎮静剤の使用
可能な限り検査の苦痛を取り除くために、お薬を使用して軽く眠ってもらった状態で検査をすすめます。
(4)プローベ挿入・抜去
経験豊富な経食道心エコー図検査の専門医師が、愛護的にプローベを挿入および操作いたしますのでどうぞご安心ください。当センターではプローベ挿入時間は平均約10分で、検査全体では約30分と短時間で終了します。鎮静剤を使用して軽く眠ってもらった状態で検査をすすめ、検査終了とともにすみやかにプローベを抜去いたします。
(5) 中央処置室への移動
検査終了後、中央処置室へ移動して頂いたのち30分程度休憩して頂き、安全な状態でご自宅へ帰れるようにいたします。

● 経食道心エコー図検査の注意点
検査では嘔吐や吐物による誤嚥を防ぐために、検査の6時間前からお食事や飲水ができません。安全かつ安心して検査を受けていただきたいと思っておりますので、もしお食事や飲水をされてしまった場合には検査を中止あるいは延期させていただく場合がございます。
また、検査では鎮静剤を使用しておりますので、ご自身の車運転で帰宅されないようにお願いしております。ご協力の程宜しくお願い致します。

● 経食道心エコー図検査の適応
心臓弁膜症、脳梗塞、不整脈(心房細動)、感染性心内膜炎、心房中隔血損症、心臓血管外科術中管理、術後評価

● 使用機器
iE33, Philips Healthcare
Vivid E9, GEヘルスケアジャパン

3. 運動負荷心エコー図検査

● 運動負荷心エコー図検査について
狭心症、心筋梗塞や弁膜症のための検査です。トレッドミルによる運動負荷の前後に経胸壁心エコー図検査を施行して、運動負荷による心機能への影響を判断することができます。運動選手でなくても、出来る範囲の運動で心臓の検査が可能です。
狭心症の検査では、心筋シンチグラフィー検査も同じ目的で使われています。しかし心筋シンチグラフィー検査では自己負担費用は外来検査では約4万円(3割負担時)です。一方、運動負荷心エコー図検査は、約5000円(3割負担時)の自己負担で心筋シンチグラフィー検査と同じ精度の診断をすることが出来ます。特に、当センターにおける運動負荷心エコー図検査件数は全国でもトップレベルの実績があり、さらに、同検査を熟知した専門医師および専門技師が検査・診断をしておりますので、常に安心して質の高い検査を受けて頂くことができます。

● 検査の方法
運動負荷心エコー図検査では、トレッドミルで通常の運動負荷を施行し、負荷前にとった安静時心エコー図と運動負荷直後の心エコー図を比較します。運動負荷中は、血圧・脈拍を連続的に医師がモニターし、血行動態を十分に把握して患者さんが安全に検査を受けられるようにサポートいたします。

● 運動負荷心エコー図検査の注意点
運動の際には裸足でトレッドミル運動をしていただきます。手前のバーにしっかりおつかまり頂き、転倒がないように我々も十分にサポートいたします。
また、運動負荷で誘発された壁運動異常は1~2分というごく短時間で回復するため、可能な限り短時間で画像を取り込む必要があります。検査技師がお声かけしながら検査をすすめますので、ご安心して検査をお受けください。

● 運動負荷心エコー図検査の適応
虚血性心疾患、心臓弁膜症、肥大型心筋症等

● 使用機器
iE33, Philips Healthcare
Vivid E9, GEヘルスケアジャパン
トレッドミル:Quinton Q stress、Cardiac Science TM55
(文責:柴山謙太郎、渡辺弘之)
簡便に虚血性心疾患や弁膜症の診断や治療効果を評価することができます。

当センターハートチームによる心臓病診療のご紹介

心臓病の診断から治療

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで心臓の筋肉への血液の供給が不足し胸痛などの症状をきたす疾患です。このような疾患の治療法のひとつとして、冠動脈インターベンション(心臓カテーテル治療)があります。

心エコー図

心エコー図検査とは超音波を利用することで心臓の形態や機能を評価する画像診断法です。当センターの心エコー図検査室は、経胸壁心エコー図検査をはじめ各種心エコー図検査を熟知した複数の専門医師および専門技師が繰り返し検査を評価するため常に質の高い心エコー図検査を提供することができます。

TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

心臓の出口である大動脈弁が硬くなって、出口が狭くなる病気、それは大動脈弁狭窄症です。重症の大動脈弁狭窄症は命にかかわる病気であり、最も確実な治療は人工弁に置換する手術(大動脈弁置換術)です。TAVI(タビ)は、心臓以外の病気を抱えていたり、体力が低下していて手術に耐えられないような大動脈弁狭窄症の患者さんに対する最新治療です。

低侵襲心臓手術(MICS、ミックス手術)

心臓血管外科では、胸骨を切らない低侵襲心臓手術(MICS、ミックス)を積極的に行います。僧帽弁形成術・置換術、三尖弁形成術、心房中隔欠損閉鎖術、心房細動などの手術(メイズ手術)は、骨を切らない・折らない・開かない完全内視鏡下手術を行っています。大動脈弁の手術は、直視下の右小開胸アプローチや胸骨を半分だけ切る胸骨部分切開で行っています。

大動脈弁手術(大動脈弁形成術・置換術)

大動脈弁に重度の狭窄や逆流が生じると、薬での治療が困難になってきます。そもそも狭窄や逆流そのものは薬では改善しません。そのような場合は手術あるいはカテーテルの治療が必要になります。大動脈弁の手術には、大動脈弁置換術と大動脈弁形成術があります。

経皮的末梢動脈形成術

内服治療で改善が見込めない場合や重症な状態であるときなど、多くの病変が適応となっ…

経皮的腎動脈形成術

腎動脈の狭窄を解除する治療法は、現在では侵襲の少ないカテーテルによる風船治療やス…

心筋シンチグラフィー

心筋シンチグラフィーは、心筋に集まる特殊薬(放射性医薬品)を注射して心臓に血液が…

心電図

心電図検査は、心臓の電気的な活動の様子を記録することで、心疾患の診断と治療に役立…

心臓MRI

MRI(磁気共鳴画像診断法:Magnetic Resonance Imaging…

心臓CT

心臓CTとは、造影剤を使用して冠動脈やその他の心臓や血管の形態を評価する検査のこ…

当センターハートチームのご紹介はこちら

ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。

近くても、遠くても、心臓血管治療が必要な方をいつでも診療いたします

私たちのハートセンターでは救急科と連携して、心臓救急治療に迅速に対応できる体制を24時間365日完備しております。命にかかわる病気である心筋梗塞、大動脈瘤破裂や大動脈解離などの急性大動脈疾患にたいして、早期治療により助かる患者さんを確実に助ける、それが我々の重要な使命です。緊急時搬送手段は様々です。当ハートセンターでは、近くても遠くても、救急車からドクターヘリまで受け入れ実績があります。

東京ベイから全国へ最先端医療の情報発信をして行きます

私たちハートチームが第一に考えているのは、目の前の患者さんと向き合い、心臓や血管の病気からお守りしたいということです。そのために、地域の医療を大切にするとともに、遠方からの期待にも応えます。これまでも、そしてこれからもドクターカーからドクターヘリまで期待に応え、市民公開講座やミニ循などで、真摯に活動して参ります。
それと同時に、私たちハートセンターが現実にとどまること無く前進するために、臨床成果をアカデミックな立場で継続し、価値ある情報を積極的に国内外に発信します。私たちハートセンターは、心臓血管治療における国内外の有名施設で十分な研鑚を積み、あるいは指導的立場であった医師やコメディカルたちが集まり、ハートチームを形成しています。それぞれのメンバーが国内外の様々な場でチームとして情報発信します。さらに、与えられた場だけでなく、自ら学ぶ場を作り発展させることで、世界の医療に貢献したいと考えています。

メニュー