心臓血管外科
外来診療担当医のご案内
当科の外来担当医表はこちらからご覧頂けます。
新着記事
小さな傷で行う身体に優しい冠動脈バイパス術が始まりました〜低侵襲冠動脈バイパス術(MICS CABG)〜
心臓血管外科の紹介
1. 低侵襲心臓・大血管手術を積極的に行っています
当科では、胸骨を温存する低侵襲心臓手術(MICS、ミックス)を心臓弁膜症(弁形成術、弁置換術)、虚血性心疾患(冠動脈バイパス術)を中心に幅広く行っています。
特に僧帽弁形成術・置換術、三尖弁形成術・置換術、心房中隔欠損閉鎖術、心房細動手術(メイズ手術や左心耳切除術)は、骨を切らない・折らない・開かない完全内視鏡下手術を行っています。手術創はダヴィンチを用いたロボット手術と同等かさらに小さく、コストは数十分の一です。また、当センターに導入している4K内視鏡は、ダヴィンチよりも画質が優れており、心臓の細部までよく見えます。
大動脈弁手術は、完全内視鏡ではありませんが内視鏡補助による同じくミックスを行っています。あるいは高齢の方、手術リスクが高い方にはカテーテルを用いたTAVI (タビ、経カテーテル大動脈弁植込み術)を行っています。また、動脈瘤手術もステントグラフト手術と言われるカテーテル的手術を行っています。特に腹部大動脈瘤は切開することなく、完全経皮的手術(切開しない手術)を行っています。
高度な技術と細やかな周術期管理で、創の痛みの軽減、無輸血または最小限の輸血、早期退院、早期社会復帰を実現します。患者さんのニーズに応えることに加えて、医療コストの削減や患者さんがより早く社会で活躍できるようにすることで、社会にも貢献していきます。

内視鏡下心臓手術の様子

内視鏡下心臓手術後の創
2. チームで安全、最適な治療を提供します
低侵襲心臓・大血管手術はまさにチーム力が決めての治療です。内科医、集中治療医、麻酔科医、ナース、リハビリ、臨床技師のどこが抜けても成り立ちません。それぞれが高いレベルで、そしてお互いが連携することで初めてこの治療は成功します。まさに「チーム力の東京ベイ」が最も力を発揮できる治療です。
手術適応、方法については必ず術前にハートチーム(循環器内科、麻酔科含む)で検討します。ミックス、カテーテル、従来手術など多くの治療選択肢の中から安全かつ最適な治療法をチームで選択します。開胸手術一択しかない病院ではどうしても偏った選択しかできません。フルオプションがあるからこそ最適な治療法が選択できます。
低侵襲手術は体型や心臓・血管の状態によって向き不向きがあり、場合によっては安全性を考慮して従来手術(胸骨切開手術)をお勧めすることがあります。どのような治療にも必ず欠点や弱点がありますので、その点を術前に明確に説明します。術後、退院後もしっかりとした説明、術後フォローアップを行います。診療一貫して満足度の高い治療を提供できるように努めます。
3. 緊急手術、複雑な手術もお任せ下さい
365日、24時間体制で緊急手術に対応します。大動脈解離、大動脈瘤破裂など超緊急症例にも迅速に対応します。再手術や複数の心臓疾患に対する複合手術、その他、他院で困難と言われた症例にも積極的に対応いたします。また、総合病院の力を活かして心臓以外の内科的持病を持つ患者さんにも手術を行うことが可能ですし、透析患者さんの心臓手術も腎臓内科と連携して積極的に行っています。(透析患者さんのタビのリンクはこちら)


当科での手術対象となる主な疾患
・大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症
・僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症
・三尖弁閉鎖不全症、三尖弁狭窄症
・狭心症、心筋梗塞による合併症
・胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤
・急性大動脈解離、慢性大動脈解離、解離性大動脈瘤
・感染性心内膜炎、弁置換術後の人工弁不全、弁形成後の逆流再発や狭窄症
・心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、その他一部の先天性心疾患
・閉塞性肥大型心筋症、心房細動、心臓腫瘍、心臓内血栓、肺動脈塞栓症など
*その他の心臓・血管疾患も気軽にご相談ください。
*下肢静脈瘤は当院では手術を行っていませんが、連携している下肢静脈瘤専門医をご紹介させて頂きます。
スタッフ紹介
伊藤 丈二
心臓血管外科 部長
菊地 慶太
心臓血管外科 副部長
Coronary program director
友愛医療センター スーパーバイザー
吉野 邦彦
心臓血管外科 医長
酒井 大樹
心臓血管外科 医員 (フェロー)
当科の卒業生

河野 裕志
当科在籍 2013年10月〜2018年6月

渡邊 隼
当科在籍 2016年7月〜2018年3月

日尾野 誠
当科在籍 2016年4月〜2017年3月

星野 理
当科在籍 2014年10月〜2015年6月

川堀 真志
当科在籍 2013年9月~2014年6月
診療実績
学術業績
施設認定
学会・協議会名 | 施設認定 |
---|---|
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 | 胸部ステントグラフト実施施設認定 |
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 | 腹部ステントグラフト実施施設認定 |
三学会構成日本心臓血管外科専門医認定機構 | 基幹施設 |
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 | 実施施設 |
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 | 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)専門施設 |
日本循環器学会 | 経皮的僧帽弁接合不全修復システムの実施施設 |
当センターの施設認定一覧はこちら
当センターハートチームによる心臓病診療の紹介
ペースメーカーとは?
ペースメーカー植込み術
経皮的末梢動脈形成術
経皮的腎動脈形成術
心筋シンチグラフィー
心電図
心臓MRI
心臓CT
心臓カテーテル検査
心不全
閉塞性動脈硬化症
腎動脈狭窄症
大動脈疾患
不整脈
弁膜症と言われたら(大動脈弁 だいどうみゃくべん)
弁膜症と言われたら(僧帽弁 そうぼうべん)
当センターハートチームの紹介はこちら
ハートセンターの詳細ページはこちらからご覧ください。